笑顔浴

優しい時間

親鸞聖人750回大遠忌法要

2010年04月30日 | Weblog
私の家は浄土真宗本願寺派の檀家でございます。
来年は京都で行う法要に来てくださいとご挨拶がありました。
音楽法要のあと五木寛之氏の講演会がありました。

「親鸞」の著者でもある五木寛之氏は1981年から休筆して
 龍谷大学で仏教史を学ばれました。
「親鸞を(おやどり)と呼ぶ若いカップルにも親鸞を知ってもらえたら嬉しい」
と明るく講演が始まりました。

■「偉い人は本人が執筆しないで、周囲の人が書いている」
 (私の想像・・・その言葉を思い出すほど周囲の人が感動するのでしょう)

イエス様の言葉は「聖書」に
孔子先生の言葉は「論語」に
お釈迦様の言葉は「経典」に
親鸞さんの言葉は「歎異抄」にまとめられました。

■「文字をつづるより大切にしたのは声をかけ語ること
  老若男女が共に歌うこと。だから本日も音楽法要になっている」

 (文字を読み悟るのは一人作業、
  声を聞き心が踊るのは複数作業(笑顔浴)だからでしょうか、
  その日生きるのに精一杯の、文字の読めない人々は
  わかり易い言葉となんとなく安心でき楽しい場に癒されたことでしょう)
   
■リバイバル:蟹工船・ドストエフスキー・親鸞
 混沌とした暗い時代の作品を現代の人々が読むのはどうして?
 人々は何を求めているの?

 親鸞の生きた時代は・・・生き辛い時代だった。
 源平合戦の政局不安と混乱/自然災害による飢饉/伝染病/貧困/自殺者の増大
 誰もが生きるために「物取り」と「人殺し」をするのが普通の社会
 人間を信じられる、慈悲のある人から死んでいった。
 神様・仏様が嫌う行為をして生き伸びても、死ねば地獄に落ち
 この世の罪の罰として、壮絶な責め苦が待っていると人々は絶望していた。
  
 「現代も将来に希望が見えない時代。年間の自殺者が3万人を超え続ける。
  かのベトナム戦争で10年間に死んだ民間人や兵隊の数が6万数人だが
  日本では2年もあれば達成できる勢いだ。心の大恐慌。生命のデフレ。
  戦後かつて無いほどの、心の闇が広がっている。(人を信じられず)
  救いや癒しを求めているのではないか」

 「太平洋戦争。防空壕に逃げる。後からきた力の強い男は、女や子供を力づくで
  外に引きだし自分が隠れた。食物があれば盗み簡単に人を殺した。
  弱肉強食とは、そういうものである。大陸から敗戦で幼い弟と帰国した
  私にも、暗い過去があり心に暗闇を持っている。
  小悪党の私が許される日はこないが、ひとすじの光がみえたのは
  最近のことだ。世間の隅で生きることを許してもらえる気になった。」

 「競争社会とは、弱肉強食の社会。誰もが心に闇を抱えて当然だ。
  闇を消すことはできないと思うが、ひとすじの光を持ち生きてください。
  親鸞 その人を思って我らは生き その人を忘れて我らは迷う」

忘れないようにメモしておきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全配慮義務

2010年04月28日 | Weblog
授業のワークで腎臓の解剖図を描きながら、
「俺、南海大震災で逃げている夢を見た」と突然言うので、
 そろそろ(お疲れのサイン)かなあ?と思って
「今、地震が来たら、どうするの?」と聞いてみた。

「窓から飛び降りる」(4階から?)
「警察を呼ぶ」(何を頼むの?)
「逃げる」(どこへ?)

「ぐらっときたら、教室の入り口とバルコニーへの入り口を開けて
 放送があるまで机の下に待機するんだよね、きっと・・・
 揺れてる時に外に出ると看板やガラス破片が降ってきそうだし」
 
 (市街地が火災になれば、川の方向に向かって走れといえばいいのかしら?)
 (お金と飲み物とお弁当以外は、荷物を置いてゆけといえばいいのかしら?)
 (こりゃ、いかん。教頭先生に確認しておかなくちゃ!)
 
  ~一人前の美容師になってお店で働き始めたら、
    今度はキミタチがお客さんの安全を守るんだよ
     しっかり、たのむぞ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叶う

2010年04月26日 | Weblog
S議員、ご当選おめでとうございます。
夢がかなって本当に良かった!

当選後のカメラインタビューの限られた時間でも
選挙が苦しかったという感想や、当選の喜び、
支持者やスタッフへの感謝を語る議員が多い中
これから始まる4年間の市議会での政策案を
具体的に述べられて、好印象でした。
さすがです!

「叶うという字は、口にプラスと書く」
 そのこころは?
「想いを言葉に変換し、誠実に何度も発していると、実現する」

我が胸に秘めて頑張りたいタイプの人は、こっそり独り言でOK。
耳から音声で入ってくると、脳が活性化するそうですよ。

今週はゴールデンウイークが始まります。
「私は、愉しく過ごします」
ためしに声に出してみませんか?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう

2010年04月24日 | Weblog
先週の木曜日
昼休みにクラスメイトにお菓子を配っていたKさんに
「優しいなあ~!」と声をかけて教室をでると
「先生も」と持ってきてくれました。
「貴女のが少なくなるよ、私はお気持ちに大感謝!」
「いいよ」
「じゃあ、どうもありがとう」
食べるのがもったいなくて
今日まで机に飾っておりましたが、頂戴しますぞ。
三角錐のアルミの袋を開くとコロコロと
マーブルチョコレートがでてきました。
とても美味しかったです。


今週の木曜日
私を黙って追い越して先に教室に入ったO君が
入り口のドアを開けておいてくれました。
学生さんに目の前でピシャリとドアを閉められるのに
ようやく慣れてきた私は嬉しくて

どうも、ありがとう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンタータ「悪魔の飽食」

2010年04月21日 | Weblog
カンタータ cantata: 一般にオーケストラ伴奏の付いた声楽曲の事。

「悪魔の飽食」って森村誠一さんの「あれ」ですか?
旧日本軍(関東軍731部隊)が行った非人道的な生体実験の数々で
ハルピン郊外の「そこ」は、東洋のアウシュビッツ/殺人工場と呼ばれた。
女・子供・老人・兵士などの捕虜を「丸太棒」と呼び人格を奪った上で
細菌に感染させ、毒物を飲ませ、凍死実験・火傷実験・解剖
と称して様々な実験で殺した。約3000人の生存者は一人もいない。

4月18日に「悪魔の飽食」を市民会館で歌うので
聴きに来てね~池辺晋一郎氏の指揮で歌うので緊張するわ
とO先生が招待券を送ってくださいました。
えー??どんなコンサートなのかしらん・・・と参加しました。

森村誠一さん池辺晋一郎さんのトークショーで疑問は晴れました。
残酷で気持ちが悪くなるような描写の最後に平和への願いを訴えて合唱するのです。

「君よ、耳を傾けたまえ 
 耳を塞ぎたくても、塞いではならぬ
 あやまちを隠せば、悲惨な記憶が風化してゆく
 私達は力をあわせよう
 ひとつひとつの小さな石となり 永久の平和を誓う」
(君よ目を凝らしたまえより抜粋)

日本全国から「悪魔の飽食」を歌いたいと集まった人々で
コーラスは430名!平和への願いを、平和への誓いを
おすそ分けしていただきました。


神戸市役所センター合唱団
http://www.center-choir.jp/choir.html

「悪魔の飽食」日本縦断コンサート
http://www.ne.jp/asahi/grass/roots/akuma/akuma.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭が涼しくなる話

2010年04月19日 | Weblog
(20世紀のカナダの教育者の言葉 (NHK)ギフト~E名言の世界~)

■「失敗する人間には、2種類ある。
  考えてばかりで実行しない人と、行動してばかりで考えない人」
 
  できない理由や言い訳ばかり考えて実行しない
  良いアイデアはあるのに実行できない
  力任せに強引にすすめて立ち止まらない
  一度の成功に過信して反省しない、工夫しない、
  その逆のこともあるから、バランスよくとりいれます。
  

(奈良の薬師寺のえらいお坊さんのお話)

■「ミツバチは、花を傷つけず、香りを損なわず、花の色も汚さず、蜜のみとって
  しかも花が実をつける役に立つ。仁のある人の働き方というのはこのように、
  周囲の人が楽になり自分の目的も達成できる動き方ができるものだ」
  
  私にできるところから、でしゃばらず少しづつ働きます。
  
   
■「躾る=し続ける」
  親があるべき姿を徹底的に実行し続けること
  影響を受けて子供が似る、その場の空気を吸って子は育つ。
  先輩と後輩。上司と部下の関係も一緒。

  先生のおかげで計算ができるようになりましたと昔の子供は感謝した。
  今の小学生は「先生は月給もろて教えるんやから。僕の成績が悪んは先生のせい」
  と教育委員会に苦情メールを送るらしい。
  親が感謝してたら子供も感謝する。

  感謝するとみんなが幸せになれるから、心がけます。  


■ 昔の人は物や金が無くても生きる目的があった。
  貧乏でもこころが豊かだった。
  互いに思いやって、親切で優しかった。
  そうすることで生老病死の苦しさを薄めることができた。  
  今の人は、物や金をなくしたら、もう生きておれん。
  物や金を持たん人を相手にせん社会になったから。
  
  一方で物や金が溢れているのに、不幸やと自殺する人もおる。
  心は物質的な豊かさで汚れてしまうもんや。愛を物や金では手にいれられない。
  現代人は、たとえるならコンクリートのこころ。
  よく耕した心でないと、愛の種をまいても芽はでん。
  自分の心を耕しておれば、たくさん芽がでて実るのに。  

