goo blog サービス終了のお知らせ 

やよひのつれづれ日記 Yayoi's Japanese Calligraphy

毎日のことを書き留めています。

筆の紹介

2012-08-20 19:50:11 | 書道

すいません。アップする書道を練習する時間がなくて・・・・・。今週中に書きますね。

これは私がお気に入りのお店の筆です。最近は行く時間がないので次男に頼んで

買ってきてもらっています。

次男の学校からすぐの所にあるあ店

文輝堂  〒113-0031 東京都文京区根津1-16-8-102 

        電話番号, 03-3821-7209. ファックス, 03-3821-0656

です。御主人が 現代の名工、伝統工芸士 で筆の製造をしておられます。

2500円でとても書きやすい筆でお薦めです。

ただし、好き嫌いはどんなものにも人にもありますので・・・・・。

万人に気に入っていただけるかどうかはわかりません。

 


書道 書いてみよう 「纂歴道冠犠」

2012-07-21 19:38:29 | 書道

今日は、涼しいと言うより寒いくらいですよね。

書道書くのには、最高の環境だと思いませんか??

では、早速目習いをしてみてください。笑

赤マルの所は、余白に注意して書いてください。

歴を纂(つ)ぎ、道は犠(農)に冠たり。

孟法師碑 より。

8月は、書道はお休みします。作品はアップいたしますが・・・・。

そして9月からは硬筆をアップすることにしました。

いつも勝手に取り換えています。すいません!!

 


書道 書いてみよう 「冠犠」

2012-07-06 06:18:11 | 書道

明日は、七夕ですね。

短冊に願い事書いてみましたか??笹が無くっても、短冊を書いて家の中に貼ってみては

いかがでしょう??書の練習にもなりますので・・・・。笑

その前に、ここで目習いと言うのはどうですか??

孟法師 褚遂良

蒸し暑い毎日が続いていますが、お体に気を付けてください。

これが、私の短冊の願い事です。

 


書道 書いてみよう 「皇上以欽明」

2012-05-25 19:33:43 | 書道

参考にして来てみてください。

前回、骨法をアップしたので、今回は全体のポイントをアップしてみました。

参考にして来てみてください。


〇の所は、間隔が同じことを示しております。

「皇」の王の最初の画は、そらしぎみに書いてください。

「上」は書き順に注意してください。

「以」の〇印は、十分に間隔をとってくださいの意味です。

これは余談ですが、「ヲ」 の書き順分かりますか??

「欽」この字は、旁は扁に寄り添うように書いてください。

少し大変かあもしれませんが、頑張ってください。

 


書道 書いてみよう 「皇上以」 骨法

2012-04-29 19:01:20 | 書道

連休が始まり書道どころではないかもしれませんが・・・・・。

もし時間がありましたら、参考に書いてみてください。

時間がない方は、目習いだけでも・・・・。

本日は、知り合いの方が秦野の文化会館で、日本舞踊の発表会をなさったので、母を連れて行ってきましたので

その記事を載せる予定でいたのですが、カメラは持っていったのですが、メモリーをいてるのを忘れて

「カードがありません。」と言うメッセージが出て撮ることができませんでした。(本当に、時々この手の失敗をするんです!?)

 

五月先生 すいませんでした。記事を載せることができませんでした。でも、「さだめ道」すばらしかったです。

来年も必ずお伺いいたします。母も喜んでいました。ありがとうございました。