


私達夫婦がキャンプに行く様になってから、
50回目の節目のキャンプに行って来ました。
これで今年のキャンプ納めです。
行った先は、一ヶ月前にも行った、山梨県のオートキャンプ牧場・チロルです。
やはり、このキャンプ場の景色は素晴らしい!
ずっと以前には(日本一風景の良いキャンプ場)として紹介された事もあるとか。
私達のキャンプ場巡礼の足跡を記すと・・・
2010年・・5回・・15日
11・・・・5・・・16日
12・・・・8・・・27日
13・・・・4・・・13日
14・・・・7・・・21日
15・・・・7・・・23日
16・・・・4・・・14日
17・・・・5・・・17日
18・・・・5・・・15日
合計・・50回・・158日。
う~ん、よくぞ行ったものだと思います。
数日前、キャンプ場に予約の電話をすると、
今回は受け付けられないと言う。
「今までこのキャンプ場に来られた事はありますか?」
と訊ねられたので、もう何度も行ってます。と言うと、
それならばOKですとなりました。
今回の日程は、キャンプ場の地元で、
台ケ原宿市というイベントが開催されていて、
そこにキャンプ場の管理人が出席するんだという。
台ケ原宿市というのは3日間開催されていて、
旧甲州街道を通行止めにして、小淵沢駅からはシャトルバスも運行され、
骨董市やクラフト市などをやるらしい。
それで管理人がキャンプ客の対応があまり出来ないので、
一見客はお断りさせてもらう、そういう事だったのです。
それ所か、私達は何度も来ている、いわば常連客と見なされ、
管理人が留守の時の、にわか管理人を任されてしまいました。
もう一組の常連客も我々と同じで、にわか管理人です。
後から来る予約キャンパーにサイトの指定などをしました。
初日の客は私達だけの貸し切り状態。
天気もあまり良くはありませんでしたが、
予想より雨の降りは少しだけでした。


この日の夕食は七輪で秋刀魚を塩焼きにして食べました。

夜になると雲は段々切れ、深夜には満点の星空です。
このキャンプ場は星がよく見え、
セミプロ級の星を専門に撮るカメラマンも来るのです。


翌日の朝は2度まで下がりとても寒かった。
左に見える甲斐駒ケ岳は、初冠雪だったそうです。

昨日の雨で濡れた傘を乾かしながら八ヶ岳を眺める。

元は酪農をやっていた敷地内には、こんな物が置いてあります。
これが実に印象的で、
今から30年近く前だったか、初めてこのキャンプ場に来たのは、
このオブジェを撮った写真に魅せられたからでした。


そろそろお終いになるコスモスがまだ残っていました。

コスモスに一匹の蝶が・・

車には赤トンボが羽を休めていました。
赤トンボは妻の肩や指先にも止まりに来ました。

このキャンプ場は、昔を含めると5回~6回くらい来ていますが、
本当に素晴らしいキャンプ場です。
キャンプ場を初めて30年くらい経つみたいですが、
現在は管理人のご主人と奥さん、
それに妹さんの3人で切り盛りしているとの事。
自分も高齢者になって、段々身体がいう事を聞かなくなっているそうですが、
何とか、この素晴らしいキャンプ場が長続きする事を願っています。
とに角、管理人のオヤジさんの人柄がいいというのが、いいんですね~。
これで私達の今年のキャンプはお終い。
来年も夫婦二人で、色々なキャンプ場へ行きたいものです。
このチロルにもまた行くと思います。
元気な内に人生は謳歌しないとね。