SR400 | 美しきカフェレーサー
この動画は、Anomaly Gang さんの動画をお借りしました。
カフェレーサーという言葉があります。
1960年代にイギリスで生まれた言葉で、
ロックンロールに影響されたバイク好きの若者達が、
改造した自慢のバイクでカフェに集まり、
コインを一枚入れて、ジュークボックスの音楽が始まると、
一斉に飛び出して、曲が終わるまでにカフェに戻って来るという
遊びしていたのです。
その様な改造したバイクを、
カフェレーサーと言ったのです。

これこそ、私が一番惚れたバイクスタイル。
オートバイは、トライアンフ・BSA・ノートン・・
もう最高のスタイルでした。
私もトライアンフに乗っていましたが、
如何せん、お金も無い若い頃だったので、
改造も出来ず、ファッションにも金をかけられず、
貧しきトライアンフライダーをやっていました。

ただ、ゴーグル(メガネ)だけは、
高かったけど、こういったゼロ戦パイロット型のを買ったのですが、
東京の何処かの店まで買いに行って、
帰りの最寄り駅で、もう待ちきれずにケースを開けたら、
ホームにゴーグルを落っことしてしまったのです。
で・・ガラスにひびが入ってしまったのです。
もう、ホームに突っ伏して泣きたくなりました。
買い直すお金など有るはずもなく、
バイク趣味から足を洗うまで、ひび入りゴーグルをしてたんです(泣)


ヘルメットは絶対にクロムウェルでなければなりません。
ですが、これも買える金はなく、
仕方なく、安物のクロムウェルもどきのままでした(これも涙)




こういった、如何にもカフェレーサーといったバイクを見ると、
今でも胸がときめきます。
成金親父のデコレーション・ハーレー集団など見ると、
ヘドが出そう。
あぁいったスタイルは嫌ですね。
ハーレー・ダビットソンというバイクのメカニズムは、
まあ一応は好きだし、認めますけど、
あの成金趣味と徒党を組んでの、見せびらかし集団は、
とてもとても好きなどにはなれません。
イヤですね~、あ~ゆ~のって。
そう言えば、昔、横浜伊勢佐木町に、
カフェがあり、そこの名前がケンタウルスだったか?
あるいはその店によく来るバイク仲間の名前がケンタウルスだったか?
彼等がバイクを駈って走る映像を観た事があるのですが、
箱根新道を400CCのバイクで時速200キロ。
圧倒的な迫力に息を呑みました。
オートバイというのは前傾姿勢でというのが、私の好きなスタイル。
30年以上前に、何処かのサービスエリアで、
20代の若者が、完璧にカフェレーサーに改造したのを乗っていて、
あまりのカッコ良さに8ミリカメラ(当時はビデオじゃないよ)で、
写させてもらったのですが、
私の家に残っている8ミリフィルムに残っている筈なんですが、
如何せん、映写機が無いんですから、見たくても見られない。

いいね~。
カフェレーサーこそオートバイだ!
バイク乗りの神髄は、カフェレーサーにあり。
と言いたいけど、もう既に棺桶に片足オヤジの独り言だな(泣)
この動画は、Anomaly Gang さんの動画をお借りしました。
カフェレーサーという言葉があります。
1960年代にイギリスで生まれた言葉で、
ロックンロールに影響されたバイク好きの若者達が、
改造した自慢のバイクでカフェに集まり、
コインを一枚入れて、ジュークボックスの音楽が始まると、
一斉に飛び出して、曲が終わるまでにカフェに戻って来るという
遊びしていたのです。
その様な改造したバイクを、
カフェレーサーと言ったのです。

これこそ、私が一番惚れたバイクスタイル。
オートバイは、トライアンフ・BSA・ノートン・・
もう最高のスタイルでした。
私もトライアンフに乗っていましたが、
如何せん、お金も無い若い頃だったので、
改造も出来ず、ファッションにも金をかけられず、
貧しきトライアンフライダーをやっていました。

ただ、ゴーグル(メガネ)だけは、
高かったけど、こういったゼロ戦パイロット型のを買ったのですが、
東京の何処かの店まで買いに行って、
帰りの最寄り駅で、もう待ちきれずにケースを開けたら、
ホームにゴーグルを落っことしてしまったのです。
で・・ガラスにひびが入ってしまったのです。
もう、ホームに突っ伏して泣きたくなりました。
買い直すお金など有るはずもなく、
バイク趣味から足を洗うまで、ひび入りゴーグルをしてたんです(泣)


ヘルメットは絶対にクロムウェルでなければなりません。
ですが、これも買える金はなく、
仕方なく、安物のクロムウェルもどきのままでした(これも涙)




こういった、如何にもカフェレーサーといったバイクを見ると、
今でも胸がときめきます。
成金親父のデコレーション・ハーレー集団など見ると、
ヘドが出そう。
あぁいったスタイルは嫌ですね。
ハーレー・ダビットソンというバイクのメカニズムは、
まあ一応は好きだし、認めますけど、
あの成金趣味と徒党を組んでの、見せびらかし集団は、
とてもとても好きなどにはなれません。
イヤですね~、あ~ゆ~のって。
そう言えば、昔、横浜伊勢佐木町に、
カフェがあり、そこの名前がケンタウルスだったか?
あるいはその店によく来るバイク仲間の名前がケンタウルスだったか?
彼等がバイクを駈って走る映像を観た事があるのですが、
箱根新道を400CCのバイクで時速200キロ。
圧倒的な迫力に息を呑みました。
オートバイというのは前傾姿勢でというのが、私の好きなスタイル。
30年以上前に、何処かのサービスエリアで、
20代の若者が、完璧にカフェレーサーに改造したのを乗っていて、
あまりのカッコ良さに8ミリカメラ(当時はビデオじゃないよ)で、
写させてもらったのですが、
私の家に残っている8ミリフィルムに残っている筈なんですが、
如何せん、映写機が無いんですから、見たくても見られない。

いいね~。
カフェレーサーこそオートバイだ!
バイク乗りの神髄は、カフェレーサーにあり。
と言いたいけど、もう既に棺桶に片足オヤジの独り言だな(泣)