私の住む埼玉の小田舎は、まん防重点区域の対象外で5/11迄が越境&不要外出自粛でした。が、予約日2日前に5/31迄延期となりました。キャンンセル料が~(泣)と言うことで、予定通りに出掛けて参りました。5/12-13(水-木)です。
マイナー神社なら密に成り難いので「山名八幡宮」へ。駐車場はMax10台程で線路の向こう側に山門が見えます。馬&随身もあってそれなりに立派です。
階段を上ると本殿です。吉祥寺は大友氏でしたが、こちらは山名氏ゆかりの神社です。源 義重は新田荘(太田~深谷)を納めていました。別名新田 義重で新田氏の祖となります。義重は頼朝挙兵に駆け付けず、娘の側室も拒否して冷遇されます。
しかし山名を治める子の山名義範(山名八幡宮建立)は駆け付け、義経に同行して平氏と戦います。更に奥州合戦では頼朝側に付いて義経も打ちます。頼朝・頼家父子に仕え、山陰守護大名の山名宗全に続きます(応仁の乱)。
江戸中期の彫り物だそうです。参拝者は皆無でした。
吉祥寺の梟、赤城神社の猫と同系列の汎用品です。但し、他県では見たことがありません。
妻は初めてですので、「尻焼温泉」を覗いてみました。無料で広い2段の川湯で、湯が湧いている場所は暖かいのですが離れるとぬる目となります。
手を入れましたが38℃位かなー。2枚目は"あらまあ"さんと2004年2月に訪れた際の写真です。当時は藻が多かったのですが、今は皆無となっています。
宿は花敷温泉「花敷の湯」@30,250円 尻焼温泉から徒歩15分程です。全4部屋で露天付きは1室(花の壱)のみとなります。小さな宿ですのでロビーも狭いのです。しかし部屋は広かったです。
寝室側にも洗面+トイレ(施錠)がありますので、元は2部屋です。トイレや洗面は古いのですが、部屋はリニューアルされています。山奥ですので「あしだか蜘蛛」が出ました。大きいので女性は苦手かもです。妻は掴めませんが全く平気です。益虫ですし退治もしません。
広いし気持ち良い部屋付き露天です。しかし1時前には39℃位で早朝は人肌でした。10:30チェックアウトですが、9:30にはヌルくなっていました。実質、部屋付き露天の入浴時間は到着~23:30、夜明~9:00となります。源泉かけ流し200L/分とのことでしたが、全く活かせていません。
この時間帯は、大浴場も貸切露天も使えます。露天付きの部屋は無駄なのでお勧めしません。
大浴場に露天はありません。24hとのことですが、部屋付き露天同様に加温は停止しており、1時前には40.5℃位でした。通常は43℃位でした。
貸切露天は2ヶ所で無料です。23:30迄となります。1枚目の方は4名楽勝です。
食事処へは車で3-4分です。1組ずつ運ばれますので蜜になりません。隣とは5m以上離れています。
美味しいです♪ 山菜が主体ですが新鮮です。サラダはヨーグルト味でした。
お肉は薄切の牛で下には野菜があります(2人前) ヘルシーです。
「たらの芽」と「こしあぶら」の天ぷらと「何かの葉っぱ」です。食っちゃいました(笑)
朝食は館内の食事処です。ここも広かったですね。この後に焼魚(たぶん鱒)が出ました。
食事なら「望雲」「美や川」も美味しく温泉も24hで部屋露天付きが+@2,000円です。但し、温泉文化を知らない外国人には囲炉裏が受けそうではあります。
昨年は3/24に満開でした。今年は”あらまあ”さんからメールで23日の写真を送って貰っていましたが、一分咲き程度でした。で26日ですが3分咲き位ですかね。県33号を右に入ると左側の川原が駐車場ですが、満車でした。平日の午前中は高齢者が多いのです。
上記の3日後の29日16:30頃です。駐車場も半分の台数でした。夕方がお勧めですね。
満開ですが、陽当たりによっては葉桜でした。少々散り始めていましたが、あと2-3日間は見れそうです。
遊歩道が整備されたのが昨年、トイレが今年です。来年は駐車場が整備されて知名度が上がって混みそうです。空いているのは来年までかな。
3/16-17(火-水)での夫婦旅行です。まずは先週に引き続き佐野アウトレットへ。妻はバッグを買いました。
