goo

郷に入っては




長文です。




4月末、ベルギー下院は、イスラム教徒の女性の「ニカブ」(ニカブは眼のみを露出するベール)着用を、公共の場では全面禁止するという法案を賛成多数(と言うか反対票ゼロ)で可決した。

結果、女性の人権拡大を言祝ぐ声と、宗教の自由侵害であるという声の二つが特に大きかったと言う。


ベルギー上院がこの法案を可決したあかつきには、ベルギーが欧州で初の全面禁止を実施する国になる。
ま、ベルギーは例の言語対立によって連立政権が崩壊中で、無政府状態(またか!)だから、この法案がいつ成立するのかは不明だが。

わたしはドバイのホテルで、ニカブ姿の超リッチな女性たちに囲まれ、ハイ・ティをしながら英国の新聞でこの記事を読んだ。



一方、ドバイは外国人の服装やマナーについて、トルコやエジプトとは比較できないにしても、かなり鷹揚な態度を取り続けてきた。


が、昨今頻発する見逃せない事件(婚前交渉したとして逮捕された英国人らをはじめ)を憂慮し、ドバイを訪問する外国人を対象に、イスラムのタブーを各言語で明文化、入国前に知らせるという方針を採用することに決めたそうである。
明文化されたら「旅行者だから、公共の場所でキスしてはいけないとは知らなかった」などという幼稚な言い訳は通用しない。他にも理想的な観光客の服装などがはっきり規定されるようになるだろう。


今現在、例えば日本語で入手できる観光情報には、「ドバイでは外国人であれば短パンタンクトップで街を歩くことも許されている」と書かれているが、実際、相当な鈍感バカでなければ、街の様子を一目見たらそんな姿で街を闊歩するのは自粛するはずだ。

ホテルには客室の案内冊子や、ロビーの立て札等に「地元宗教へのリスペクトから、プールサイド、ビーチ以外では水着禁止」とか「屋内では肩を隠すように」というサインが置かれている。世界最先端モールにも「肩と膝を隠して下さい」という表示があった。
しかしどれもこれも目立たぬサインなので、外国人にくれぐれも注意して欲しいというよりも、地元民からホテルやモールがクレームを受けた場合にディフェンスに用いる意図の方が大きいと思われる。
マクドナルドのコーヒーカップに「中身は熱々です」と小さく書いてあるのと同種の「警告」ですな。

わたしは常々「短パンTシャツサンダル履き」でどこにでも行く人々を苦々しく思っているから、「宗教」や「慣習」や「場」に敬礼して服装を整える、という考え方には大賛成なんですがね。


当然行き交うアラブの女性は、ほとんど全員がニカブを着用していた。
わたしが出会ったアラブの女性で頭髪を露にしていたのは唯一プリンセスだけであった(出会ったとはおこがましい。パーティーで末席を汚させて頂いただけ)。
このことから、ニカブには女性をアンタッチャブルにするため(プリンセスはその地位によってすでにアンタッチャブルなのであるからして)だということが外国人にも分かる。

また、過酷な太陽光線を防ぐため、わたしは最高値の日焼け止めを使用しており、常に日陰にいるように気を使ったが、ニカブは外出時にさらっと羽織ればよいわけで、日傘も帽子もいらず、日差しや砂嵐から身体を守る土地の知恵という面が十分あると感じた。

もちろんこの服装「こそ」が女性差別に短絡的につながっているのならば、早晩廃止するがいいと思う。慣習的に女性を自立不可能な立場に縛りつけてきたことも事実だと思う。しかし、例えば日本は女性がどんな服装で街を歩こうと普通は咎められたりしない「自由な」国だが、だからといって女性の社会的地位は高いと言えるだろうか。


そのことをヨーロッパ人の女性たちに話したら「黒よ?暑いだけよ!女性差別の象徴なのよ!」とどんどんヒートアップし、わたしがいくら「黒は日本で黒の日傘が流行っているように最も日焼け止め効果がある色なのだ」と言っても、その声は「差別だ」という怒声の中にかき消えるだけだった。さすがすべての人間は「救済可能」だと信じる宗教を母体にする人々である。




ベルギーで採決寸前の法案、ドバイを訪れる観光客に対する処置。
この両件には、女性の人権問題や、宗教の問題、あるいは自分の日常が未知の分子に浸食される恐怖という原始的な心地悪さなど、さまざまなファクターが含まれているが、わたしが旅行者/外国在住者として積極的に考えられることは一つである。

世界中どこに行こうと、自分の宗教、あるいは自分の馴染んできたマナーを権利や習慣として守り通すのか、
世界中どこに行こうと、相手の宗教、相手が馴染んできたマナーを優先するのか


ローマにあってはローマ人のようにせよ

という諺は、巨大メトロポリタンに在住していた人々の知恵だと思う。

でも、日本人には摩擦を防ぐためなら容易いことと思われるローマにおける「知恵」も、他の文化圏の人々には受け入れがたいのですね...
わたしはこのように「自分がない」とか「あなた色に染まってみせます」的日本人、これこそが日本人のええとこや、と思うんですがね。




(一番考えるべきなのは、「服装」の話ではなく、アラブ文化下で女性が過酷な差別を受けているということなのだが、わたしにはここでは到底論じきれない。娘が7歳で嫁にやられたり、割礼を強制されたりしたらこんな温いことは言わないだろう。)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )