日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
近頃ブルージュでよく行くレストラン1件...
昨日のブルージュ土産記事をご覧になった、ご旅行準備中の方が聞いてくださったので、最近ブルージュ帰省時によく行くレストランについて書く。
Zet'joe
ブルージュ方言でザッチュウと読む。「座ってちょうだい」くらいの意味。
ブルージュで長年、ミシュラン三星を維持していたDe Karmeliet(〜2015)のオーナーシェフが、規模を縮小した店だ。
しばしばニュースにも取り上げられるように、ミシュランの星を維持するのは精神的にも体力的にも相当の負担がかかるそうだ。星付きシェフ自殺の話も1つ2つではない。
カルメリットでは無理のない範囲で仕事を続けるためにと元レストランの数件隣で再出発。
カトラリーもカルメリット時代のものを使っていて、壁のアートもすべてカルメリットにあったものだ。
料理もかなりカジュアルになった。一番の違いはサービスをする人の数がずっと減ったことか。
シェフがオープンキッチンで仕事をしているのが客席から見える。彼はテーブルを回って挨拶をし、ホールには今もマダムが出ているし、ウェイター氏もプロだ。地元の人が多く、いつも満席だ。
ちなみに今は星一つ。
今回はわたしは全体的に少々しょっぱいと感じたものの、わたし以外のベルギー人はみな問題なかったと絶賛。
雲丹のムースに合わせた出汁のジュレと、揚げ出し茄子風の出汁がしょっぱかった。こう書くとまるで和食みたいだが、フレンチです。たぶん、本格的な関西風の出汁ではこちらの方には味が分からないか、フレンチには合わないのだろう。
ブルージュのいいお店はオーナー=シェフというお店が断然多く、自分の名前の看板をかけてクオリティを守っているという印象を受ける。
例外はもちろんあるという前提で、大陸ヨーロッパの、比較的規模は小さいが歴史ある街などではそういうお店が少なくないと思う。
ロンドンは店の数も多く、規模も大きいが、シェフが変わるたびにがらっとクオリティが変わってしまうケースがたびたびあり、前回はすばらしかったのに今回は...とがっかりさせられることもしばしばだ。
ロンドンの外食のクオリティが大都会の割にあまり改善されないのは、ここにひとつの原因があるのではないかとわたしは思っている。個人ではなかなか出店できない経済的背景、文化的背景だろうか。
13年間住んだブルージュから英国へ引っ越しして早もう9年目。
前回ブルージュのレストランについて書いた記事も情報がとてつもなく古くなってしまった。
前の記事を参考にしてくださる方は、ぜひ日付を今一度ご確認くださいますように...
写真はベルギー人、みんな大好きデザート「白い貴婦人」。
カルメリットで食事をしたことがある方は、このお皿に見覚えがあるはず...
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ジュリエットのクッキー
ブルージュのクッキー屋さんJulietteの詰め合わせ。
この「ぎっしり、ぎゅうぎゅうと」詰まっているのがなんともいえない。
これを英国に持って帰っては、朝10時ごろのティータイムにひとつ、ふたつ、つまむのです...
マルクト広場から伸びるWollestraatにあり、店の奥で常時焼き続けているためだろうか、前を通ると甘い香りに惑わされる。
チョコレート以外のブルージュのお土産におすすめ、特に夏場は。
写真は紙箱(一番雰囲気があると思う)、いろいろなデザインのメタルの缶も売られていて、選んでその場で詰めてもらえる。
このセレクションにはベルギー名物のクッキー、スペキュースが入っていないが、スペキュロースだけでも8種類くらいある。
「ブルージュのビスケット」という直球名のBrugs Beschuit(ラスクタイプ。ソフトタイプのチーズに合う。わたし大好物)は袋売りでこちらもおすすめ。
このお店ができた頃は、「手作りクッキーだけを売る店なんかはチョコレート屋激戦区のブルージュではやっていけないだろう」と思ったものだったが、なんの、ウォルストラートに開店してもすでに10年いや、ほとんど15年が経つ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ブルージュ・ナイトホーク

この間、ブルージュに到着した夜は22時だった。
ブルージュにはたくさんのレストランがあるが、
だいたいどこのキッチンも21時半から遅くとも22時前には閉まってしまう。
あてに次々電話してみたが、全滅。
ルームサービスやマルクト広場の揚げイモ・フリッツにも食指が動かない。
サービスされながら着席して食べたい。
結局、元Kホテルのレセプションで聞いてあっさり解決した。
ブルグ広場からすぐ近くのRestaurant Diligenceだ。
特別美味しいわけでもないが、ブルージュの郷土料理がメニューで
深夜24時まで食事をさせてくれる。貴重だ。
わたしはオステンド風の魚介のスープとグレー小エビのコロッケ、
(「今日のスペシャル」にウサギの煮込みがあるのに気がつき、激しく後悔)
夫はグレー小エビとトマトのサラダ、分厚いステーキと揚げイモを。
そういうわけで深夜営業レストランのご紹介。
ネットで見ると無休になっているが
水曜日が定休日と店の表に記してあった。
映画"In Brugge"の撮影にも使われたそう。
あの映画、わたしは好き。また見てみよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ブルージュ・ワッフル

ブルージュに帰省中の週末。
今日はブルージュ出身の義理の母に
絶対におすすめという比較的新しいワッフル店に連れて行かれた。
普通サイズのブリュッセル・ワッフルの2倍以上あるワッフルを出す店。
見よ、このサイズ。ワッフルというより、学研の科学と学習の付録みたいだ。
もちろん義理の母、娘、わたしと一枚づつ食べましたとも。
ブリュッセル・ワッフルは軽いのが身の上なので、
ランチのすぐ後などでなければ一人一枚問題なく食べられると思う。
あ、わたしは甘党ではないです! それでもいけます!
店のマダムの対応に(地元の人と世間話をひとしきり)
娘は、ロンドンは匿名の都市だが、ブルージュは匿名でいられない街だ
ということを思い出した、と言った。
場所はマルクト広場からすぐ。
Lizzie's Waffles
Sint-Jakobsstraat, 8000
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ブルージュの外食産業は日月休む。こぞって。

ブルージュへお出かけになる方から、最近のおすすめのレストランをとおしゃっていただいた。
喜んで。
ただ、今回ブルージュではほとんど外で夕食をとる機会がなかった。
行けたのは「うなぎ」を食べるために郷土料理を出す店Den Dyver(日月休)と、友人を連れて行きたかったRockfort-Barsalon(土日休)のみ。
あと一軒、日曜の夜に行ったシーフードの店はぜんぜんおすすめできない...
他の日は義理の両親と食べたり、パリに行っていたりした。
De KarmelietのGeert Van Hecke氏が、カルメリットを閉めた後、数件隣に出店したZet 'Joe(日月休)にも行きたかったし、日本から来てくれた友達とはSan Cravate(日月休)に是非行きたかったのだが。
日曜、月曜のブルージュでは、わたしが帰ったら行きたいなあと思うようなレストランは軒並み休みである。
たぶん、昔からの習慣を変える気がないか、純粋に食材の調達ができないのだろう。
Sans Cravate
Refter
Den Gouden Herynck
Hertog Jan(隣街)
De Jonkman(街の外)
Zet' Joe
Quatre Mains
Franco Belge
以上はどこも日曜日と月曜日が定休日。
かろうじて
Rockfort-Barsalon(土日休)
Bistro Nomie Bruut(日休)
日曜日、全滅...
とにかくブルージュの日月は夕食ジプシー覚悟で。
ホテル併設の店は常に営業しているので、今年の春に2ヶ月で大改造されたDukes Palace(元ケンピンスキ・ホテル)のレストランなどは覚えておくともいいかも。ただメニュー数はがっかりするくらい少なく平凡だけど...
久しぶりのデン・デイバーのうなぎの素揚げはとてもおいしかった。ロックフォール・バアサロンも相変わらずよかった。
友らはどこに一番はまったかというと、パンとケーキのAcademieアカデミー(月火休)。彼女たち、毎日2回くらい行っていた!
デリカテッセンのDe Westhoek(日休、月曜日が不明)にパーティー用のチーズとハムを買いに行ったら、6年ぶりに会う親父さんがわたしたちが毎回好んだチーズ「サン・フェリシアン」を始め、好みを完璧に覚えていてくれて大感激。そりゃ流行っているはずだ。
このお店はホテルの部屋などで食事を済ます場合におすすめです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |