私の町 吉備津

藤井高尚って知っている??今、彼の著書[歌のしるべ]を紹介しております。

備前吉備津神社

2012-02-26 21:22:25 | Weblog
 拝殿の左側にある説明板には本宮の説明で、「文明三年」と「慶長九年」という2つの年号が記されています。文明というのは室町時代のお宮さんで、慶長というのは江戸になってか等の物だと云うことが分かります。
 此のお宮さんも備中吉備津神社と同じように火災によって焼失したのだそうです。吉備津神社の方は失火がその原因ではないかと思われますが、こちら吉備津彦彦神社の方の火災については「吉備津彦神社史料」によりますと次のように書かれているのだそうです。(薬師寺慎一著「吉備の中山と古代吉備」より)

 「永禄五年十一月、法華信者であった備前金川の城主松田元賢が、備前吉備津神社の神前に日蓮上人の題目をかけて祭るよう強要したが、時の神主大守隆基が従わなかった為、神社の火をかけた結果、社殿は全焼した。この火災で神力寺なども燃えた」

 なお、この永禄五年というのは1562年の事だそうです。それが復旧されたのが慶長9年のことで、願主は当時の岡山藩主小早川秀秋だったのです

最新の画像もっと見る

コメントを投稿