10km未満で寄れる足利の「栗田美術館」へ。栗田氏は地元の豪商で政治家・総会屋etcで財を成しました。江戸時代の伊万里・鍋島焼が主体です。
本館です。中華スマホは逆光に弱いのです。
本館の展示室と重文の鍋島焼です(パンフより)。展示室は4室あって展示数も凄いです。
歴史館にも焼き物が展示されていますが、作成の過程も説明されています。線路の向こう側には足利フラワーパークが見えます。予想以上に面白かったです。一見の価値がありますね。中国からの蒐集を防げたことが一番の功績かと思います。
宿は「日光湯元 美や川」 5年連続となります。全5部屋でこの部屋(淡雪)のみに温泉内風呂が付きます @30,800円 年賀状等も戴いてますし、個別に予約返答メールも送られて来ます。毎年この時期に泊まるのでチェックインもありません。検温して鍵を受け取って部屋に向かいます。今年も我々だけの貸し切りでした。
宿は2月の早い時期にに予約していました。 部屋・食事処・浴場等については前回のブログをご覧ください。
貸切浴場(2ケ所自家源泉)は、いつもの白濁硫化水素泉です。しかし部屋付温泉(湯元共有泉)が透き通っていました。昨年迄は白濁でした。湯質も優しくなったような。
食事は毎年少々変わるので貼っておきます。刺身以外は美味しいです。
特に湯葉・出来立ての山菜天ぷら・栃木牛がお勧めです。
前日まで残っていた氷も無くなりました。
神橋の近くの「日光プリン」が閉まっていると思ったら、駅近くに移転していました。6本で2,220円です。トロトロ系で美味しいのですが、伊香保プリンも嵐山PAの限定プリンも私には甘過ぎです。
さて、妻の慰労には全5回の温泉を計画しております。これが1回目となります。
妻の弟が交通事故で植物状態となって早2年半。先週に四十九日の法要を終えました。弟は義理母と同居でしたが定職にも就かずで、今度は完全看護の入院です。妻が長年働いてきた理由でもあるのです。
コロナで会食もありません。早く終わったので急遽宿を予約して佐野アウトレット(栃木県)へ。いや~入間(埼玉県)より混んでいます。店舗数は入間より少ないのですが、敷地が広いので売り場面積が大きいのです。
駐車区画6台のうち埼玉県ナンバーが5台とかも。まあ確かに店舗が広いと商品の数も増やせますしね。妻は化粧品を購入していました。
宿は「リブマックスリゾート鬼怒川」【温泉露天風呂付き客室】プレミアムツイン55平米402号室 @10,875円 朝食付き
「じゃらん」のクチコミでは散々ですが思ったよりは設備も良いです。部屋は掃除されておりクチコミ程汚くありませんでした。車にダイソン(掃除機)を積んで行きましたが使いませんでした(笑) ただサッシに隙間があるので虫が入りがちではあります(この価格なら常識。養生テープも常備)
部屋付き半露天はとても良いです。塩素臭も無いですし湯温&湯量があるので調節が容易です。板塀に隙間が無いので風も入りません。11:00チェックアウトなので温泉を堪能できました。大浴場はMAX3-4名なので狭いです。身体だけ洗って5分で出ましたが、てんとう虫がいっぱいいました(生きてるのも死んでるのも)
クチコミにはエアコンの不具合も多かったのですが、この部屋なら2台あるので1台が不動でも何とかなります(厳冬期を除く)。
食事は、「食うものが無い」「不味い」とのクチコミが多いのですが、電子レンジもロビーにあります。これは宿ではなく法事のお弁当ですが、持ち込みでも暖かくして食べられます。
朝食です。クチコミの「食う物が無い」との理由が分かります。「7:00~8:00は5名様以上向けです」と言われ8:00で予約。8:00に行ったらほぼ満席で総菜の補充が追い付いていません。この時間帯に客を集めたからですね。全26部屋の宿で食堂は16卓でした。
8:30でオーダーストップと突然言われ追加もありません(苦笑) ちなみに約10分おきに追加されては、皆が群がって即座に売り切れとなります。
