goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

「ぼちぼち村」にも春

2012-04-20 09:59:43 | Weblog
  「ぼちぼち村」にも春が来た。
 DSCN8191.jpg
 畑の雪がすっかりとけ、昨年収穫できなかったジャガイモを少し掘った。
 DSCN8192.jpg
 年越しの新ジャガだ!<emoji code="a001" />
 ネズミにかじられたりひどく腐ったものもなくまずまずのでき。
 植えるだけは植えておいたのだが、妻の入院で植えっぱなしになっていたのだ。

 雪が解けた近くの雑木林の中では、春の花たちがおどりだした。
 DSCN8173.jpg
 アズマイチリンソウ(イチゲ)の淡紫色と白の花。
 DSCN8174 - コピー.jpg
 一輪ずつ顔を出していた。

 傍らにカタクリがひと株。
 DSCN8177.jpg
 つぼみはこれから。

 うめんつあん家のミズバショウは道路をくぐりぬけ(種が排水路を流れて)、笹薮の手前で仏炎苞(花)を上げていた。と書くと理屈っぽくなってあのそそとした風情は台無しになるのだが・・・
 DSCN8186.jpg
 清楚な姿でそっと立っていた。

 いま、Fさんが亡くなって今日お通夜という知らせが入った。 
 

県生健会の会合・さくらの開花

2012-04-19 18:46:25 | Weblog
  県生健会の理事会と国民健康保険税(国保税)の学習会に支部から3名参加。
 初参加のMさんにも発言してもらった。

 国保税学習会では、県内の自治体の状況が資料で明らかにされ、その負担の重さに沈黙。
 そして怒り<emoji code="a003" />
 
 帰ってから、妻の病院に。
 DSCN8244.jpg
 病院前のさくらは満開間近。患者さんも看護師に連れられて観賞していた。

 白石川土手の「一目千本桜」はやっと開花宣言<emoji code="a001" /> DSCN8246.jpg
 桜色に染まりだした。

生健会の「お花見」

2012-04-18 19:01:38 | Weblog
 今日は生健会の支部の「お花見」。
 場所は大河原町の「一目千本桜」の桜祭り会場の直ぐ近くの集会所。
 外はいまいち盛り上がらない

 参加者は、生活保護を受けている人や被災して越してきた人、障がい者を含めて13名。
 うまいアサリ飯にお花見団子と手作りの野菜料理、飲み物はノンアルコールとお茶。
 これで結構話ははずんでいた。妻は初めての参加だったが楽しく過ごせていた。

 終わって出るとつぼみが開きだしていた。
 開花は明日になりそうだ。
 

さいた さいた さくらが やっとさいた

2012-04-17 12:03:48 | Weblog
 

 『さいた さいた さくらが やっとさいた』
 DSCN8242.jpg
 これは妻が入院している病院の駐車場の桜。
 北側だけが咲き出した。理由は病棟の壁の輻射熱?

 土手の“一目千本桜”の開花はもう少し遅れそうだ。
 午前中は春の光がさしているが風は冷たい。

 昨日妻とFさんを見舞った。
 妹さんが「あんちゃん あんちゃん」と呼んで下さった。耳は聞こえているということだった。
 二人で名のると、口は少し動いたが聞き取ることはできなかった。

 寝顔には、権力に屈しない野武士のような雰囲気があった。
 だから長年付き合ってきたのだった。

 今朝、Fさんの容態はあまり良くないと奥さんからの連絡。
 できたら、花の下でお別れできるといいなぁ・・・
 

 明日は生健会のお花見だ。

  


妻の闘病記 150・「おいていかれるから・・・」

2012-04-16 12:24:25 | Weblog
  きのうFさん家を出て、妻の希望で彼女の故郷“山元町坂元”に行った。
 旧坂元駅に寄る。
 駅前の花壇では、菜の花やクロッカスが細々と咲き出していたが生育不良。
 DSCN8197.jpg
 トイレの脇のマサキだけは元気。直線はプラットホームの跡。
 DSCN8201.jpg
 新しくプランター植えのパンジーが並んで華やいだ<emoji code="a001" />

 中浜を過ぎて磯浜へ。
 福島・相馬港の火力発電所との間では珍しく荒れていた。
 DSCN8217.jpg
 防潮堤を超えそうだ。
 DSCN8225.jpg
 波頭が疾走してくるのだ。よく来る海岸だが、こんな様子は見たことがなかった。
 DSCN8231.jpg
 ここでは数年前、石炭運搬船「ジェーン号」が座礁しているから油断できない場所なのだろう。

 港の中は静か。
 「春の海 のたりのたりかな・・・」なんて言う。
 そこで「磯浜漁港」で海を眺めながらコンビニ弁当を食べることになる。

 で、外で食べようと促すと「おいていかれるので降りない!」と言い張る。
 最近“おいていかれる”とよく言う。親の墓に参るときもそうだった。
 何で不安なのか分からない? こっちは心外だが納得しない。

 仕方がない、タカと二人で春の陽を浴びて気持ちよく「いただきます<emoji code="a001" />」
 以下、にっこりいっぱいのタカ6態。
DSCN8202.jpg

 DSCN8203.jpg
 
 DSCN8204.jpg

 DSCN8205.jpg
 突堤には釣り人がもどってきた。
 DSCN8206.jpg

 DSCN8208.jpg
 そのうち妻も輪を囲めるようになるだろう<emoji code="a007" /> 

 

受け入れるしかない

2012-04-15 23:17:34 | Weblog
  今日15日は先輩Fさん家に行く日。
 妻とタカを連れて訪問。

 先月は風邪で寝込んでいるとのことで会えなかった。
 今日はいつもの笑顔に会えると思ったのだが・・・
 「高熱が出て入院中、病院からの連絡待ちなの~」と奥さん<emoji code="a006" />

 確かにここ数年体調は優れなかった。
 心の隅に「ひょっとしたら近いうちに・・・」という気持ちはあったけれど、打ち消してきた。

 しかし現実のこととして目の前に迫ってきた。
 受け入れるしかない。<emoji code="a005" />

さくら咲け

2012-04-14 20:47:07 | Weblog
  妻の病院は“一目千本桜”の白石川の土手下の脇にある。
 DSCN8195.jpg 
 これは病院の駐車場にあるサクラ。(昨日の状態)
 つぼみがほころびだしていたが、今日は肌寒く一休みというところ。

 生健会の花見は18日。2・3部咲きか?・・・
 

妻の闘病記 149・人に会う

2012-04-13 12:47:54 | Weblog
  昨日、妻が「川崎町に行ってみたい」と言うので連れて行った。
 小生も会いたい(会わせたい)人があったので都合が良かった。

 先ずは酪農家のKさん。18日の生健会の花見の確認に。
 新しい牛舎を2棟建築中!

 彼はトラクターに乗ってやってきた。
 まだ畑も耕していないからと大忙し、花見どころではないのだった。
 仕事の邪魔をしないように早々に失礼をし、近くの病院に入院しているTばあちゃんに会いに。
 
 Tさんにはいろいろお世話になっていたが、ここ10年近く会っていなかった。
 嫁さんは「ぼけちゃって・・・」と言っていたので、心配したが覚えていてくれた<emoji code="a001" />
 病室はA棟の先のB棟だ。玄関から遠かった。
 看護師さんが妻を気遣ってくれたが、妻は歩いていった。

 「ああいたいた」と看護師さんが指さす向こうに車椅子にのったTばあちゃんの背中。
 少しふっくらとした顔のTさん、しばらくけげんそうにしていたがだんだん思い出した。

 「じいちゃん いなくなったのを聞いてきたのか?」と言う。
 ぴんとこなかったが、Sじいちゃんが5日前に亡くなったのだった。

 妻との面識はあまりなかったが、話しているうちに事情を分かってもらえるようになった。
 二人で「お互い、がんばって復帰しようね」と励ましあっていた。
 “いがった いがった”<emoji code="a001" />握手をしてバイバイ。

 次に会わせたいのは、前の主治医だったOさん。
 今はここの精神科の嘱託医として週2回の勤務。

 妻は舞っている間に「ここに入院させられるといやだ」と言い出した。
 しかし、Oさんの顔を見るなりにこにこ・・・。ロビーのベンチでしばらく歓談。
 玄関先まで見送られて別れた。

 「O先生、玄関先まで見送ってくれた」と妻。  
 O医師にとっても妻にとっても良かった<emoji code="a009" />

 麦畑の向こうに雪の蔵王連峰が輝いていた。
 DSCN8166.jpg
 (川崎町は北蔵王の山麓に位置する。)
  


九二一工房のスギの伐採・妻 事故後初めての留守番

2012-04-12 22:28:16 | Weblog
   今朝9時から、Kさんが九二一っつあんの工房の倒れたスギを伐ってくれた。
 DSCN8142.jpg
 道具はチェンソーと脚立しかない。
 薪小屋の屋根に倒れているので、他の部分を傷めないで伐るのは難しい。
 
 簡単そうだが一つ狂うと大怪我や最悪“死”につながる。
 そこにKさんの知恵と技術と慎重さが生きた。

 スギの撤去は午前中で完了。
 小生は妻を初めて一人で留守番をさせたので心配したが、問題なく3時間を過ごすことができた。

 屋根の修理は日をあらためてやることになる。
 

妻の闘病記 148

2012-04-11 20:03:49 | Weblog
  昼から雨。
 外泊の妻と晩飯のおかずを買いに行く。
 肉を食べたいといったり、刺身をかごに入れたりと定まらない。

 結局肉を焼くことになる。
 レタスやトマト、ブロッコリーは妻に調理させる。
 危なっかしいけれど、なんとかなった。<emoji code="a001" />