  損得だけに心を奪われず、私にできることを提供します。
    

  ・・・
     どうすればよいかがわかると、頭が爽やかで涼しくなります。 
  





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫アスパラ

2010年04月17日 | Weblog
今朝は東京でも積雪したそうですね。
季節はずれの雪景色は東京だけではないようです。


1年間の収入がたった1夜で消えてしまう「凍枯」という残酷さ。
「寒さの夏はオロオロ歩き・・」と宮沢賢治がアメニモマケズで
訴えた人の知恵を越える自然の強さでしょうか。
春の花が「凍枯」したので秋の収穫にも被害がでるとか。
昔の人々はこの恐怖から毎年秋に収穫祭で神様に感謝し、
来年の恵みを乞うてきたのでしょうか。


食料が枯渇して・・
1日にマルチ栄養補助食品の錠剤10粒だけになったら
せめて食器で四季を感じられる工夫をしなくっちゃ。
味気ない食卓になると寂しいよ~。

これはいかん!ということで、日本各地で
組み換え遺伝子の「気候変動に強い種」が売り場を占めるかも~!
天候の影響を受けない野菜の生産工場がますます地下で広がるかも~!
低価格・高品質・年間を通して供給可能は、必要だと思いますが
できるならば風景としての田畑が、将来も残りますように



珍しい紫色のアスパラを見つけました。
ゆでると緑色になりました。
春の香りといえば蕗。
たけのこと煮たり、蕗ご飯をつくりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺の鹿

2010年04月16日 | Weblog
水辺のシカ (イソップ寓話)

泉で水を飲んでいるシカが、水面に映る自分の姿を見て、
見事に枝分かれした立派で大きな角にうっとりした。
それに比べ細くて弱々しい脚が悲しかった。

そこへ突然ライオンが現れた。

シカは一目散に逃げ、すぐにライオンを引き離した。
しかし、樹木の生い茂る場所に来ると、
大きな角が枝にからまって走れなくなり、
とうとうライオンに捕まってしまった。

シカが殺される間際に独り言のように言った。

「ああ、情けない。
 裏切られると思っていたものに助けられ、
 いちばん頼りにしていたものに滅ぼされた」。

【教訓】 危難に際しては、期待してない友が救いとなり、
     信用していた友が裏切り者になることがよくある。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私が感じた教訓

■信用(大なる期待)と裏切りはワンセットで存在する
 
 信用した友にも自由な意志があるのだから
 私にばかり都合よく動かなくて、当然だ。
  ところが、
 「信用する」と同時に、甘えと過大な期待が生じる。
 私は我儘になり思い通りにならないとに一方的に「裏切られた」と感じる。
 考えてみると「信用できない人物に裏切られた」と嘆くことは少ない。
 同じ状況になっても、初めから期待もないから想定内。
 
 自分の我儘に対する戒めとし、信用した友から見返りを求めず
 信用した友だからこそ、惜しみなく理解と支援を与える私でいたい。 
 

■得意分野で大失敗し、不得意分野で挽回する

 才能というものは、自己評価と他人の評価が一致しないことも多い。
 自分も他人も気がつかないものが静かに育っていたり
 不得意だと敬遠している分野に幼い芽が生えていたりする。

 得意分野で過信するなという戒めとし、不得意分野を畏れず冒険し
 他者の能力を潜在能力を含めて評価できる私でいたい。



 
 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタート

2010年04月16日 | Weblog
一年を3通りの区切り方でプランを立てます。
①お正月から大晦日(1月~12月)・・家計簿や出納記録
②新年度(4月~3月)・・・研修会やお仕事
③誕生日から次の誕生日(7月~6月)・・人生のお愉しみ

4月になって、新しい部署や人と、新しい仕事をはじめた皆さんは
緊張の日々が続いていらっしゃることでしょう。

新しいことにチャレンジすると
内なる潜在能力が現れるので、楽しみです。
私の経験では、毎回、途中の失敗や挫折が、
成功や達成感と同じ数で準備されていました。
それを超える時に、思いがけない人に助けられたり
予想もしない行動に踏み切ったりして、後で驚いています。


どうしても、立ち往生してしまうときには
人生の切り札に「優しさ」を使ってみます。
自分に優しい 他者に優しい 物事に優しい
どれか一つ選んで実行すると、そこから光が差してきました。

新年度は、どんな事にチャレンジできるかしら!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ散る

2010年04月12日 | Weblog
桜が散り始めました。

庭が真っ白になるほどにハラハラ桜の花嵐
浮き草の容器の水面にも花筏(はないかだ)
車のボンネットの上に、
チューリップの花の中に
母の髪に
ハリー君のお鼻の先に


ところで、
酒屋さんの店先に新聞紙が敷いてあり
フンがいくつも落ちていました。
今年も
ツバメの巣作りがはじまったのですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする