goo blog サービス終了のお知らせ 

「楽しく生きる」~あなたに和みのひとときを

日々のつれづれ・アート・音楽・衣食住。好きな言葉はゲーテ「いきいきと生きよ」デグジュペリ「大切なことは目に見えない」。

蟹・牛肉とセロリの炒め物バルサミコ風味・ローストポークとラディッシュ

2007-07-29 | お酒のおつまみ・軽食
蟹、牛肉とセロリの炒め物、ローストポークとラディッシュ。簡単おつまみメニューです。キーンと冷やした白ワインで。

火を通すのは牛肉とセロリの炒め物だけ。

1)蟹の自家製ピクルス添え
ボイルした状態で売っている蟹に、酢漬けにした野菜を添える。

2)ローストポークラディッシュ添え
キャベツが少し残っていたので千切りし、市販のローストポークを載せ、シーザードレッシング(市販)をかける。ラディッシュをお花の形に飾り切りして添える。

3)牛肉とセロリの炒め物バルサミコ風味
オリーブオイルににんにくと鷹の爪を入れ弱火で温め香りが移ったらセロリをいれ天然塩を振る。牛肉の薄切りを加え、火を止めバルサミコを振る。


遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそうだな”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミートローフのパイ包み・かぼちゃのサラダなど

2007-07-24 | お酒のおつまみ・軽食
赤ワインのおつまみにぴったりです。ミートローフの残りを使って。

1)解凍した冷凍パイシートを好きな形に切り、昨日作った残りのミートローフを乗せパイで蓋をしてオーブンへ。ミーとローフでなくてもハム、ソーセージ、レバーペーストなど何でもお好きなものを。

2)パイシートを解凍している間にかぼちゃをレンジで蒸し、箸がすっと刺さるようになるまで蒸す。つぶしてたまねぎのみじん切り、塩コショウ、マヨネーズ少々で和える。

パイが焼きあがったらお皿にかぼちゃのサラダ、生野菜、ピクルス・オリーブと一緒に盛り、チェリーのコンポート(冷凍チェリーを飲み残しの赤ワインと砂糖で煮含める。ジャムで代用OK)を添える。

こってりしたお肉+果物を煮たものの組み合わせが好きでよく作ります。

★ミートローフは基本的にハンバーグと同じ材料で、ローフの名の通り細長い型(私はパウンドケーキ用を使用)でオーブンで焼きあげます。
合い挽き肉、生パン粉少々、卵、たまねぎみじん切り、塩コショウ、好みのハーブ(ナツメグとガーリック)、赤ワイン(あるいはブランデー)少々で練った生地を型に入れ(さらに香り付けにローズマリーの枝を埋め込んでみました)オーブンで焼くだけ。果物のソースとあわせたり、ケチャップ、ソース、ステーキソースでお惣菜っぽくしてご飯と合うおかずにしても。残りは1センチくらいの厚さに切って冷凍しておき、使うときにフライパンで焼いてサンドイッチの具にしても。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそうだな”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじんとグレープフルーツのサラダ

2007-07-20 | お酒のおつまみ・軽食
新宿の小田急ハルクのデリ、トロワグロでオフィスランチ用に買ったサラダがおいしかったので、にんじんが余った際に家でまねして作ってみました。実際このように作るのかは不明ですが、おいしくできました。どうぞお試しあれ。ブランチにもいいですよ!

にんじんを千切り、たまねぎをみじん切りにし、塩もみ。白ワインビネガーとオリーブオイルをふりかけ、グレープフルーツの果肉と和える。
食べる前に松の実をふりかける。カリカリした食感がいいので、胡桃やクルトン、揚げたまねぎでも合うのでは。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそうだな”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインのつまみ*オーバカナルプチシュー

2007-07-06 | お酒のおつまみ・軽食

ワインのおつまみの一皿。
料理というよりも「食材の盛り合わせ」ですが・・。

手前の丸いものはビストロ/パン屋さんのオーバカナルのプチシュー(本当は違った名称です)。皮だけなのでおつまみにぴったり。30秒くらいオーブントースターで温めてしばらくそのままにしておくと、かりっと香ばしくなります。

スモークサーモン、生野菜、きゅうりとたまねぎのピクルスを添えて。

プチシューには白いあられ砂糖が乗っていて、これを食べるたびに、アガサ・クリスティーの、ある短編ミステリーを思い出します。

トリックにまで少し言及してしまいますと、hundreds and thousands = あられ砂糖がポイントになるお話しです。
余談ですが、アガサ・クリスティーのミステリーはとても読みやすく、かつトリックも単純でわかりやすい(人間の心理に動機をおいているものが多い)のでぜひ原書で。英語の速読の練習にお勧めです。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。励みになりますので、よろしければブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする