goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿etcは右上の検索で「ウェブ→このブログ内で」に変更してお調べください。

突然のミイラ展

2020年02月20日 | 関東編(内訳)

今日は散々な一日でした。脊椎固定しましたが、腰痛と痺れが酷くなってきました。

まずは高崎線が故障で50分遅れでした。予約の1時間前に出発していたので、何とか間に合いました(トイレも)

ところが病院で停電。外来診察が中止となりました。東電が作業中です。でもトイレが使えて良かった。


上野で国立科学博物館のミイラ展に寄りました(リンク)。2/24迄です。


インカの包まれたミイラが沢山展示されていました。CT画像も。

16世紀頃の御遺体ですが、CTで「結核に罹患」とかも分かっちゃいます。

福島県の曹洞宗貫秀寺から、「即身仏 弘智法印宥貞」が展示拝観。江戸初期の僧です。画像は「旅東北」より

「我身を留めて薬師如来たらん」との言葉を残したそうです。疫病治癒祈願のために薬師入定した例は、国内では類がないと言われています。「病気平癒」で有名とか。賽銭箱を置いても良かったと思います。

結局、再予約で3月中旬となりました。正月明けに予約して2ヶ月半後か。人気病院の有名医を求めると時間が掛かりますね。


保渡田古墳群/四万温泉 四萬館

2020年01月26日 | 関東編(内訳)

先週の日光湯元は事前の計画ですが、今回は直前予約です。妻の所用後の昼に出発。まずは群馬郷土料理の「おっきりこみ」を食べに。「与志乃 玉村店」へ。 玉村ETCの近くです。

コシがあって味噌味でした。蕎麦も美味しかったそうです。

どうみてもメニューが蕎麦メインですね。

高崎の「ガトーフェスタ ハラダ」へ。右が店舗で左は工場です。工場見物できますが、梱包ライン以外は見学路から奥のラインで稼働しており、良く見えませんでした。上から見学できないと駄目なのです。撮影は禁止でした。那須の「お菓子の城」に似ているかも。



宿は四万温泉「四萬館」です。老舗旅館の一つです。@16,980円で部屋付き半露天ありです。安い! 全40部屋前後の大型旅館です。建屋は古いですね。堀炬燵が付きます。

源泉掛け流しです。近くから水が出ないので、事前に温度を調べて湯を絞った方が良いです。熱かった。食事処は狭いし隣席が近いです。
 
コスパ的にランク入りしますので、詳しく書きます。茶と白の器は不味いです。銀ヒカリはOK。

器も綺麗です。

画像が無いのですが、舞茸の土瓶蒸しがNG。デザートもNGです。それでも量がありますので満腹になりました。持病的には食べるのが大変でしたが。

食事処の景色は最高です。




風呂が沢山あります。まずは大浴場から。内湯&露天で30人近く入れそうです。自家源泉で750L/分とは驚きの湯量です。

大浴場の露天です。二つあります。

大きめの貸切内湯&露天です。冬は露天が使えません。冬以外なら、この貸切だけで15名程入れそうです。下手な温泉旅館の大浴場より広いです。

更に貸切の半露天と桶風呂です。ともに二人同時に入れる大きさです。

このタイプの貸切が3つあります。旅館の規模的にも充分でしょう。ただ、男湯と女湯が固定なのは疑問です。女湯が狭いのです。しかし川沿いのロケーションは良いですね。四萬館は"お薦め"です。


翌日は、「保渡田古墳群(ほとだ)」へ。保渡田古墳群とは、「二子山古墳」、「八幡塚古墳」及び「薬師塚古墳」の三つの前方後円墳を中心とする古墳群です。「かみつけの里博物館」を含めた「上毛野(かみつけの)はにわの里公園」として総合的史跡となっています。まずは「二子山古墳」です。二枚目の画像は頂上部分の真下にあった石棺の画像です。



「八幡塚古墳」は復元されています。復元された古墳は初めて見ました。埴輪は出土した状態を復元したものです。

けっこうな大きさです。金が掛かってますね。

右寄りの尖った山が榛名山です。この古墳群は榛名山の火砕流で埋まっていました。新幹線の工事で出土したそうです。

石棺に入れます。盗掘された後だったそうです。噴火(500年頃)の前に盗掘されていたのですね。
 
見事に復元されています。


「かみつけの里博物館」です。

二枚目の画像は、馬具や勾玉で重要文化財です。

「保渡田古墳群(ほとだ)」は予想以上の見応えでした。隣の「群馬県立土屋文明記念文学館(つちやぶんめい)」です。土屋文明とは高崎市の明治の歌人です。撮影禁止でしたが「三十六歌人コーナー」のフィギュアと歌の展示は良かったな。

松野自得展。龍の天井画の執筆中の写真もありました。耕三寺の天井画です。しまなみ海道も年内に攻略予定です♪


栃木八幡宮巡り/日光湯元 美や川

2020年01月19日 | 関東編(内訳)

1/14-15(火-水)での夫婦旅行です。まずは栃木県小山市の「間々田八幡宮」へ。歴史のある神社で境内も広いです。

手水に蛇口が付いているのは便利です。参拝客は常時3-4名程いらっしゃいました。

「じゃがまいた」とは、「蛇体を使って邪気を祓ったり、蛇体に災厄を託して送ったりする形態の蛇祭り」とのこと。

次に、下野市の「薬師八幡宮」へ。境内は狭いのですが、本殿は江戸時代の物。

左の置物は無い方が渋いのになー。

八幡宮と言えば鳩ですね。日光湯元を目指します。今シーズン初の雪道です。

宿は「美や川」です。連続4年4回目です。全5部屋でこの部屋(淡雪)のみが部屋付き半露天有りなのです。@30,800円 ロビーは囲炉裏で廊下は畳張りです。

部屋は適度な広さです。wifiもあるし設備は良好ですが、照明が暗いことと座椅子が座り難いことが欠点です。チェックアウトも10時です。

2枚目の写真は2F廊下にある休憩室で、一組分の広さです。

大浴場は貸し切りが二つあります。

更に貸し切り露天が二つです。但し、シャンプーリンスは要持参です。

「淡雪」の部屋付き温泉♪ 前回は2組、今回と前々回は貸し切りでした。湯が熱いので、入る前にかなりの水を投入します。部屋付き風呂なら少しだけ水を流しておけますから、すぐに入れるのです。

食事処は仕切り有りですが、ちと狭いです。とちぎ和牛コースがお薦めです。お肉が美味しいのです。

刺身は今一です。ヒメマスは4~9月なのです。

湯葉です。

全般的には価格相応のお味です。

朝食は和食です。良いシャケを使っています。総じて"お薦め"な宿ですが、夏は予約が取れません。

「神橋」に寄りました。「かみはし」でなく「しんきょう」だったのね。知りませんでした。

昔から有料だっけ?金を払った覚えがありません。水がとても綺麗でした。

佐野アウトレットでお買い物。薄めのダウンを買いました。妻は靴と服です。

戦場ヶ原から先はチェーンが必要でした。


北本自然観察公園の野鳥

2019年12月22日 | 関東編(内訳)

リハビリウォーキングで暇つぶしに鳥でも撮ろうかと思いまして、1000mm程望遠できるデジカメを、7年落ち中古13,000円で購入しました。一昨日の昼時の撮影です。


逆光で目が光っていないのです。死骸みたい。








ノートリミング無修正です。大きくは撮れるのです。


撮っている時は気が付かなかったのですが、背景がゴチャゴチャ煩いのです。撮影位置が悪いのです。



カメラ爺たちが時刻で移動している理由が分かりました。光と背景の問題なのでした。決まった場所で待機していますものね。あとは暗いレンズはボケ難いので余計に背景が煩いのです。しかも結構ブレています。

鳥は2日間で飽きました。花の方が色が綺麗なのよね。で、速攻で中古カメラも壊れたのでした(苦笑) また中古で買いましょうか。


2019/11/18&29 御荷鉾林道

2019年11月30日 | 関東編(内訳)

11/18に一度撤退しました。


伊香保方面も崩れていました。


11/29にリベンジです。道の駅「みなの」です。平日ですがほぼ満車でした。

県46は土砂流出で使えないので、神流湖から上がりました。往路は法久林道(舗装)から。この道は狭いですね。御荷鉾林道(舗装路)をだらだらと走ります。

東御荷鉾林道近くの展望台です。ちなみに林道側には通行止めの看板がありました。県71も土砂流失で通れません。


無事にダート突入。水溜りは凍り、日陰は霜が残っていました。雪が降ったらもう春まで残りそうです。

所々に台風19号の爪痕が残ります。3-4ヶ所はありました。

後半戦は舗装路部分で通行止めです。元々、西側部分って崩れてばかりですからね。たぶん、数ヶ所あって来年でさえ通れるか謎です。

八倉峠まででもダートは13kmあるので、往復走るとソコソコ満足できます。

帰路は御荷鉾林道(舗装)の始点(神流湖)まで走りました。ダートを走っている時はゴキゲンでしたが、ダラダラ続く舗装路は苦行です。ひたすら腹が痛い(泣) 結構消耗したようで先程まで寝ていました。

しかし天気も良く空気も美味かったので楽しめました。12/1~通行止めとなります。この土日がお薦めです。


2019年11月 旧冨澤家住宅/四万温泉 四万グランドホテル

2019年11月26日 | 関東編(内訳)

術後39日目、ついに温泉旅行です。「名胡桃城址」を覗いてみました。真田の支城です。

空堀が見れます。

最奥からは下界が見下ろせます。観光バスも入っていましたし、トイレもあります。



次に重要文化財 「旧冨澤家住宅」へ。江戸時代の養蚕農家です。ここにもトイレがありました。秋鹿林道入口(遊神館)の先にあります。ちなみに遊神館の温泉は塩素臭です(苦笑)

外見は立派です。無人で募金箱がありました。100円でしたが十分に整備されていません。富岡製糸場の近くに移転させた方が良いのではないでしょうか。入場料も500円にして修復すべきです。




一部はボロボロです。"重要じゃない文化財"の扱いです。

土間は広いです。当時は養蚕関係の何かが設置してあったのかも。二階は進入禁止です。養蚕関連の物が見当たりませんね。

-------------------------------
温泉へ向かいます。以下をクリアできる宿は僅かです。

※ バイキングなこと。私は普通の食事が出来ない。

※ 妻同行なので部屋付き温泉希望。

※ 源泉かけ流し。

※ 一泊二日の距離。

四万グランドホテル」を選択。4年前にも泊まっています。 新たに温泉付の部屋が2部屋増設されたのです。前回の部屋風呂は屋根なしの露天でしたが、今回は半露天付を選びました。

チェックインして近隣を探索しました。寂れとるなー。

新リニューアル★半露天風呂付客室★『円〜MADOKA〜』禁煙 @25,300円 部屋の奥に半露天が見えます。ちょっと浅いけど二人同時に入れる大きさです。

この無駄なスペースが惜しい。



ちょうど紅葉でした。


食後は「積善館」へ散歩です。

100部屋ある大型ホテルです。日~月なのに、ほぼ満室です。商売上手!

以前より価格帯がUPして、二名様@17,000~19,000円が主軸となりました。

半露天付きの部屋は、料理もランクアップしてしまいます。「しゃぶしゃぶ+アワビ+伊勢エビ+ソフトドリンク飲み放題」です。

大浴場は、「四万たむら」へ行きました。徒歩5分です。メチャクチャ広いし空いているのです。@550円です。ここの温泉内湯付の部屋も同価格です。ご比較ください(個室会席です)。

10:00チェックアウトですが、一室3,300円で1時間延長可能です。11:00に延長しました。紅葉を見ながらの温泉は最高です。川面も見えました。

私は食後2時間弱で、何回か腹を下します。室内で待機できないとロビーで待つことになるのです。群馬と埼玉の「道の駅」へ寄りつつ帰宅しました。40分置きにトイレです(泣)



無理して行ったけど楽しめました。妻も喜びますしね。


2019年9月 赤城北面道路

2019年09月19日 | 関東編(内訳)

今年5度目の赤城北面です。7月に入換えたLSDのナラシが未だですが・・・手術が近いし待てません。夜明けとともに出撃♪ まだ太陽が低いので影が長いのです。

ブレーキフルードも交換時期を過ぎています。DOT5.1は半年持ちませんので毎年9月初と3月中で交換します。でも交換しても来春まで来れないかも。下りは流すことにしました。しかし、タイヤ痕が増えてますなー。


早朝は気温が北海道並みです。半袖1枚なので湖の写真は我慢です。下見後5本走って撤収~。慣らし中のLSDが熱を持ちますので。



南面から観光バスと一緒に下りました。昨日は吹割の滝→老神温泉(泊)→今日は赤城神社かな?

明日は、都内の病院で麻酔医と面会です。来月は主治医との最終面談や貯血があります。いつものルーチンワークです。


8月は検査の日々でした。10月は手術!/「国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑」

2019年08月20日 | 関東編(内訳)

PET-CTで引っ掛かりました。綺麗に写るモノです。10月に手術です。国立がん研究センター基準では「前がん病変」と評価しているそうで、これが進行すると「より悪性度の高い腫瘍へとなっていくことが推察された。」 とのことです。


造影やら様々な検査三昧でしたが、胃まで入れた管がきつかった。腹切ると3-4日はイレウス管を入れるのですが、これが辛いのです。"医師が自分自身が受けたくない処置"の上位なのです。そのイレウス管の"ミニ版"がコレです。


食事には、まず鼻穴の直前で管を指で固定します。飲んだ時に引き込まれるからです。もう、鼻水と涙は出るし、食い物は喉で管に絡まるし・・・堪らん。

ということで8初月~9月初はブログをほとんど書いていませんでした。が、管を入れたままで出掛けてきました。

国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑」です。病院から近いのです。8/19と終戦日から近いのですが、参拝者はまばらでした。駐車場の車は一台のみ。


門の左側に碑があります。各地区別の死者数が書かれていました。240万人です。合掌。

献花できるようになっています。蝉の声が致します。

門の内側でも休めます。

休憩所には書籍もあります。ジュースを飲んで一休みしました。

静かな一時でした。先人の犠牲によって今日の平和が保たれているのです。靖国神社は学校行事で何回か、更に自分でも参拝していますが、ここは初めてでした。


蓮田の"ひまわり"&ひまわりの名所

2019年08月06日 | 関東編(内訳)

8/6でイベントは終了していますが、まだ見れるとのことで出発。お客はソコソコ。

全体です。撮影用の台から。

ちょっと狭いかな。街中なので背景も家屋です。暑いし日差しも強くて夏を感じられるのは良し。

蜂は花粉まみれです。

Web検索すると、やはり北海道の”ひまわり”はスケールが大きいです。背景にビルや民家もありませんしね。東北では、ひまわりの丘(宮城県大崎市)や三ノ倉高原(福島県喜多方市)が目を引きます。関東では成田ゆめ牧場でしょうか。

<じゃらん抜粋>

大空町ひまわり畑
住所/北海道網走郡大空町

なよろ ひまわり畑
住所/北海道名寄市一帯

北海道立サンピラーパーク
住所/北海道名寄市字日進147番地

道の駅 サンフラワー北竜
住所/北海道雨竜郡北竜町字板谷163-2

パレットの丘
住所/北海道千歳市幌加

山の楽校
住所/青森県八戸市南郷区大字島守字北ノ畑6-2

矢巾町煙山 ひまわりパーク
住所/岩手県紫波郡矢巾町大字煙山

郡山布引 風の高原
住所/福島県郡山市湖南町赤津西岐

成田ゆめ牧場 ひまわり迷路
住所/千葉県成田市名木730

佐倉ふるさと広場
住所/千葉県佐倉市臼井田2714(佐倉ふるさと広場)

座間市 ひまわり畑
住所/神奈川県座間市新田宿

山中湖 花の都公園
住所/山梨県南都留郡山中湖村山中1650

津南ひまわり広場
住所/新潟県中魚沼郡津南町沖の原台地

若狭小浜 恵のひまわり畑
住所/福井県小浜市加茂

ほおのき平 天空のひまわり園
住所/愛知県知多郡南知多町豊丘字高見台48

観光農園花ひろば

住所/岐阜県高山市丹生川町久手447

なぎさ公園
住所/滋賀県大津市島の関~晴嵐1丁目までの湖岸

道の駅 あいとうマーガレットステーション
住所/滋賀県東近江市妹町184-1

佐用町 ひまわり畑
住所/兵庫県佐用郡佐用町東徳久、林崎他4集落

ひまわりの丘公園
住所/兵庫県小野市浄谷町1545-321

県営馬見丘陵公園
住所/奈良県北葛城郡河合町大字佐味田2202

蒜山高原
住所/岡山県真庭市川上・八束

世羅高原農場
住所/広島県世羅郡世羅町別迫1124-11

花の海/ひまわり
住所/山口県山陽小野田市埴生3392

のこのしまアイランドパーク
住所/福岡県福岡市西区能古1624

道の駅 原鶴
住所/福岡県朝倉市杷木久喜宮1665-1

山田ひまわり園
住所/佐賀県三養基郡みやき町簑原5068-8

魚津ケ崎公園
住所/長崎県五島市岐宿町魚津ヶ崎1218-1

長崎鼻
住所/大分県豊後高田市見目4060

くじゅう花公園
住所/大分県竹田市久住町大字久住4050

喜屋武岬
住所/沖縄県糸満市字喜屋武


2019年7月 土合駅&谷川温泉 「別邸 仙寿庵」

2019年07月27日 | 関東編(内訳)

前の週は通院5日とウンザリでしたが、21の週は内視鏡検査と車検のみ。24-25は谷川温泉へ行きました。まずは「土合駅」へ。地下駅なのですが、観光バスから大勢の子供が流れて行きます。地上駅だけ見学して撤退です。

宿は谷川温泉「仙寿庵」です。3度目の宿泊となります。「和室A(12.5+4.5畳)」 @47,548円 過去の宿泊は最も広い「108号 しゃくなげ」でした。 今回は「303号 楽雪」です。


前回の「しゃくなげ」は1Fでしたが、「楽雪」は3Fで眺めが良いです。窓を開ければ川の流れも聞こえます。部屋付半露天は一人サイズ。屋根があるので雨でもOKです。


布団は選べるのですが、どれを選んでも薄くて辛いです。

 
雨でも明るいロビー&廊下は良いです。


大浴場も充分な広さです。源泉掛け流しです。


お庭も広く、離れのロッジでは薪ストーブ・コーヒー紅茶・読書が出来ます。好天ならお庭では野菜等が食べられる屋台が出ます。


食事は前回よりスムーズにサーブされました。刺身は銀ヒカリの鮮度が良かったですね。シマアジは×。鮎はミニサイズです。



味は上々です。トマトのソルベは×。


ドラヤキは水上ICからの往路で買いました。@200円前後ですが、味は"まあまあ"ですかね。


評価は前回と変わりません。 サービスレベルは人によってマチマチです。浴場整理の方はサシで擦れ違っても挨拶無しでした。この辺りは山中温泉「花紫」、芦原温泉「べにや」、由布院「亀の井別荘」には負けます。

但し、今回は大浴場や部屋付半露天の温度管理が完璧でした。特に冷える朝方の加温は見事です。前回は酷かったですからね。布団は腰の丈夫な妻でも「痛くて目が覚める」とのこと。我が家の再訪は・・・微妙です。


四万温泉/つるや

2019年06月27日 | 関東編(内訳)

所用を終えて帰宅した16時前に予約。6/26夫婦旅行です。朝食+部屋付露天を探しました。宿は四万温泉「鹿覗キセキノ湯 つるや」@15,500円です。最近は私だけ出掛けていましたし、来週はソロで北海道の林道へ遠征の予定なのです。まあ、御機嫌伺いって訳でして。


ちょっと狭い部屋ですが2名で3万なら安いと思います。部屋付露天は一人なら余裕です。循環式消毒済との表示ですが、掛け流されており塩素臭も皆無です。

大浴場はMAX2-3名。全15室で13室が露天付ですので、あまり使われないでしょう。

無料の貸切露天です。深い所は2名MAXでした。塩素臭はありませんし適温です。

食事は部屋食です。

この宿は昔は寺の宿坊だったそうです。敷地内に小さな寺があって、絵馬やお守りもありました。朝の部屋付露天はお経を聞きながらです(苦笑)

四万ダムを覗いてから帰宅しました。私は帰宅してから病院へ。

「つるや」は、1名でも2.1~2.4万で温泉露天付に泊まれます。


2019年6月25日(日帰り)赤城北面道路ドライブ

2019年06月26日 | 関東編(内訳)

