goo blog サービス終了のお知らせ 

河童の歌声

歌声喫茶&キャンプ&ハイキング&写真&艦船

梅雨間近の束の間のキャンプ

2018-06-03 16:34:26 | キャンプ
梅雨に入る直前の晴れ間に、
静岡県・裾野市の、富士すそ野ファミリーキャンプ場に行って来ました。
6月1日(金)~3日(日)までの2泊3日です。



中央高速・河口湖インターから、
そのまま東富士五湖道路(有料)に入り御殿場方面を目指します。
道路からは真正面に富士山が見えて、実に気分爽快です。
御殿場の近くのスーパー・マックスバリューで食材の仕込み。
ここはキャンプでは何度となく利用していますが、
大きいし、24時間営業というのが心強い。



このキャンプ場は全面芝生で、この日は私達だけの独占なので、
ついこんな事もしたくなります。



私達のテントサイトから見える、霊峰富士。



私達のテントを下のサイトから仰ぎ見てみました。



ホントにこんな場所を独り占めなんて、勿体ないくらいです。





その日の夕食はバーベキューでした。



2日目の土曜日になると、朝から大勢のキャンパーが来て、
下のテントサイトもかなり埋まってきました。



2日目の夕食は水餃子とウィンナー。



とに角、この菊正宗の樽酒一升を私一人で2日間で全部呑んじゃいました。





キャンプ場の夜は、皆さんテーブルを囲んで、
飲み語り食すで、楽しそうです。



キャンプ場の夜は、何と言っても焚火。
これに尽きます。
子供たちは普段の生活では絶対に無い焚火が嬉しくて、
チョッと興奮状態になるんですね。



そして、朝はモーニングコーヒー。
まだ殆どのキャンパーが起きてこない静かな時間に飲むコーヒー。
これは味わいがあっていいんですね~。

キャンプに行く度に、
変なキャンパー。おかしな人達を見かけます。
今回も居ました。
若いカップルのキャンパーです。
彼等のテントはティピー型でした。





このタイプは比較的、最近流行り始めたもので、
いわゆるインディアンが使っていたイメージがカッコよく見えるからなんでしょう。
ティピー型、最大の長所は、
テント内で火が焚けるという事です。
当然、てっぺんの部分には煙抜きの覆いがあります。
でも、キャンプ場で見かけるティピーには煙抜きの覆いが無いのが多いですね。
つまり(カッコウ)だけなんです。
ティピー型テントのてっぺんから煙りが出ているのなんて見た事は皆無です。

もし、テント内で火を起こせても、薪が爆ぜてテントに飛んだら、
穴が開いてしまうし、テントが全焼という事もあり、
まず、火を起こせると言っても、
小型のダルマストーブを持ち込むしか使えないのでしょうね。

それで、彼等若いカップルが持って来たティピー。
直径が5メートル、高さ4メートルもある大型ティピー。
それを使うのは、たった2人、
しかも一泊のキャンプなんです。

私達はテントを設営する時間は1時間弱。
50分とか55分くらい。
そのくらいで、イスに座って、カンパーイのビールです。

彼等はまず直径5メートルの下地の布を地面に設営しました。
それは比較的分かり易いのです。
さて、そこから本体の3角形の布地を張るのが一苦労。

全部が設営できるまでの時間は2時間以上。
眺めている私も、退屈で嫌気がしてきました。
ティピーが立ち上がってもテーブルや食材やらと、
まだまだやる事はいっぱい有るのです。
多分、3時間以上はたっぷりかかったと思います。
でもね、たった1泊なんですよ。
明日になれば、そのデッカイのを撤収するんですよ。
アンタ達、何しに来たの?
設営、撤収の練習に来たの?やれやれ・・・

アンタね~、見てる俺の気持ちにもなってよね。
ただ眺めているだけで、俺、もう疲れちゃったじゃない。
ったく~~。


しかし、キャンプはやっぱりやめられない。
後何年こういったキャンプが出来るんだろう?と思いながら、
(今)を楽しくやろうをモットーに、
梅雨が明けたらまた何処かのキャンプ場へ行きましょう。






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートキャンプに最適の車は

2018-05-04 06:21:11 | キャンプ


私が現在キャンプに行く車は、トヨタ・エステートワゴンです。
キャンプと言うか、これ一台だけが私の愛車なので普段の足でもあります。
この車の後部にいつもキャンプ道具が積みっ放しになっています。
よって5人乗車は不可能で、2人だけしか乗れません。

最近は歳のせいでキャンプに行ってもテントを張るという行為が、
段々と重荷になってきました。
テントを張るという事は、撤収時はそれを再び片づけなければならないのです。



キャンプでは、まずテントを張らなければなりません。
テントというのは言わば寝室。



そしてテント以外にタープというのを張らなければなりません。
タープというのは、つまり居間です。
この布地の下で食事をしたり椅子に座ってくつろいだりします。
キャンプではテントとタープはセットなのです。

写真の様な形のタープを(ウィングタープ)と言います。
しかし、この形式は設営がとても難しいのです。
私も一人だけで張った事がありますが、それは非常にテクニックがいるのです。
風が強いと一人で張るのは絶望的になります。



ウィングタープとは違ってレクタングラー型タープがあります。
これは単に四角い布地の形式です。
これも設営にテクニックを要し、
張り方がマズいと雨天時に天井に池が出来てしまったりします。
池の重さに耐えきれずひしゃげてしまったタープを見た事があります。



そんなタープの欠点を吹き飛ばしてくれたのが、この形式。
私も数年前からこの形式のタープを使う様になりましたが、
これは一人だけでも簡単に設営できるし、
雨天時に雨が天井に溜まる心配が皆無です。
強風時には、ひょっとするとタープが下からあおられて、
(凧)になる可能性はあります。

でも、もう以前のタープには戻れません。
こんないいのが出来て本当に良かった。



キャンプ用の車・キャンピングカーというと大方の人は、
こういった車を思い浮かべるでしょう。



こういった、いわゆるキャンピングカーには、
イスやテーブルやキッチンがあったりします。
夜になると、そういった設備を畳んでベッドになるのです。

でも、キャンプ場に来てこんな狭いリビングルームに閉じこもりますか?
折角キャンプ場に来ているのに狭い室内で過ごしますか?
雨でも降らない限り、こんな無駄な設備は要らないのです。

キッチンを使いますか?
油で車内はベトベトになってしまいます。
つまりキャンピングカーなどというのは殆ど無駄なんです。
ただベッドだけあればいいのですね。



こういった車を見ると、
如何にもキャンプ用の車に見えてカッコイイかも知れません。
でも、こんなのは大き過ぎて日本のキャンプ場には合いません。
4輪駆動じゃないと入れないキャンプ場などは何処にもありません。
私の乗っている普通の車で充分なんです。
4駆は背が高くてその点でも使いにくいですね。



ごく稀にこんな車に乗って来る人も居ます。
でも、こういった車だと仲間外れになりかねません。



ましてや、こんなのが貴方の隣に来たら、
もうイヤになって顔も見たくないし、
口もききたくないしの異端児でしかありません。
やはりその場に適したスタイルは重要なんですね。
こういった車の方は、どうぞアメリカでキャンプをする事ですね。



現在、キャンプ場でよく見る車は、こういったタイプが多いですね。
これだったら家族4人がゆったり座れて、キャンプ道具もしっかり積めて。
でも、こういった形式は車好きの私の好みではありません。



まして、これは宅急便の車みたいで、とても私には無理。
荷物がいくらでも積めるのは分かりますが、
宅急便のドライバーになったみたいな車などには乗りたくありません。





もし、今のクラウンがダメになったら、
ベンツかフォルクスワーゲンか?
しかし、なんか魅力が無いな~。
隣のサイトにベンツが来たら・・やっぱり好きになれないよね。
オートキャンプの人達って、大体そういったレベルの人が多いんだね。





これからの私達のキャンプライフは、
車の中にベッドがあって、車の屋根からタープを引き出せる、
こういった形式が最も私達には合っている気がします。

いつ、そうなれるかは全然分かりませんが、
年齢と経済力との兼ね合いで、でも早くそうなりたい。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年、最初のキャンプ

2018-05-03 07:09:21 | キャンプ
4月30日から5月2日まで、2泊3日のキャンプに行きました。
最初の予定では5月3日までの、3泊4日だったのですが、
3日から4日にかけて雨天予報が出たので、急遽1日繰り上げました。

場所は、御殿場・乙女森林公園第二キャンプ場。
ここは6年前の春にも来た事のある、勝手知ったるキャンプ場です。
とに角、富士山の見晴らしが素晴らしいのです。



山中湖から須走に向かう東富士五湖道路からの富士山。
我が家から御殿場までは2時間足らずで着いてしまいました。
須走から御殿場までは、新しい高速道路を建設中で、
数年後にはもっと便利になる事でしょう。



ここが私達のテントサイトで、
この9番サイトは6年前と同じ場所で、サイト指定で予約した所です。
区画はハッキリしていていいのですが、間口がチョッと狭いのが難点。
最近はテントとタープが大型化していて、
既存のキャンプ場では、それに対応できなくなっている場所が多くなっています。



その日の夕食は、バーベキュー。
丸いグリルは今回新しく買った物で、とても具合が良かった。
肝心の焼き肉は、写真には写っていないですね~。
牛カルビは美味かった~。
酒は菊正宗の樽酒。




これが私達のキャンプの朝食では定番になっている雑炊です。
最近はこれを食べないとキャンプに来た気がしません。



テントサイトからの富士山。
富士山の麓には御殿場の市街地が広がっています。



テントサイトの上にあるロッジサイト。
6年前はここで深夜まで大騒ぎしていた若者達を、
たまりかねた私がいさめた事があり、
今回は最初に管理事務所で、そういった事が無い様にと申し入れしましたが、
大勢での客が居なかったので、静かな夜でした。



そのロッジサイトから見た富士山。
やっぱり富士山はいいですね~。



緑の中にすっかり埋没していますが、
黄緑色のテントが私達のテントです。
前に使っていたロゴスのテントが段々破損してきたので、
今回新しく買い直したテント(再びロゴス製)です。
ロゴスのテントは決して良い性能ではないのですが、
その形式が私達のキャンプライフに合っているのです。



今夜の夕食は刺身。
御殿場のスーパーは沼津から新鮮な魚が入るのです。



暮れゆく富士山。



飛行機雲が長い尾を描いていました。

今回は、今年になって初めてのキャンプ。
これでトータル46回目のキャンプになります、
昨年は5回・・18日間のキャンプライフでしたが、
今年はそれ以上のキャンプライフをおくりたいと願っています。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと一回キャンプに行きたかった

2017-10-12 00:40:53 | キャンプ
今年の夏は、8月12日~15日まで、3泊4日で、
静岡県・大井川鉄道沿線の「くのわき親水公園」へ、
キャンプに行きましたが、
これが今年最後のキャンプとなってしまいました。
あ~、残念無念。

8月が最後のキャンプになるなんて、想像もしませんでした。
9月は恒例の(歌声バス旅行)があったりして、
あまりにも歌声のスケジュールが立て込み過ぎて、
キャンプに行かれる状態ではなかったのです。

で、10月は、最後のキャンプを予定していたのですが、
これもやむにやまれぬ事情が出来て、
結局、歌声を優先せざるを得なくなってしまいました。

私達のキャンプスタイルでは10月が限度なのです。
11月になるとアウトドアはもう寒くなり、
穏やかな気分でのキャンプとはいきません。
ですから10月なのです。
しかし、それが歌声で吹っ飛んでしまっては、終わりです。



今年のキャンプは5回・・17日間でした。
これは今までの平均、
年平均5,6回・・18,3日を下回っています。
あと一回行けば、
年間6回・・20日間となってたものを。

この時のキャンプは、あまり天気は良くなく、
全般を通じて曇天が多かったのですが、雨は降らなかったのです。
しかし最後が最悪でした。
つまり、テントを撤収する時だけ雨だったのです。
という事はビショビショのテントを車の中に入れざるを得なかったのです。