待って食べましたが、「食事抜き」での予約を強くお勧めします。今市の「ほっともっと」で弁当買ってコンビニでお摘みを買って行きましょう。@1万円ちょっとで温泉が堪能できます。
まずは近隣の武蔵丘陵森林公園へ。さすがに3月に入ると散りつつあります。
ここは広々としていますし、有料なので常時(桜の季節以外)人が少なくて気持ち良いのです。
福寿草って育つとこんなに葉が茂るのですね。嵐山PAで限定プリンを買いました・・・・味は普通です。
埼玉県央からは1時間半。先日の三峯神社より近かったりします。実は「伊香保温泉」、Webで閑古鳥状態を知っていました(汗) 「石段の湯」の前です。いつもは「石段たまコンニャク」を買う中国人で大賑わいですが、屋台も出ていません。無料の足湯も無人です。
休業中の商店も多いですし、小さい宿にもCLOSEが。歩いているのは妻だけです。
神社には江戸時代の芭蕉の句碑がありました。川中島の合戦の傷病者を癒したのが伊香保温泉の始まりと言われています。江戸時代も栄えていました。しかし句は伊賀越えの山中(たぶん三重県)で詠んだものでした。ここまでで擦れ違った客は僅か5-6名です。
鉄泉なので川も錆色です。
SARA"S terrace Arraiya(サラズテラス アライヤ)で一服しました。アップルパイが美味しかったです。人気の店ですが先客は1組のみで「今日は空いていますね」とか嫌味になりそうで言えない程です。
名物メニューの「福しるこ」は扱っていませんでした。まあ、温泉街がコレじゃね。伊香保温泉は群馬県内からの客が少ないってことが分かってしまいました。草津はライブカメラで湯畑を見ても明らかにお客が多いのです。
宿は老舗の「千明仁泉亭」半露天風呂付き特別室 別館「鶴の居」@33,000円 石段に面しており観光に便利です。2枚目は別館「鶴の居」までの階段です。離れから階段まではLEDライトで照らさないと真っ暗で歩けません。
部屋の床暖は良いのですが布団は超煎餅でした。押し入れから2枚出しましたけどね。TVが少し小さいかな。
足場が見えています。部屋付き半露天から顔を出したら、右1mに職人さんが2名いて双方驚きました(苦笑)
部屋付き露天は、とにかくペンキ臭くて入っていられません。触ったら塗りたてでベトベトでした(怒) 窓を開けたら部屋中にペンキ臭が入って妻に叱られました。
大浴場も足場があってペンキ臭なので速攻で出ました。これは無料貸し切り風呂ですが臭くありません。2ケ所あって適温でした。客が少ないので常時空いていました。
AM1時で男女入れ替えです。ペンキ臭くないと妻から聞いていましたので入りました。打たせ湯がありました。
大浴場の露天は午前中のみOPENですが、40℃未満でヌルいので貸し切り風呂に移りました。
食事は個室食事処です。下段の3品以外は全て一気に並んでいます。価格的には順次サーブする宿の方が多いかな。創作系は駄目でリンゴも二人とも残しました。仲居さんは中国系でした、伊香保ですものね。食事処がペンキ臭くなくて良かったです。
夜は本館への通路まで真っ暗、廊下のファンヒーターも消えて寒く、階段も真っ暗でした。価格的には鍵も2本欲しいです。ペンキ臭さを除いても今一歩の評価ですね。私は食後に帰宅しようと思いましたが、妻が「もったいない」と(私は飲めないので運転出来ます)。
宿を出てもペンキ臭が鼻に付いていました。越境の罰が下ったのか!? 伊香保の台湾系の寺院に寄ってみました。温泉街より客が多いかも。「法水寺」です。駐車場には鍾乳石みたいなオブジェがあります。
何となく怪しいです(汗)
中国系の尼さんが受付で、入場料は7枚入りマスク@50円X7=350円となります。
建屋は古くありません。
台湾の古い寺はいくつか見ていますが、内部も全く似ていません。
お~立派です~。THE宗教団体って感じです。
伊香保のプリンを買って帰宅しました。小さめですがチョコといちご味が美味しかったです。プレミアム350円、チョコが260円です。
私の温泉ブログで伊香保は今回を加えても2件のみです。都心から近いことは魅力ですが、埼玉県央部からは草津・四万・谷川・塩原・板室・日光湯元も圏内なのです。水澤うどんは食べに来ますが、宿はコスパ的に厳しいと思います。
毎年訪れる定宿の水上山荘です。@22,000円 部屋は半露天付「谷川」です。景色は雪ですが、路面は夏タイヤでも大丈夫でした。部屋はエアコンが負けて炬燵を出ると少々寒かったです。厳冬期は狭めの半露天付きの部屋が良いと思います(@2万円です)
部屋付き露天・景色に優れた宿です。今回は大きな露天付きの部屋にしました。湯量は豊富です。
食事も個室です。
食事は今一歩ですが価格相応です。
この日は谷川岳が良く見えました♪
1月末頃から温泉宿のDMが増えました(ハガキもメールも)。北海道・北陸からも届きます。Gotoが中断(終了?)して割高感が増した可能性もあります。自粛が明けてからが正念場ですね。
2/11(祝日)に妻と出掛けてきました。埼玉県央部から秩父までは、三峯神社までの中間地点となります。この時期なら関越道で1時間です。まずは、「尾ノ内渓谷の氷柱」へ。秩父市内から20km以上離れています。駐車場は約40台。2枚目の写真の中央下に吊り橋が見えます。
駐車場からは僅か5分です。ここは三十槌の氷柱(みそつちのつらら)と違って陽が当たるので写真映えします。2枚目は橋の上からで小さな滝が見えます。
しかし陽が当たるということは、融けるので・・・ 氷柱っぽいのは三十槌の氷柱orあしがくぼの氷柱かと思います。妻は三十槌推しとのことです。私はアクセス面で芦ヶ久保推しです。
秩父に戻って、妻の初詣です。「今宮神社」へ。樹齢1000年のケヤキです。秩父は奈良時代から銅が産出、年号も「和銅」になった程で昔は栄えていました。秩父札所三十四ヶ所観音霊場は1234年開創と伝えられますが鉱山の繁栄もバックボーンの一つでしょう。
平安時代初期に桓武天皇の孫が平 高望(たいらのたかもち)として降下しました。この流れの一つが「秩父平氏」で畠山・河越氏が有名です。河越氏は義経に嫁を入れていたので頼朝に潰され、畠山氏も北条氏に潰されました。
「あしがくぼの氷柱」へ寄りました。相変わらず谷なので暗いのです。詳しくは1/26に訪問時のブログを参照ください。 よく見たら木に蜂の巣が!
巣がデカイのでキイロスズメバチかな?
宿は秩父市内の「ホテル美やま」 『露天風呂付き客室』【当館最高ランク】特選会席プラン @31,350円 宿の外見はボロいのですが館内は綺麗です。エレベーター前にアルコールが欲しいし、甘酒の釜&柄杓が消毒無しでロビーに置いてあったりとコロナ対策が甘い感じでした。
奥のダイニングで部屋食となります。
部屋付き半露天は温泉ではありません。しかし秩父は湯量が無いので塩素臭が強くなります。これなら温泉で無くとも一緒かと。ただ、洗い場も半露天なので寒かった。テラスは広いですね。
春秋は網戸にすれば流れが聞こえそうです。カメ虫も出ませんでした。
刺身はスーパー以下でしたが、他は価格相応です。刺身をマスの塩焼きにして欲しいところです。
刺身は釜飯に投入しました。天婦羅も揚げたてでした。朝食は御飯と味噌汁がバイキングですが、皆さん手袋無しでした。手袋は置いてあるだけでした。入室時に部屋を確認しますので、この際に手渡して欲しいです。
まともな温泉無しで@3万なので、少々厳しいところです。コロナでなければ選択しないかも。
妻の希望で「宝登山」へ。えーっ、混んでいるから嫌だな。駐車場が満車なので帰ろうと思いましたが、妻の強い希望で隣の民間に駐車しました。500円でした。ロープウェイの列は全部で写真の1.5倍程、たぶん100名弱かな。平日は30分間隔、休日は15分です。我々は30分で乗れましたが、タイミングが悪いと45分待ちで、往復90分待つことになります。
ロウバイが満開ですが、人が多い! 3,000本あるそうです。お弁当持参の方も多かった(5組が写っています)。
景色は良好で香りも良いのですが、人が多くてうっとうしい。
梅はこれからですね。
見ての通りの寿司詰めです。先日のブログで「宝登山のロープウェイは密かも」と書いていたのに(泣) オバちゃんの団体は喋り通しで騒々しいのです。まあ、中国人が居ないのでマシですが。
妻も混雑ぶりに驚いていました。だって埼玉TVで放映していたもの(ロウバイと梅が同時に見れます、と)。来年は妻も空いている「古代蓮の里」へ行くことになりました。車は群馬ナンバーも多かったな。宝登山神社の駐車場も満車で行列でした。
埼玉県内で検索すると、宝登山が3,000本とのことで有名ですしシーズンです。しかしロープウェイは密かも。と言うことで「古代蓮の里」へ。2015年にはハスを見に行きました。自宅から20km未満と近いのです。
1/16-17(土-日)は、ロウバイ フェアだったようです。客が少なくてGOODです。
早咲きの梅のようです。
全体ですが花が小さいので寄らないと写りません。良い香りです♪ 一部は終わっていますが、まだ残ってもいます。
徐々に寄ってみます。フェアが終わったので撮影客は私の他に1名のみでした。
次は梅の季節ですね。
先週は色々とありまして今週末は妻方のお葬式なのです。余談ですが既に私の血筋には身寄りが一人も居りません。甥も姪さえも。妻は仕事ですが、私は合間を縫ってお1人様で初詣です。
厄年のお祓いは川越の「喜多院」でしたが、川越は人が多くて混むのです。寺社の多い秩父に行こう! 秩父神社・宝登山神社は絶対に人が多いだろうなー。ということで埼玉県内ですが山深い「三峯神社」へ。
水筒にスープを詰めて下道で出発。6年前にも訪れているのですが、埼玉県央部から2時間半も掛かりました(高速を使えば早いのですが)。国道を通らず県道43で向かいます。狭いのー
国道から8km余りの山道を登ります。駐車場には約20台と、予想以上の台数です。
駐車場と鳥居の前のお店には、合わせて10名程。しかし他にはほとんど居ません。凍って滑りまする。
1人で静かに参拝しました♪ 6年前は旧正月の中国人で混雑していて驚きました。
授与所の奥に5名程いらっしゃいました。たぶん興雲閣(白い建屋の宿坊 実際は温泉付旅館)の客です。駐車場の車の持ち主は温泉に浸かっていると見た(笑)!
屋外トイレも閉鎖されていましたが、空気も美味いし静かでGOODです♪
道の駅「あしがくぼ」から、芦ヶ久保の「氷柱」を見学できます。入口のプレハブ受付で300円を払います。消毒しなくちゃね。道にはおが屑が敷いてあるので泥になりません。10分以上歩きます。
右に見えるのは人です。氷柱は1.5m程でしょうか。2枚目も中央に小さく人が写っています。その奥に見えるのがメインです。
ここがメインです。2枚目は少し上から撮影したものです。道の駅なのでお客さんもチラホラいらっしゃいます。
アップで切り取りました。氷の溶けない日陰は寒いです。
散水用の配管とホースです。夜に撒くのです。
2015年の「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」です。こちらは三峯神社の近くにあります。
今日は快晴、との予報で早々にソロドライブに出発。今年の赤城北面道路は7回目です。廃墟のレストハウスも更地となりました。
12月に入るとドライブも終了となります。昭和ICから赤城北面までの一般道に、立派な角の鹿が斃れていました。赤城の夜って鹿が群れを成していて驚きます。
頂上部(神社)の標高は1333m(レーダー探知機)ですが、気温は15℃もあります。今日は特別に暖かったっす。
さて、スイフトでも出掛けますか。刺身食いたいなー。千葉・茨城・静岡辺りかな。
10/29(木)夫婦での日帰り旅行です。まずは佐野ICで降りて「太平山神社」へ。麓の六角堂は工事中でした。
2枚目は山の中腹です。お店が点在しており、参拝客もチラホラ。
景色良好です。ここは私の先祖が住んでいた「西水代」から3里ほどで、以前UPした「間々田八幡宮」と同距離なのです。先祖も通ったことでしょう。
随身門は江戸中期の建造です。修復はされていないようです。目が抜け落ちて怖い!
私には麓から歩いて来ることは不可能です。車で登って来ました。
本殿はこじんまり。しかし、ここからの景色も良かったです。学生時代に先輩(いっせいさん)に連れられて山頂に向けて歩いた記憶があります(福島のO先輩も一緒)。雨でしたが「鏡石」ってのを見た記憶があります。
「蔵の街 栃木」へ。私も初めて訪れました。第一駐車場からスグの「郷土参考館」は江戸時代の質屋だそうです。
質屋ですが、後ろにある箪笥っぽいのは薬箱とのこと。質入れしに来た病人の家族に売ったのね。帳簿に触って良いとのことで、見たら達筆です。妻が驚いていました(妻は師範です)。
蔵の内部には、栃木が栄えた背景が展示されています。無料ですし子供の勉強には良いですね。
綺麗なので水草が良く見えます♪PLフィルターが欲しい。郷土参考館からスグの所が「幸来橋」です。
橋の前は木材回漕問屋だった塚田家の「塚田歴史伝説館」で左右ともソレです。語りの婆様はロボットです。客の爺様も。駐車場もありました。翡翠の置物・珊瑚やべっ甲の櫛カンザシ・柿右衛門etcと当時の繁栄ぶりが分かります。
「幸来橋」に人柱を沈めた話をロボットで寸劇?上映?します。@700円でした。この「巴波川(うずまがわ)」は昔から氾濫が多かったのかな。まあ、足尾の鉱毒をMY先祖の土地に撒き散らしましたので。
「塚田歴史伝説館」の蔵と塀が絵になります。ここは遊覧船の船着き場でもあります。
「横山郷土館」は横山家が経営した銀行です。元は麻を扱った商人とか。2枚目が明治時代の銀行のカウンターです。外からは2階建てに見えますが吹き抜けの平屋なのです。蔵は修復中でした。奥の「開かずの金庫」はTVで放映されて、中からお金が出て来たそうです。
母屋と庭も立派でした。
離れの洋館は接待にも使われたようです。これで@300円は安いです。
街中には古い廃屋も散見されます。これは万年筆の修理屋さん。2枚目は「蔵の街美術館」ですが臨時休業していました。客おらんしね。
「山車会館」は祭り用の山車の3台が展示されており、映像で祭りの風景が見れるのです。15分位かな。客は我々夫婦だけでした。@500円でした。
山車は、明治末期作成で神武天皇・静御前・桃太郎でした。桃太郎・・・
大通りは今より人出が多いし賑わっています。MY先祖の家からも3里の距離でした。写真に写っているかも。
2枚目は「旧市役所別館」です。川向うに戻りましたが、修復中で入れませんでした。
駐車場に向かいつつ「あだち好古館」へ。安達家は呉服問屋ですが、蔵が非常に大きいです。入口が4ヶ所並びます。
蔵は江戸末期のもので、版画や掛け軸の収集が主かな。
修復が必要な感じでしたが、「蔵を見る」のであればお薦めです。
階段は非常に急でして、妻は途中から滑り落ちて顔を打ちました。那須の宿はキャンセルして帰宅。今日、妻は私のお薦めの病院へ行きました。
「じゃらん」で予約しましたが、当日キャンセルは自分では出来ません。宿に頼みました。予約時はGotoでお得ですが、キャンセル時は満額です。今迄も仕事や親族の急病で、海外旅行を3度ほどキャンセルしています。国内は海外に較べれば安価で済むので助かります。
昨日、妻と散歩してきました。桜の名所で、今はコリウスと赤ソバです。こちらがコリウスですが、色付きのシソって感じです。
手持ちでは、パナの24-64mmF3.5-5.6が最も明るいので持参しました。高倍率ズームよりボケ具合はマトモです。池にはカワセミが2羽飛んでいました。
ケイトウは終わりかけていました。右端に僅かに生えているのが赤ソバです。
うーん、これも終わりかけですね。食べられるのかな。
パンプキンソフトですがカボチャの味はしなかったそうです。次は年明け頃に寒桜(冬桜)ですね。
10/20-21(火-水)ソロドライブです。まずは裏榛名を目指しますが、ICの出口から渋滞でした。都内ナンバーも多かったですね。
榛名山の紅葉はまだのようですが、既に散っている木々もありました。伊香保温泉の石段付近の駐車場は全て満車でした。10:30頃でしたので宿を出た車と観光に向かう車で混雑していました。裏榛名は上下とも2-3分置きに数台が通るペースでした。
ここは取締りも多いのですが、バイクは下見もしないで飛ばしていました。
沼田の「山の小屋」さんで昼食です。いつもの蕎麦屋は満車でした。麺は柔らかめでその分太め、汁は美味しかったです。麺は多めで1,260円だったかな。コシの強い方が好みですが、これはこれで"有り"ですね、特に消化器に欠損のある私には。
赤城北面です。やはり2-3分置きに車が登って行きますが、1台ずつで裏榛名より台数が少ないです。私は数珠繋ぎ状態でなく1台ずつであれば50-60m空けて走りますので譲られませんし(写真の距離です)、昔から圧力を掛けることはありません。後ろから来る車には譲ります。ただ、前車を煽る者には通常の車間距離で追従します。
今年初めての赤城神社への参拝です。おみくじも引きました(中吉)。
ちょうど紅葉のピークなのかな。
もう少し快適ドライブがしたいので、旧道R17三国峠へ。ここは夕刻からの下り方向が空いているのです。夜中はトラックが増えてしまいます。コーナー数は55で「いろは坂」や「赤城」「もみじライン」みたいにコーナーNOの看板が設置されています。混み具合は赤城北面より空いていました。
400kmも走ってしまいました。格安で組んだLSDから唸り音が出ています。組付け不良です。"安かろう悪かろう"になってしまいました。
宿は「上牧温泉 大峰館」で16,200円です。水上温泉の数キロ南に5-6件の小規模な温泉があるのです。この新館の方が高いのですが、部屋も綺麗ですし大浴場が近いのでお薦めです。
更に地域クーポンが2,000円出ますので、8,530円となります。私は"じゃらん"ポイントを5,000円使って実質3,530円で泊まりました。
客は4組で、朝夕食が2組、朝食付が1組、素泊まりが1組でした。源泉掛け流しで24h入れます。源泉が43.3℃なので温めですが、誰とも会いませんでした。僅かに硫化水素っぽい香りが致します。内湯4名、露天1名かな。冬以外が"お薦め"です。
見ての通りで食事処の隣席は近いのですが、2組しか居ないので他の客は遠いです。銀ヒカリの刺身と鮎orイワナ?は美味しいです。この価格で鮎が美味いのはGOODです。冷凍期間が長いと無味や水っぽくなりますので。
翌日は再び赤城北面を走って帰宅しました。
イグニスは先日の水上温泉でパンクして、買い置きのAT(オールテレーン)タイヤに交換しました。デカイのですが、メーター誤差は車検OKの範疇で合法です。
折角なので、車を傷つけない良路ダートに紅葉を見に行くことに。候補は、吾妻&湯の丸、黒河内(通行止)、田代山(通行止)、 妙高小谷線(日帰り無理)。昨年の台風19号の影響で「吾妻&湯の丸林道」しか残っていません。
浅間山はガスで見えません。吾妻林道は冬季でもゲートが置かれませんが、通行止めの看板が出ています。ココでは初めて見ました。
麓部なのに雨溝があってイグニスでは無理です。全般的に今迄見たことが無い程悪いコンディションでした。
グハッ! 背中は痛いし散々な目に合いましたが、たぶん来年も来るでしょうね(苦笑)
北側から舗装路で湯の丸峠を目指します。昨年に続いて今年も色が今一歩ですね~。2枚目は湯の丸林道です。
標高2000m近くですので雲海が見れます。2枚目の白い山肌は雪です。池の平の路肩には雪が残っていました。
高峰高原に抜けて、吾妻林道の頂上側を覗きました。麓部同様に入ることは可能でした。
小諸の「懐古園」を散歩しました。2枚目は「紅葉谷」ですが、青々としています。桜と紅葉の名所なので11月は混むでしょう。
懐古園内の蕎麦屋で「出汁そば」を戴きました。麺が出汁に浸かっていますが、コシがあって美味かったです。横川SAで釜飯を買おうと思いましたが長蛇の列で断念しました。
今年は身近な公園の紅葉の方が綺麗かもしれません。今回は購入2年目のコンデジ「パナDMC-TX1」を使用しました。1.0サイズが"売り"ですが、25-250mmという高倍率に無理があって、テレ側の呆けがリング状だったりします。コンデジも25-100mm辺りがコスパに優れる・・のかな。
10/5-6(月-火)、夫婦での温泉旅行です。「一之宮貫前神社」(いちのみや ぬきさきじんじゃ)は徳川家光が建てました。本殿・拝殿・楼門は国指定重要文化財です。
楼門です。賽銭箱はここにしかありません。
楼門の随身です。阿吽!
