9月も半ばを過ぎたのに、本当に残暑厳しいですね。
この、暑さに負けないでぜひ頑張って、トライしてください。
参考にして書いてみてください。
すいません。何度か撮り直したのですが、曲がっていますね。
3・4・5画目の横画は、平行に同じ長さに書くようにしてください。
9月も半ばを過ぎたのに、本当に残暑厳しいですね。
この、暑さに負けないでぜひ頑張って、トライしてください。
参考にして書いてみてください。
すいません。何度か撮り直したのですが、曲がっていますね。
3・4・5画目の横画は、平行に同じ長さに書くようにしてください。
参考にして書いてみてください・
異体字ってなんだろうと、思われる方もいらしゃるかと思いますので説明させていただきます。
すでにご存じの方はとばしてください。笑
Yahoo!の百科事典には
異体字(いたいじ)
漢字の字体うち標準字体以外のもの。異体文字、別体字、変体字ともいう。
広義の用法では、漢字とともに通常の字体と異なる仮名(変体仮名)をも異体字とよぶことがあるが、
通常は漢字のみをさす。異体字の分類は諸家によりかならずしも一定しないが、
(1)略字(字画)を省略したもの。暦・歴→厂、幅→巾など)
(2)合字(2字を合成したもの。麻+呂→麿、菩+薩→など)
(3)分字(1字を2字に分割したもの。米→八木など)
(4)古字(古文ともいう篆(てん)書以前の古体字。礼のように常用漢字に採用されているものもある)
(5)俗語(世間に通用している正式でない字体。曜→など)
(6)譌(か)字(誤字と認められるもの)などが考えられる。
と説明されていました。
簡単に言うと、標準字以外のものと言うことです。
九成宮醴泉銘
ふろく
以前、紹介いたしました。旧字をもう一度少しアップしておきます。
旧字は、1946年内閣告示の当用漢字表で新たに制定された字体以前に使用されていた字体をいいます
舊→旧 體→体 廣→広 應→応 讀→読
賣→売 櫻→桜 樓→楼 藝→芸 邊→辺
澁→渋 澤→沢 齋→斎
参考にして書いてみてください。
1画目と2画目の差に注意してください。
5画目は、非常に長いです。最後のはねの方向に注意してください。
暑いですが、頑張って書いてみてください。頑張るのが苦手な人は、目習いで!!
九成宮醴泉銘 歐陽詢
節電ですから、夜は早めに寝て朝早く書くというのはいかがでしょうか??
工夫しながら挑戦してみてください。
参考にして書いてみてください。
1画目は、右上がりに
2画目は、筆はしっかり横から入れ、少し上に押しやるようにして下に長めに
線を引く。
4画目は、背勢に書いてください。
参考にして書いてみてください。
参考にして書いてみてください。
九成宮醴泉銘
1画目を短く書きだしてみてください。長いとバランスよく書けませんから。
最後の画は、上の中心と少しずれていますから、注意して書いてみてください。