goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

蔵王連峰“初冠雪”だったって

2008-10-30 21:45:10 | Weblog
 今日の蔵王連峰の積雪は、平年より7日遅れの初冠雪だったそうな?仙台気象台発表。
 では、一月近く前に降った雹が積もって白くなったのはなんだったの?
 雹でも冠雪扱いになるということだったのに、気象台から見えなかったからか?
 
 以前にもそんなことがあった。
 お釜周辺でのこと。店の人が積雪を確認しているのに、仙台からは雲に覆われて見えなかったか?
 
 「ぼちぼち村」の上の南蔵王では、“屏風”は終日雲に覆われていた。
 DSC_0017.jpg 
 左の尖っているのが不忘山。そこから平らな尾根が右に続いているのが“屏風”。
 我家からは見えなかったが、白石市内からはかなり下まで白くなっているのが確認できた。
 DSC_0021.jpg
 「ぼち村」の近くの展望台から見る“屏風”は、すっかり冬の装いだった。
 中央下の草地は、白石スキー場のAコースの上部。

 現地で雪ガ降ったり積もったりしているのに、気象台から見えなければ“初冠雪”としないのはなんとも分かりにくい。
 通常はその冬初めて雪が降って積もっている状態と捉えている人が多いのだから、“初雪””初積雪”と広く捉えた方が分かりやすいと思うのだが・・・ 

蔵王連峰雪便り

2008-10-30 11:15:42 | Weblog
 昨日の「ぼちぼち村」は夕方から、時雨交じりの木枯らしが吹き、カラマツの葉が舞った。
 七ヶ宿から来た訪問者は、不忘の山が白くなっていたと教えてくれた。
 秋の日はつるべ落とし、星空の下で雪片がとけた滴が降っていた。

 ゆうべ、ハマユウなどの暖地性の植物たちを、あわてて室内に入れた。

 今朝の蔵王連峰は
 コピー ~ DSC_0004.jpg
 お釜のある中央部、上のほうは雲に隠れているが、澄川スキー場より下まで白くなっている。
 南蔵王の方は、よく見えず。

 今日は穏やかな天気。
 午後、「ぼちぼち村」の上の“サケの孵化場”から用のすんだサケをいただくことになっている。