拝殿に本殿です。拝殿の天井画も見れました。
キンモクセイの香りが漂っていました。
道の駅&ハイウェイオアシス「ららん藤岡」で神津牧場のソフトクリームを。ついに道の駅スタンプ帳の割引が元値(400円)を上回りました。
宿は「うのせ温泉 上越館」水上温泉から3kmと離れていません。まあ、アクセス的には水上ですね。露天付き離れは通常@33,700円ですが、Gotoマジック(苦笑)で以下となりました。離れは非常に綺麗です。価格的には加湿器と保温付ポットが欲しいかな。
洗い場も綺麗&高級感があります。2枚目は部屋付き露天で景色もGOOD。温いので使わないときは、備え付けのカバーを掛けておきます。源泉掛け流しです。
内湯x2と露天の3ヶ所が貸切となります。大浴場はありません。全5部屋なので満室の場合、食前は取り合いになるかも知れません。露天は40m程離れていますし約40℃でしたので、雪の季節は厳しいかも知れません。
個室ですが横並びの席は苦手です。刺身はイワナとサワラ?とイワナの卵です。イワナの卵は無味でしたがプチプチです。
サワラ?だかの刺身以外は美味しかったです。ただ、食事処は夕朝食とも寒かったですね~。洋服で食べた方が良いと思います。
清潔なので女性にお薦めかと思います。6~9月がBESTかと。この価格帯で我が家の定宿は、「望雲」「米屋」「美や川」です。妻に聞いたところでは「米屋」推しでした。広い露天風呂と重曹泉が良いのですよね。飯マズが欠点ですが。
----------------------------------------
10/1から開始の「Goto地域共通クーポン」です。
<前提>
1. チェックイン後から使え、チェックアウト日の23:59以降で期限が切れる。
2. 予約サイトによって、Webクーポンと紙クーポンに分かれる。宿直予約は紙クーポンとなる。(例:一休・ANA・JAL→Web、じゃらん・楽天トラベル→紙)
3. スマホが電波的に使えない場所では、Webクーポンは使えない。
4. 紙クーポンは1,000円単位。Webは1,000、2,000、5,000単位で釣りは戻らない。
----------------------------------------
<所感>
1. 観光地以外はインフラが整っていない。例えば、埼玉でWebが使えるのはスギ薬局・オートバックス・TSUTAYA位で、コンビニはファミマなら使えるが、紙クーポンのみ。全体的に紙クーポンしか使えない店が多い。
2. 観光地ならガソリンスタンドや土産店・酒屋・観光施設も、ほとんど対応している。事前にスマホで確認しておくと良い。
3. レジが1台しかない土産屋は、Webクーポン客が来ると処理に時間が掛かる。 特に特定のスイーツを扱う店とかが混んでいた。鉄道利用の場合、早めの購入を推奨。
4. 一般的には紙クーポンを強く推奨。スムーズに使えるし扱い店舗も多い。
----------------------------------------
<注意すること>
1. 宿泊県&隣県でしか使えない。今回は群馬に宿泊した。4,000円使うなら2,000円の決済を2回する必要がある。5,000円で決済しても釣りは戻らない。
2. 赤枠の枝番-2の表示は、この店での2回連続の決済を示している。店側は必ずスマホの決済画面を確認したがるので、決済後すぐに終了しないこと。
----------------------------------------
土産屋で850円のドラヤキを買って、オートバックスで10,000円のOILを買いました。ドラヤキ屋のQRコードに不具合があって、Gotoの登録店名が自動入力出来ませんでした。よって10ケタのコードを手打ちしました。
しかし「地域共通クーポン」で地元の店でオイル買うとか、とんでもない奴ですね(汗)