その濡れたテントは・・今でもそのまま。
要するにそれを乾かす事が出来ないままの状態なのです。

今度、キャンプに行く時はそのテントは廃棄して、
(もう散々使ってかなり痛んでいたので)
自宅の押し入れにある別のテントを使う予定でした。

でも、その思惑は無くなってしまいました。
あ~残念。

これでキャンプは来年の春まで、もうありません。
私達はチョッと歌声を優先し過ぎるのです。
特に妻はその傾向が強いのです。
私はどっちかと言うと、何が何でもキャンプ優先でやりたいのですが、
今回は妻が歌声仲間との交友関係を優先したのですね。

来年こそは年間6回はキャンプをしたいと願っています。
年間8回、27日間なんて年もあったのですから、
来年こそは、と思っているのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井川鉄道へのキャンプ

2017-08-15 16:19:33 | キャンプ
8月12日(土)から15日(火)まで、
大井川鉄道沿線にある「くのわき親水公園キャンプ場」に3泊4日で行って来ました。
これは、私がいつも頼りにしている、
「すまいるキャンプ10」という方のブログを観て、
それで、「ここに行きたい」と行ったという訳です。

その方は殆どがソロキャンプ(単独)なのですが、
とに角あちこちに詳しくて、本当に頼りになるのです。
すまいるさん、いつもありがとうございます。

新東名高速道路・島田金谷から20キロくらい、大井川鉄道を遡った先が、
今回の「くのわき親水公園キャンプ場」
私達は指定サイトを予約して行きました。
初めてのキャンプ場は不安が大きいので、その方が確実なのです。





私達のテントサイトです。
今回は天気予報があまり芳しくないのですが、
小雨はありましたが、風が無風状態だったのが助いでした。
キャンプでは雨より風が最大の大敵なのです。

キャンパーの車のナンバーを見ると、
やはり(静岡)(浜松)が多く、他には名古屋や大阪、
関東では品川、横浜、などもチラホラ。



この辺は「川根茶」の産地という事で、
キャンプ場周辺にも茶畑が数多く散在していました。



キャンプ場から徒歩7分くらいの所に有名な吊り橋があります。
大井川にかかる吊り橋では最長の220メートルの「塩郷の吊り橋」
通称「恋金橋」
こちら側が塩郷駅側、あちらがキャンプ場です。



キャンプ場から塩郷駅側に渡る妻。はしゃいでいます。



下から見上げると、中々の迫力です。



この吊り橋では、1978年に
山口百恵と三浦友和主演の映画「炎の舞」が撮影され、
彼らはその2年後に結婚しました。
以来、この映画にあやかろうと橋を渡る若いカップルが一段と増えたそうです。



キャンプ場からは、赤いSLジェームス号が・・



青いSLトーマス号も見えました。

今回のキャンプは大井川を遡って井川ダムまで行くのも主目的でした。
井川ダムまで往復する為にはSLに乗るのは時間的に無理で、
仕方なく諦めざるを得ませんでした。

キャンプ場の最寄り駅(塩郷)から終点の(千頭)までは27分。
千頭からトロッコ電車に乗り換えて終点の井川までは、1時間50分くらいです。
途中に急こう配の坂があって(アプト式)の機関車を連結します。





トロッコ電車は幅が極端に狭く、窓も開放にしてありました。



「アプトいちしろ」駅から「長島」駅間の一駅は、
1000メートルの間に90メートル登るという急こう配の為に、
現在は日本で唯一となる(アプト式)になります。
かつては、碓氷峠にもあったのですが廃線になり、今ではここだけだそうです。
そんな事でしょうね、多くの鉄道マニアがカメラを持って集まってくる感じ。
アプト式の機関車を接続する時は、この様な状態でした。



これがアプト式。レールとレールの間に3列の歯車があります。



千頭駅には、機関車トーマスなどが居ました。





奥大井湖。



ここが最終駅の(井川)





井川ダム(昭和32年)の完成というダムです。
大井川鉄道は元々、このダムを造る為の資材運搬用の鉄道だったそうです。

今回のキャンプは、今までと様相を変えて、
大井川鉄道の最終駅まで行くという目的が加わり、
とても印象深いキャンプとなりました。
天気にはあまり恵まれてはいませんでしたが、とても良いキャンプでした。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする