goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿etcは右上の検索で「ウェブ→このブログ内で」に変更してお調べください。

宮ケ瀬ダム

2020年09月05日 | 関東編(内訳)

8/28、お盆の渋滞を避けて遅い墓参りです。圏央道の相模原ICで降りて南下したところに墓地があります。帰りに宮ケ瀬ダムに寄ることにしました。ダムには横浜在住時に3回程来ているので、清川村経由で廻ってみました。

流石に40年経つと記憶に残っているのは、コーナーと古い法面や塀くらいです。左は清川村の役場で、向かいには道の駅が出来ました。風景が変わり過ぎてしまいました。歳も取るハズです。

「宮ケ瀬ダム」です。ヤビツ峠は舗装されてから一度走りました。元々「横浜から近いロングダート」に価値があっただけで、風景は大したことがありませんでした。水没した石小屋~早戸川までが綺麗な景色だったのです。


水没地点の石小屋付近(1978年)と2枚目は早戸川(1980or81年)です。ともに川原が楽しめました。
 

1978年の地図も持っています。

水没したら、捨てられなくなりました。


赤城北面/老神温泉 仙郷

2020年09月04日 | 関東編(内訳)

9/1-2(火-水)ソロドライブです。赤城山の雨予報は午後5%。いける! と思ったのですが北面の麓は雨でした。慣らしの終わった足回りの減衰力を調整しつつ走ります。やはり北面の急勾配はNA1.6Lには厳しいです。塩那やもみじラインの方が向いています。


山頂部分は予報通りで降ってはいませんでした。道の駅「尾瀬かたしな」でソフトクリームを食べてから宿へ。


宿は、老神温泉「仙郷」ソロでは2万円未満と決めていますが、Gotoで予算内で上のランクに泊まれました。全20部屋、個室食事処です。既往症が色々とありますので、当面はバイキングは無しとします。この部屋は二名様なら@22,000円となります。



老神温泉は、ほとんどの宿が一度は倒産した水上温泉と似た雰囲気です。過去ブログ。 この宿は、創建時はかなり立派だったと思います。仲居さん曰く「半分埋まっている」とのことでした。でも17時以降に入って車は3台でした。他は鉄道で来たのかな~?


ドアや洗面&金庫等は古いですが、サッシ&網戸が新しくて虫が入って来ないのは◎です。髪の毛が3本程目に付きました。価格を考慮すると掃除が適当です。


このスリッパは良いです。風呂で間違えられません。大浴場では40分程居りましたが誰とも会いませんでした。3部屋は部屋付き露天があります。塩素消毒有りですが、全く臭いません。内湯は、かなり掛け流されていました。外湯の「湯元華亭」とか強塩素ですものね。

露天は蛾が20匹程浮かんでいましたので、自分で掬いました。内湯も椅子が片付いていて人の気配がありません。二枚目は個室食事処です。小宴会場で15名は入れそうです。お庭が綺麗でした。


食事は、刺身の鮮度と冷凍鮎の風味が飛んでおり駄目。蕎麦は美味しかったです。価格的には厳しいかなー


メインは肉3切れなので、若者には足りません。追加メニューは豊富でした。部屋付き露天有りが二名様@33,000円です。私的にはこの価格なら、谷川温泉・四万温泉・日光湯元へ行ってしまいますが、"予約が取りやすい"&"空いている"という特徴があります。

チェックアウトは11時ですが、10時に出発。私の車しか残っていないので聞いたら「最後のお客様」と。たぶんお客は3-4組と推測。

翌日は予報通りの雨でしたが、赤城山を通って下道で帰宅しました。遠かったー。道の駅「おおた」にはスバル360が展示されていました。


埼玉の道の駅「めぬま」は休館でした。道の駅で休館は初めてかも。


たくみの里/四万温泉 つるや

2020年08月27日 | 関東編(内訳)

8/25-26(火-水)残暑厳しいのですが妻と出掛けて参りました。昼前に出発、水澤うどんで昼食を済ませました。手前は勿論、奥の駐車場もそれなりに混んでいました。店内は9割が高齢者でした。


久々の「たくみの里」ですが、OPENした頃に較べると観光客が居ません。車が5台程。駐車場入口隣のcafeも閉店、ベンチも壊れています。コロナ以前から寂れていたようです。ここは三国街道の「須川宿」なのですが、江戸の当時から、近くの湯宿温泉へ宿泊する客が大半を占めていたようです。


流れる水は綺麗です。静かに散策できると思います。


1985年のOPEN当時はTVでも頻繁に取材されて「激混み」ってことでした。確か翌々年頃に結婚前の妻と訪れました。今ではお店もほとんど閉まっています。MAPに「泰寧寺」が記されていたので寄ってみました。



手水も枯れて苔むしています。山門は江戸中期で石垣が立派です。須川宿の全盛期に建てられたのかな。


山門の天井画です。2枚目は本堂。声を掛ければ本堂も拝観できると書かれていましたが、庭に出て来た住職さんはどこかへ行ってしまいました。


まあ、観光客もほとんど来ないのかも知れません。


たくみの里観光が早々に終わったので、時間が余りました。いつもの「四万川ダム」へ。晴天なら青く見えます。酸性なので魚も住んでいません。


ついに雨が降ってきました。


群馬の有名観光地は、ほとんど行き尽くしてしまいました。神奈川に50年以上住みましたので、伊豆箱根に山梨もかな。


「日向見薬師堂」は安土桃山時代の重文。左は足湯で奥の小さな二棟がお堂です。


屋根を葺き直してからは初めての参拝です。中には20cm位の仏像が見えます。


宿は「つるや」で、昨年も宿泊しています。二食付き@33,000円で、全15部屋で13部屋に温泉露天が付きます。コロナなので、部屋食で密になり難い宿を選びました。5日前に予約しましたが、3-4部屋は空いていました。と言うのも今月初めに近くの橋で死体が出ましたのでね。昨日のニュースで犯人が逮捕されました(合掌)

5-6人が泊まれる部屋なので、椅子&テーブルSETがありません。


部屋付き露天は源泉掛け流しです(加温のみ)。2枚目は大浴場(女湯)ですが、コロナ対策で"常時貸切のみ"となりました。他に"男湯"と"貸し切り湯"があるので、計3ヶ所となります(前回のブログでUP済)。


女湯の露天です。塩素消毒有りですが、掛け流されていますし全く臭いません。但し、ドライヤー類が男女一緒なのです。妻はコレを嫌っていました。


前回は朝食だけでしたが、夕食は今一歩です。刺身、鮎の鮮度がx。最初に御飯と味噌汁が配膳されるので、冷えてしまいます。肉は脂身が多くて凄い煙でした。延長チェックアウトしましたが(3,000円/部屋)、誰とも会いませんでした。


「四万甌穴」です。道沿いから30m程階段を下ります。昼過ぎでもこの人出です。10時過ぎですと四万温泉の客で混雑します。


四万温泉辺りで他の川と合流して魚が住めるようになります。ヤマメが泳いでいました。


道の駅「霊山たけやま」経由で中の条に降ります。距離は大差ありません。ここは山奥で雰囲気が良いですね。石臼ですが~残念ながら腹が減っていません。


かき氷が30種類!


群馬ですので、自家製焼きまんじゅうソースにしました。妻は塩花豆と餡子です。既に30℃ですのでソフトはボタボタになります。


帰路は、埼玉に戻って上里SAから見える「上里カンターレ」へ。花園フォレストと同経営らしいです。5月にここのシュークリームを食べたけど美味しかったですよ。今はコロナで赤枠部分しか営業していませんでした。プリンも売っていませんでしたね~。


売店部分です。客がほとんどおらん・・・コロナが収まらないと潰れちゃうんじゃないかな。2枚目はCLOSEの試食コーナーとレストランです。イグニスには冷蔵庫を積んでいますので、シュークリームとプリンが買いたかったのです。今回はバームクーヘンとチーズタルトにしました。


2枚目は網戸の隙間に養生テープ(緑)を貼っています。隙間から虫が入るので、持参すると便利なのです。


うどん屋が最も混んでいました。私の場合は通院での電車・バス以外では、スーパー・外食・SA&PA・コンビニが最も3密に近い環境となります。



古峯神社・足尾銅山(後編)/中禅寺湖 なごみ

2020年08月19日 | 関東編(内訳)

前編より

古峯神社の後は、計画していた「足尾銅山 本山」へ向かいます。ここには最も大きな製錬所があった所で、足尾銅山の元中心地です。坑道は今のトロッコ電車のある「足尾銅山観光」まで繋がっていました。MYブログにも登場しています。しかし案内版が朽ちていますな~


ドイツ製の橋です。当時は橋の上を日本初の電車(SLでなく)が走りました。明治20年前後に栄えた場所で右に大煙突が見えます。富国強兵には銅が必要でした。今は産廃施設となって細々と営業しています。橋は通れません。


中程の右寄りに上記写真の橋が見えます。2枚目は登った先の本山神社入口の通りです。


私が中学生の時に閉山ですか。割と最近に感じます。


右上が神社です。今居るのは手前の橋の袂です。山に木が無いのは燃料として燃やしてしまったからです。


当時の橋の上に鉄板を敷いています。欄干が昔の写真にも写っています。2枚目は風呂かな、蛇口が2本ありますし。座る縁も付いていますしね。


隣にも風呂がありました。タイルに煙突も。階段を登ります。


鳥居の先はヒルが居そうですね~。事前に予習しましたが、この先に行くには川に降りて回り込むそうです。パスです! 2枚目は橋の向こうの音楽堂でしょうか。MAPにはスケート場から病院まで記載されています。


まとう駅へ戻ります。水力発電のパイプや、銅山への線路も残っています。うーん、観光地より廃墟に近いですね、人も居ませんし。


中禅寺湖畔の宿「なごみ」へ。2食付き19,800円 部屋は綺麗ですが4Fまでエレベーターがありません。部屋は綺麗でしたが、TVはベッドからしか見れません。


網戸があると良かったです。虫が入るので締め切ってエアコンとなります。


湯は、日光湯元から送管で25時迄。内湯は循環で露天だけが温泉でMAX3名です。16時にINして撮影しましたが、夕刻からは常時混んでいました。夜は何回もチェックしましたが、中々空きませんでしたね~

食事は御飯がセルフです。少しテーブルが寄せてありますが、奥の席と同様に私の横も他のお客さんがいらっしゃいます。飲んでギャハハです。マスクで御飯を取るのですが、私は速攻です。案の定、爺様方はノーマスクで取っていました。みんなが炊飯器を触ります。

バイキングは駄目ですね。食事処は3密でした。持病が多い私は、朝食をキャンセルしました。


内容は二名様なら価格相応かな、@11,000円ですからね。ソロでは厳しいです。翌日は道の駅「かたしな」でスタンプブックに押印して帰宅しました。


7時過ぎなのに車が連なっていました。1台は竜頭下のPで、もう1台は戦場ヶ原に駐車。前の新潟ナンバーは金精峠を越えました。峠は16℃で涼しかったのですが、道は終始混んでいました。宿泊費はGoToで安く上がりましたが。


今週から学校も始まるし、お盆も終わるので空くと思い込んでいました。しかし実際は通常の休日より混雑していました。GoToが無ければ日帰りで、古峯神社には寄らずに銅山のみで17時頃に帰宅していました。反省です。


古峯神社&足尾銅山(前編)/中禅寺湖 なごみ

2020年08月19日 | 関東編(内訳)

お盆明けの8/17-18(月-火)で、ソロにて出掛けて参りました。GoToが無ければ日帰りしていたであろうドライブです。結果的には、"日帰り"で良かったと思います。5:30に起床して出発!

まずは「もみじライン」を目指しますが、「県道56は狭くて農家の軽トラや地元の方で渋滞したなー」と思い出しました。56号はパスして西那須ICで降りてR400で道の駅「しおばら」に8時過ぎに到着しました。


塩原の温泉街を過ぎたら左に鳥居が見えます。「塩原八幡宮」でした。「逆杉(さかさすぎ)」なる大木が立派です。国の天然記念物との看板も。


手水の岩も時代を感じさせますが、付け足した龍がショボイです。長い橋が掛かって湧き水豊富で綺麗でしたし、鯉もいました。


看板も汚れて手入れされていない感じです。しかし早朝にも関わらず、私と入れ替わりに2組の観光客が入って来ました。


「もみじライン」に入りましたが、激混みです。しばらく停めても4-5分で車が数台連なって来ます。前の車列に追いつきますので急コーナーではローギアで走る程でした。引き返しましたが塩原方面も混んでいました。"通常の休日より混んでいました"


「塩那スカイライン」
に居座ることにしました。この道路はPOLOやギャランでも度々MYブログに登場しています。2枚目の画像が終点で全7.1km、急こう配で標高1,000mまで登ります。

埼玉に越して来たときはブロックも無く南京錠だけで、向こう側の道も綺麗でした。2017年の写真にはブロックがあります。2015-6年に置かれたものです。今では向こう側は草ボウボウで、脇からバイクも入れません。

以前、温泉宿で爺様に聞きましたが(いつ開通するの?と)、事故で堅固に封鎖されたとのこと。伊豆や表丹沢の林道と同じですね。

とんでもない所に停車していますが、上から車が来ないからです。既に「廃道工事」も終えて完全に抜けられないので自転車も来ません(ダートで50kmを走り抜ける猛者もいました)。枝道も民家も皆無です。一度終点まで登って麓迄降りる時にすれ違わなければ、猿以外は誰も居ません。静かなのです。

車高調の慣らしも第二段階へ、前タイヤとデフも慣らし完了です。「もみじライン」は昼前になっても相変わらず混んでいました。30-40km/hペースで「ハンターマウンテン」へ。「ゆりパーク」の看板が出ていたのです。

駐車場には「大宮」「春日部」「柏」「横浜」ナンバー等、関東他県ばかりです。あっ、マスの養殖場だ。


あれ~、麓は終わっていますね。2枚目はリフトを降りた景色です。


これもリフトを降りた所です。枯れてんじゃん!


仕方ないので登りましたら、最上部の白樺の辺りに残っていました。汗だくです。たくさん咲いているように寄って撮影しますか。


入場料1,000円、リフト往復1,500円です。詐欺じゃんか(苦笑) リフトの椅子が熱いし時々止まります。ツクツクボウジの声を聴きながら熱風に吹かれてユラユラ&ジリジリと炙られました。干物になりそうです。地元民が居ない訳です。


道の駅「日光」は駐車場が長蛇の列で入れませんでした。7/11の「草津」と同じですね。時間が余っているので「古峯神社」へ。写っていませんが参拝客は多い方でしょう。庭園と合わせて50名位居たかな。


屋根が茅葺っぽくて渋いです。建屋は新しそうでした。内部に入れますが祈祷中で授与所も閉まっていました。


「古峯園」なる庭園は、迎賓館の和風別館庭園の作者「岩城亘太郎(いわき せんたろう)」氏によるもの。


ゴロゴロ鳴って雨が降りそうでした。変な天気です。


池の水は濁っていましたねー。


粕尾峠です。最近は同年代(アラカン)で、車を路肩に寄せられない外車乗りが多くなりました。退職金で勢いで買っちゃったのかな。


後半の足尾銅山へ続く


妙義神社/奥嬬恋温泉 花いち

2020年08月08日 | 関東編(内訳)

8/5-6(水-木)夫婦旅行です。まあ、温泉へ行っただけですね。妻が「妙義神社には行ったことが無い」というので寄りましたが・・・昔に来たと思う。私はコペンでも来ましたし3回目かな。道の駅でなく、坂を登った入口に100円で駐車できます。


総門(重文)です。江戸時代の中期に建てられました。


石段が続きますが迂回路もあります。ツクツクボウシとウグイスの声がGOOD♪


石段が木の根で盛り上がっています。


随身はガラス張りです。唐門(重文)のガラス張り部分には木彫りがあります。


唐門の天井画です。狩野派でした。2枚目は本殿(重文)の拝殿部分です。





すき間から本殿が覗けます。あまりの暑さに道の駅で一服しました。


二度上峠経由で北軽井沢へ出ました。ツーマプに記載された通りの見通しの悪い道でした。長野県は自粛しているので通りませんし、軽井沢アウトレットも密なのでパスです。


「桜岩地蔵尊」です。江戸時代に作られた一里塚を、集めて纏めて設置したものです。昔は迷い人が多かったようです。


宿は「奥嬬恋温泉 花いち」です。3度目の登場ですね。@39,500円 全8部屋部屋付き温泉 個室食事処 ですがGoToとポイントで@23,700円となります。GoToでの補填は27,650円です。






部屋風呂が広いのです♪源泉掛け流しで、チェックアウトも11時です。+1,000円で12時にできます。我が家は一休comのダイヤモンド会員なので、OUT12時で冷蔵庫飲み放題となります。2枚目は個室食事処です。広めの部屋(全3部屋)以外は、皆と一緒の食堂となります。


大浴場です。今回は露天が湯不足で、夜まで使えませんでした。宿では遠目にしか他の客を見かけませんでした。


刺身以外は美味しいです。2枚目の左上はマスの塩焼きです。量は少な目ですが年寄りには十分です。

嬬恋から草津に続く「パノラマライン」を初めて走りました。


畑部分は農道で、林部分はちょっと見通しが悪いです。走って楽しい道ではありませんが、キャベツやトウモロコシ畑が見れます。草津道の駅の「花豆ソフト」は豆の味がしませんでしたが、暑いので美味しかったです。速攻で溶けますね。

「旧太子駅」です。昭和46年まで使われていました。





上の写真の車両格納庫が、75年間でこんなに崩れちゃうかな~。


遅い昼食は「水澤うどん」の「丹次亭」さん。美味しいけど麺は「大澤屋」さんが好みです。


草津の道の駅とうどん屋以外は、ほとんど人に合いませんでした。8/6から群馬県も9県への自粛となりました。当然、来て欲しく無いということ。近県では栃木・山梨・茨城かな、埼玉への渡航自粛をしていないのは。


道の駅巡り/板室温泉 大黒屋

2020年07月23日 | 関東編(内訳)

7/19日曜、晴れたので昼前に急遽ソロで出発!スイフトの車高調・LSDの慣らしも目的の一つです。

まずはケチって圏央道の五霞ICで降りて茨城の「道の駅 ごか」へ。国道4号で北上し「道の駅 こが」です。お茶味のソフト♪ そのままR4を北上して「道の駅 しもつけ」へ寄ってから東北道鹿沼ICへ。しもつけには何故かダルマが。


板室へ行く道も飽きたし、「白河側から走ったことが無い」と思いついて白河ICから那須甲子道路を走ります。さすがは日曜、20-40km/hで慣らしにもなりませんでした。遠くに見えるのは殺生石ですが、近年は煙も見えません。



芭蕉の句ですが、昔は凄かったようです。

宿は「板室温泉 大黒屋」二食付き 23,100円 少々お高いです。私はソロでは1万円代が基本ですので。夫婦では元々は@2.5万前後でしたが、15年位で値上&消費税で@3.5万前後となってしまいました。ただ、ココは2名様でも@23,100円と同額ですのでソロは"お得"に感じます。


完全な一人部屋です。館内は非常に綺麗で、庭も広々としています。10:30チェックアウト。冬は床暖房が入ります。


欠点は洗面がトイレにしか無いことです。窓の左側の鏡か、トイレに椅子を持ち込むしかありません。妻はNGだろうなー。


板室は、どの宿も源泉掛け流しです。風呂は2ヶ所で片方は岩盤浴付。シャンプー&リンスは無名です。夕方はヒグラシの合唱に風情を感じました。


食事は部屋食で量的には控えめ。創作&刺身はNG、鮎と肉は美味しかったです。しかし山菜・野菜・もっと大きい川魚が欲しいところです。


朝食の小鍋は茶漬け用の出汁です。私は喉に詰まるので有難いのですが、「山喜」と比較すると飯が駄目だしチェックアウトも早いのです。予約は直前でも取りやすいですね。


翌日は、「道の駅 黒磯」でジェラートを食べつつ作戦を練ります。ブルーベリーの味はしないけど甘くて美味しい♪  「でかいカミキリ虫が飛んでるな」と思ったらノコギリでした。林に放して出発!


「乃木神社」です。乃木将軍は那須に住んでいたのです(一時期)。本殿は工事中でした。



水が綺麗で旧宅は森に囲まれています。カエルだらけなので、踏まないように気を付けて歩きました。 


旧宅は、ほぼ新築でした(^^) 上がることは出来ません。


修復レベルでは無いですね。高級旅館の離れみたい。沼もあります。


「道の駅 那須与一の郷」に駐車して裏の「那須神社」へ。授与所も閉まっていました。江戸初期の重要文化財ですが、"渋い"というか放ったらかし。


 「雲巌寺(うんがんじ)」は雪景色で有名です。江戸時代の建造です。内部には入れません。

平日なので静かで良かった。5-6人は観光客がいらっしゃいました。


芭蕉の句碑があります。

 
雲巌寺の知合いの和尚を訪ねたそうです。山奥な苔むした感じは今でも御座います。


栃木県には日光以外にも国宝があります。「那須国造碑(大田原市・笠石神社)」です。


宮司さんの説明が約20分、その後に実物を見れます。新羅からの戦争難民(位の高い)が700年頃に彫りました。当時は奈良の大仏建造で砂金が大量に必要でした。宮城とここ(八溝山から流れ出た)が二大産地だったそうです。


水戸光圀が碑を見つけ出して祀りました。国宝拝観に資料とボールペン付で500円です。宮司さんと二人だけでしたが、私も多少は歴史の話が出来るので楽しめました。碑には15cm位まで顔を寄せちゃいました。


「道の駅 ばとう」でもスタンプ帳でソフト50円引きですが、アイス工房があるので柚子ジェラートにしました。美味しいけど速攻で溶けてボタボタです。
 

「道の駅 もてぎ」へ寄ってから益子の「円通寺」へ。表門は室町の重文です。左右を老人ホームに挟まれています。最初は間違って駐車してしまいました(後ろに見える車達)。寺には3台程しか駐車できません。


写真可との看板がありました。この仏像には突っ込みたいが我慢します(汗) 左の鎌倉時代の仏像を前面に置いても宜しいかと思います。宝物館は閉まっていました。


おなじく益子の「西明寺」です。楼門は室町の重文です。


低い位置から覗き込んで、漸く見ることが出来ます。


三重塔も室町の重文です。本堂から見た楼門-三重塔-鐘楼堂です。
 

本堂も室町ですが、江戸時代に改修されています。重文ではありません。閻魔堂の「笑い閻魔」です。江戸時代のものです。夜には見たくないかも(^^;

「道の駅 ましこ」経由で帰宅しました。栃木では、国宝・鑁阿寺(ばんなじ)と庭園のある古峰神社に行きたいかな。


こんにゃくパーク/草津温泉 望雲

2020年07月12日 | 関東編(内訳)

7/10-11(金-土)妻とのお出掛けです。宿は3週前に予約しました。「こんにゃくパーク」です。見学コースは整備されていました。


こんにゃくプリンです。


こんにゃくヌードルが湯に投入されています。梱包までのラインが全て見れます。オペラグラスがあればBESTです。


大きな売店に無料の試食が付きます。玉コンニャクや刺身やゼリーetcのSETです(コロナ前はバイキング)。私は腸閉塞になるので食べられませんが。

ここの見学コースは良いですね。ガトーハラダやグリコピアより遥かに面白いです。土日はラインが休止していますので御注意を。

近くの「楽山園」へ。江戸初期の織田氏の庭園を再現したものです。2012年開園とか。庭園が本来の姿なのかは不明です。

お客さんは2名様だけ見掛けました。

宿は老舗「望雲」です。部屋露天付 @34,100円 部屋は「松風6」ここは全45室で4室が露天付です。相変わらず館内は綺麗で、インバウンド客が居なくなって静かです♪


温度調節も自由に出来ます。湯は万代鉱でシャワールーム付です。


好天なら涼めるのですが、大雨でした。大浴場は内湯3露天3を男女で時刻で分けます。広さは十分です。


部屋食の夕飯です。割と薄味ですが美味しいです。若い方には量が少ないので、16時まで注文できる別注料理を頼みましょう。朝食は個室食事処でした。以前は部屋食だったような気がします。

チェックインが17時半だったので、朝食は先着順で8:30指定となってしまいました。部屋食→食事処になった弊害かな。もっと早い到着をお薦めします。食後の”ひと風呂"が慌ただしくなりました。


私は喉に詰まるので食べるのが大変です。腹がガブガブに(>_<) 

リピーター様なので巾着と入浴剤がお土産に。サービス・給仕ペースも非常に良く、綺麗ですし湯畑にも近いので女性や高齢者にもお薦めです。湯畑は混んでいましたが、日本人ですので静かなものでした。昔の草津が返ってきました。


プリンを買って引き上げました。私は持病があるので8:30朝食でチェックアウト10:00では、トイレが間に合いません(>_<) 車を望雲に預けて観光してからトイレを借りて出発しました。道の駅「草津」は満車で入れないくらいの混雑でした。


MY履歴は、望雲・日新・湯元・大東・大阪・高松・山本・草津ホテル・櫻井・一井・ヴィレッジ・スパックス・奈良・季の庭・つつじ亭・杓凪華です。「望雲」はチェックアウト10時が欠点ですが、私的には家族連れならBESTです。なお、有名な「ての字屋」は高額で、「益成屋」は満室で実績が御座いません。


道の駅「おおとね」のホテイアオイ

2020年07月05日 | 関東編(内訳)

地元の馴染み店は「もう年齢的にシンドイのでFFのミッションは降ろさない」とのことで、今日は川口のSHOPに預けてある車を引き取りに。ついでに川口の道の駅へ寄りました。

ソフトドリンクが無料かと思ったら、食事しないと駄目と判明。爺には見えんのだ。で加須ICで降りて道の駅「おおとね」へ。水草「ホテイアオイ」が綺麗でした。

そのまま道の駅「かぞわたらせ」へ。利根川を渡っても埼玉県でした。遠くに遊水地が見えます。

「三県境」は見つけられずに撤収しました。でもソフトは「道の駅スタンプブック」で50円引きでした。


自粛開けドライブその2 赤城北面道路/老神温泉 楽善荘

2020年06月27日 | 関東編(内訳)

6/26-27(金-土)と梅雨の合間を縫ってのソロドライブです。例によって赤城北面へ。予報では15時以降は曇りでしたが、残念ながら麓以外は雨でした。赤城北面は7月に入ると車・バイク・自転車が増えて来ます。次のシーズンは9月の長雨の合間and紅葉後の晩秋となります。



翌日の午前中が狙い目なので、最寄りの激安温泉宿を予約しました。"じゃらん"で上位な「老神温泉 楽善荘」朝食付@7,000円(税込)へ。建屋が古いし畳もフカフカです。ポットが無いのが辛いのですが、エアコンは新品でした。部屋に電話がありませんでしたね。

トイレは狭くて便器に寝間着を擦ってしまいますが、一応ウォシュレットです。洗面も昔ながらです。

しかし、古い割に虫やダニが出ませんでした。湯宿温泉の某宿はカメムシ30匹だし、別所温泉の某宿はダニに沢山噛まれて痒かったものな~。温泉街を散歩しましたが・・・超寂れとる! ラーメン屋、美容院、土産屋、スナック、蕎麦屋も潰れています。あっ!ストリップ小屋っぽいのもありましたよ。

正面の「ニュー老神」は大型ホテルですが廃墟です。部屋からの景色です。廃墟の多さは鬼怒川より酷いのー。

宿は夕飯を出していないのでレンジやポットは備えてあります。温泉は源泉掛け流しで42℃でした。50L/分はありそうです。単純温泉(含ナトリウム&カルシウム)ですが、僅かに酸っぱく少しツルツルします。"じゃらん"上位なだけあって客が多く、24時過ぎでも他の客が入っていました。

両側を傷だらけの"高齢者マーク"付軽自動車に挟まれたので、離れた駐車場に移動しました。しかし車でない客も多く、温泉目的の若者も見受けられました。

翌日は予報通りの快晴です。前日の夜に「みんカラ友達」からメッセージで「近くにオフ会で来たので会いましょう」と。私が走り終わった頃には先方が赤城神社の駐車場に到着。雑談してから帰宅しました。途中で道の駅「赤城の恵」へ寄ってソフトを買いました。


道の駅スタンプブック関東版
3日前に「昭和」「大胡」「ふじみ」「よしおか温泉」で押印&ソフトクリームを割引にて頂戴しました。今回は雨で暇なので「川場田園プラザ」「白沢」で押印し、翌日の帰路は「赤城の恵」にてソフトリームを戴きました。全178駅ですので全ては回り切れませんが、ソフト10個を目標に頑張ろうかと。


自粛開けの初ドライブです

2020年06月24日 | 関東編(内訳)

今日の予報では14時頃までなら、赤城北面が走れそうです。出撃! 渋川で降られましたが赤城高原SAは晴れていました。北面道路もイケル♪ 自粛中は弄ってばかりで飽きました。

昨年に入換えたコンフォート車高調、腰痛に合わせて吊るしより柔い前後6kバネでしたが、下りで頻繁に擦るので(アンダーカバーの導風板)、冬の間にフロントを8kにしました。下りが快適になりました。下山はクーリング兼ねてゆっくりですけどね、車重いですし。

登り急こう配は、後ろに重心が掛かりますし1.5トンだし6kだしでモーターボートのように沈みます(苦笑) タイヤもプレミアムスポーツなので(ピュアスポーツでない)程々と言うかソコソコと言うか"ただ走っているだけ"です。でも楽しい♪

背中の痛み対策で"柔いバネ"に加えて新兵器投入です。左は今迄の奴(イエローハット)、右は深夜通販のアレです。Amazonに幅30cm版があってセミバケにピッタリ。コレ、なかなか良いです。。。けど蒸れるな。

熱気が下側に抜けるので、シートがビニールレザーだと汗で濡れちゃうかも。

11時には降ってきました。神社の橋は相変わらず工事中です。もう一方のPにはスポイラーを擦るので入れないのです。

道の駅(ぐりーんふらわー大胡)で昼食です。

道の駅スタンプブック関東版 400円です。クーポンが付いていますが、一つの駅で一度しか使えません。認印を押されちゃいますので。

ここはソフト50円引き。なんも値引いていない駅も多いのです。
<埼 玉>は以下です。
川口あんぎょう ソフトドリンク一杯無料
大滝温泉 入浴料1割引き
龍勢会館 資料館 50円引き
両神温泉薬師の湯 入浴料1割引き
加須わたらせ ソフト50円引き
庄和 黒豆蕎麦 50円引き
はにゅう せんべい50円引き
みなの ちちぶ菜漬 50円引き
和紙の里東秩父 しおり50円引き
以上です。埼玉セコイ!あしがくぼの紅茶ソフトと吉見のイチゴソフトも引いて欲しいです。

<栃 木>
もてぎ ブルーベリージャム50円引き
しおばら アグリのパン屋 あ・グッド商品を500円以上で1割引き 「あ・グッド商品」?
那須高原友愛の森 ソフト50円引き
明治の森・黒磯 ジェラート50円引き
ばとう ソフト50円引き
きつれがわ 入浴料100円引き
はが アイス20円引き
那須与一の郷 コーヒー半額
那須野が原博物館 観覧料50円引き
やいた ソフト50円引き
しおや ソフト30円引き
宇都宮ろまんちっく村 温泉orプール1割引き
サシバの里いちかい チリビーンズセット50円引き

<群 馬>
上野 ソフト50円引き
ぐりーんふらわー牧場大胡 ソフト50円引き
草津 ソフト50円引き
ららん藤岡 ソフト50円引き
月夜野 ソフト20円引き
しもにた 牛乳プリン50円引き
赤城の恵 ソフト50円引き
おおた ドレッシング 50円引き
八ッ場ふるさと館 ソフト50円引き
あがつま峡 ソフト50円引き
尾瀬かたしな ソフト50円引き

期間は来年の3/28迄です。

昨日は都内の医大へ。クソ混んでいました。座れません。通常に戻りましたね。



心電図室は21部屋もあります。稼働はMAX15位かな。



婆さんって一人で来ますが、爺さんって婆さんを連れて来るのです。混むから一人で来ておくれ~


2020年4月 (日帰り)赤城北面道路

2020年04月10日 | 関東編(内訳)

4月の還暦誕生日。ちょっと時期的に早めの赤城北面道路へ。埼玉県内の寄居PAでトイレタイムです。自粛期間ですので空いていますね。アルコールで全て拭きまくりました。


昭和ICで降りて、赤城北面道路の麓です。まだ、除雪車が置いてありました。上部は路肩の雪が残り、とけて濡れていました。3週目からが良さそうです。

赤城北面のトイレは閉鎖されて久しいので、まあ路肩となりますねー。群馬県の物には一切触れずに上里SA経由で帰宅しました。飲み物はサーモスで持参しました。


3/24 さくら堤公園

2020年03月25日 | 関東編(内訳)

2020年3月 吉祥寺・土合駅/四万温泉 水上山荘の続きとなります。

「さくら堤公園」は埼玉県吉見町にあります。Webサイトの駐車場より、南端の駐車場(県道33号沿い)が今年に入って整備されました。こちらが便利です。この歩道は今年になって完成したものです。

一昨年は一斉に咲きました。昨年は葉桜でした。今年は急に咲いたのですが、種類によって開花がマチマチだったりします。全体的には8分咲き位かな。

サイクリングロード沿いも気持ち良いですね。往復で楽しめるようになりました。



異なるサイズの画像、フォントにリンクを混在すると駄目。相変わらず安定しないですね。何度書いても誤変換されるのでテキストエディタで作成しました。今時面倒臭いな。まあ、写真は小さめで行きますか。


2020年3月 吉祥寺・土合駅(群馬県)/谷川温泉 水上山荘~さくら堤公園(埼玉)

2020年03月25日 | 関東編(内訳)

二か月ぶりの真面な温泉です。3/23-24(月火)で妻と出掛けてきました。まずは水沢うどんを食べに大澤屋へ。こんな時期ですが席は9割方埋まっていました。季節メニューの団子です。柔らかかったです。

川場村にある「吉祥寺」へ。どこかの宿に置いてあったパンフを見て来たのです。予想以上に立派で吃驚! 例によってトイレに籠りましたがウォシュレット付きで綺麗でした。

山門内部です。江戸末期の十六羅漢。

釈迦堂も江戸時代で、釈迦如来坐像は鎌倉時代とか。

本堂は江戸初期。枯山水まで整備されていました。

左の寝仏が大往生の御担当。すでに健康ではないので買いませんでしたが。

甘酒無料。抹茶SETも有料で頼めます。このテーブルで戴くと庭が見えて良い感じ。

苔が青々としているイメージで見ましょうかね。背景がごちゃごちゃしているので明るい色の塀で囲んでも良いですね、京都の諸寺みたいに。

本堂の側面、裏も歩いて見れます。湧き水豊富です。お寺の近くには酒蔵もありますし。

鐘楼は100円で撞けます。自由に撞ける鐘としては大きな物で、なかなかの重低音♪

湧き水&ミズバショウ。宝物殿もありました(驚くような物は無いです)。

ふくろうキャラが多かったです。栃木&茨城県境にある鷲子山上神社を思い出しました。

このような所にフル装備な寺があるとは知りませんでした。本山は鎌倉 「建長寺」(臨済宗)で、鎌倉時代に上野国利根庄は大友氏が領地としていたそうです。九州の戦国大名 大友宗麟しか思い出せませんが、宗麟は21代で、この寺は8代氏時が創建。一年中、様々な花が咲くそうでサイトで紹介されています。

川場の「道の駅」が近くです。有名な『ふわとろ食パン』。柔らかくて美味いです。

チーズも買いました。カマンベール風な奴です。800円とお高いっす。

宿はいつもの谷川温泉「水上山荘」です。@19,800円で3割引きとありますが、毎年この季節はこの価格ですね。コスパは良好です。部屋は「檜」です。前々回は「片栗」、そして前回は新しくできた「鈴蘭」でした。部屋は鈴蘭がBESTですが風呂は片栗>檜>鈴蘭かな。チェックアウトは10:30です。

カメムシx2、てんとう虫x2。建屋は古くて廊下は寒いのですが、部屋には加湿器も揃っています。化粧水・クレンジング類はコーセー。部屋からの景色です。夜から雪が降り始めました。網戸が無いので夏は勿体ないです。殺虫剤が無いのと、洗面のタオルが無いことが欠点です(ペーパータオルも)。あと、車の雪も降ろして貰えます。

部屋付き半露天は窓開けると景色が見えます。谷川温泉は、ほとんどの宿がガンガン源泉掛け流しです♪湯は無味無臭ですね。冷蔵庫は無料です。温泉マークはミニサイダーです。ビール以外は全て飲んじゃいました。

男風呂は上記過去ブログを参照ください。今回は女風呂です。露天は2つあります。時刻による男女交換はありません。

食事は個室食事処です。だんだん質が落ちてきましたが、それでも価格的には上々です。日和ったのか初めて刺身が出ました。が不味い。いつもの野菜や山菜の天婦羅が良いのに。給仕ペースはBESTです。良く見れています。

今回は遅くに到着したので、夕飯18:30朝食8:00指定でした。早くに着くと選べます。宿は全19部屋です。駐車場には車が10台程入っていて、たぶん宿の8割方は埋まっていました。元々、インバウンドが少ないのが谷川温泉です。富岡製糸場の客は、草津の各宿がメインで一部は四万グランドや水上にも流れます。しかし谷川ではあまり見かけません。富裕層が少人数で仙寿庵に来る程度かな。

「土合駅」へ。地上駅は雪深くて長靴が無いと近寄れません。駅が川を跨いでいて流れる水音が凄いです。

歩けるかなー。全486段。下りは400段で左足が痛くなりました。

登りは100段で右足(椎間孔狭窄による一部神経損傷)が260段位で再び左足(半月板損傷)が痛くなりました。途中のベンチで休みながら手摺に掴まって何とか上りましたが、途中で爺様に抜かれました。どんくさいので車が雪に埋まりました(泣)

結構な斜面なので「
グリップコントロール」を入れてみましたが良く分かりませんね。ガバッと踏めば、一応はビスカスも効いているでしょうしね。

帰路、地元で桜を見ましたので次にUP致します。


北浅羽桜堤

2020年03月16日 | 関東編(内訳)

”あらまあ”さんのブログを見て妻と出かけて参りました。関越 坂戸西スマートICの西に位置します。最寄りの駐車場は狭いですね。土日は満車になりそうです。遠い川原には置けますが。

犬を連れている方が多かったかな。空いていますからね。京都は歩くのでコンデジでしたが、今日はミラーレスです。やはり広角側が便利です。

桜の奥にはサイクリングロードがあります。

株みたいに集中して咲いています。河津桜と似ています。

こちらは以前に訪問した河津桜です。んま~、混んでましたわ。道も駐車場もトイレも。で、埼玉の大寒桜と酷似しているのです。

桜だけなら河津に行かなくても良いかも。しかし美味い刺身とか金目の煮付けとかも食いたいのです。ちなみに埼玉県央部から早いのは、鹿島神宮の北側かな。国道沿いに海鮮のお店が点在しています。片道2時間も掛かりますが(>_<)