今日は久々の晴天となりました。今シーズン3回目となります。暖かくなってきたので5分置きで車が登って来ますが、合間を狙って走ります。

腰痛に合わせた柔い足回りでは、ガツンとブレーキを入れると底付きします。しかしソフトタッチで長く掛ければエアを噛みます。車高は当初より2cmUP、強化スタビでもコーナーが辛いです。乗り方を変えるしか無いので試行錯誤してきました。
  

少しガスっていましたが、涼しくて最高です。もう、この車はローダウンじゃないですね。吾妻林道くらいなら走れそうです。

今回は赤城道路沿いの「お多福本店」です。この店は蕎麦と丼物で、観光客よりジモティーが多いようでした。店内はシックで綺麗です。ウォシュレットが欲しいかな。価格は安い方です。天ザルが1,100円。

麺のコシが弱いかなー。好みの問題ですね。ここの麦茶は美味しかったな。

今回は高崎の「京ヶ島天然温泉 湯都里」へ。ナトリウム・炭酸水素泉ということでしたが、舐めても塩気を感じません。お湯はヌルヌルで炭酸水素泉の特徴が強いです。薄い茶色でオリが混じります。

露天は掛け流し、内風呂は循環式で塩素消毒していますが全く臭いません。468L/分も湧いているので濃くしなくても大丈夫なのでしょう。コーヒーは無料でした。5月の前橋の「七福の湯」より空いています。
 

ここは"お薦め"です。高崎ICから5分なので便利ですし。貸切露天もあります。次回は妻と来ようかな。


首都圏外郭放水路

2019年06月06日 | 関東編(内訳)

本日、妻と見て来ました。場所は埼玉県春日部市で、ウチから下道で1時間以上掛かりました。「首都圏外郭放水路」とは、洪水を防ぐための溜池です。

全50名、内40名は観光バスの団体さんです。

上の建屋内で説明を聞いて100m程歩いてから地下へ下ります。階段は116段です。

「調圧水槽」です。「地下神殿」とも呼ばれていますよね。ガイドの説明中に背を向けてバシバシ撮影する私。





係員が立っています。柱は17mとのこと。ちなみに係員から先へは入れません。

立坑(たてこう)と呼ばれる縦穴が見えます。水はココから流れてきます。

フリータイムは10分間でした。看板の所まで水が入るそうです。年に7回前後とか。

一度、外に出てから隣の入口へ移動します。立坑を上から覗くのです。ココはキャットウォークと呼ばれます。


現在、水は1mしか溜まっていません。右側の大穴が調圧水槽(地下神殿)側から覗いていた場所です。

それなりに面白かったのですが、苦情をひとつ。最初の説明場所で「116段の階段を歩けない方はココでお待ちください」と案内されます。ツアー客の5名程が諦めました。説明場所までだって階段が5段ほどあるのです。立坑は僅か10段程でキャットウォーク上から覗けました。

見学順を「立坑→調圧水槽」に変更すべきです。そうすれば5名の方は立坑を見学できました。
~~~~~

一般的に「地下神殿」というとトルコのココですよね。ツアーではあまり行かない所ですが"お薦め"です。両方とも薄暗いから神秘的なのです。


旧古河庭園

2019年05月30日 | 関東編(内訳)

「旧古河庭園」へ。3回目の訪問ですが20年以上前かな。お店も出ていました。5分程待って人が減ってから撮りました。

平日の雨予報なのに人が多いのです。流石は都会。

喫茶は橙枠で可能です。ケーキSET1,200円でした。但し館内は撮影禁止です。見学会なら大理石風呂も見れます。


館内はパンフより。ただ、長時間待つなら・・・


南浦和の「大森屋」


特松は鰻がダブルでした。後で胸やけが酷かったです(胆嚢と小腸を切っているので)


Sofmapに寄りました。MacBookは中古でも高いなー。CPUがi5の低クロックでSSD128~256で8万円オーバーでした。

ウチのノートはASUS製のi3(新品で4万円代)に、当時10万近くした1TBのSSDを搭載(保証は無効ですがSSDは一生物です)して5年になります。HDDレスで熱を持ち難いので丈夫かも? しかし仕事に使わないならMacでも良いのです。