goo blog サービス終了のお知らせ 

笑顔浴

優しい時間

20年目の5月9日

2025年05月09日 | Weblog

泥付き小玉葱&長崎のドレッシング

 

2005年5月9日は、父の命日。

今日で20年が過ぎました。

もし生きていたら、100歳。

 

父が亡くなって、

暮らしていけるのだろうかと

不安に襲われたけど

母を頼りに 生きてゆこうと思いました。

 

母が亡くなって

独りでどうしようと心細くなったけど

そのまま、なんとかやっています。

日常生活は、そんなに変わりません。

 

いくつになっても

親離れできない、子供のままです。

「存在」に癒されるって、ことなのでしょう。

今日は、朝から白く煙る雨

幼子に戻って 思い出の中で過ごしています。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまでもは無い

2025年05月06日 | Weblog

赤い薔薇 ピンクの薔薇

 

今朝は、薔薇の花の 棘で目が覚めた。

忘れていたけど電気の走る 痛さ

あー びっくり

 

gooブログを 秋までに お引越しするので

この夏は 作業に精を出そう

まさか、有料のgooブログが閉鎖するなんて

考えてもみなかったよ。 

 

ブログ開設から、6034日め

今までに 312523人の皆さんが訪問くださいました。

本当にありがたいことです。

2028年までは、書き続ける予定です

目指せ 20年

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族葬

2025年05月04日 | Weblog

 

さくら餅

 

「母が95歳で亡くなりました。5月7日に納骨です」

と 電話を貰った。

大学の寮に帰るバスを待つ、ベンチでお喋りした時に

まさか、50年後も近況を教え合う仲になるとは

思いもしなかった。

同じ病気の後遺症で、仲良くなるハードルが

低かったのと、彼女が筆まめだったおかげで

暑中見舞いと年賀状で、今も、交流が続いている。

 

お悔やみを述べて、お疲れを労う。

3月に入院するまで、母娘で暮らしてきて

「70歳で初めて、独り暮らしスタート!」って

明るく語るので、

独り暮らしは どうですか?

って訊いたら、

「やっぱり、心細い」って泣いていた。

こういう時、電話はもどかしい。

美味しい珈琲さえ、淹れてあげられない。

 

家族葬のお話も、堰を切ったように教えてくれた。

「じゃあ、たった一人でお葬式をだしたの?」

「一人じゃないよ、お葬式は高校の友達と2人」

 

葬儀社の力を借りたとはいえ、

お通夜で 告別式で 火葬場で 納骨をするお寺で

お母様が入院してから、たった一人で踏ん張ってきたかと思うと

お見舞いに、出かけなくてはいかん。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一喜一憂

2025年05月02日 | Weblog

つつじの甘い香り

 

「相談業務」以外の場では

なーんにも考えない 思い付きの おしゃべりを楽しむ。

目まぐるしい話題を 一緒に転々とめぐり、右往左往する。

期待もすれば、情報提供もするし

老婆心で同意しない事も、励ましすぎることもある。

何をしゃべったか 内容はよく覚えてないけど

ただ、面白かった、幸せだった、という記憶だけが残る。

 

 

今年の初めの頃の「面接」後に、

相談者さんの不安が減り、復職後も順調そうだと、

小耳にはさんだ。

つい、一緒に喜びたくなるけど、

「相談」に臨むときは、「別にどちらでもいい」という

ニュートラルな態度がいいと思う。

 

「それは本当に良かった!これで大丈夫」

などと 一緒に 歓んでしまったら

次に、良くない事態に陥った時、語れない。

「カウンセラーの期待に応えられず、ごめんなさい」

などと、自分を責める考えは もっと避けたい。

時は、決して とどまらない

 

どうせ、良いことは 長くは続かない。

歓ぶのは、今日だけにしておこう。

思い通りにならない事も 起きるでしょうよ

 

どうせ、悪いことも、長くは続かない。

落ち込むのは、今日だけにしておこう。

明日こそ、待ってる奇跡も、起きるでしょうよ

 

そんな毎日を、みんなが過ごしている

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oh!銭&ぜに

2025年04月29日 | Weblog

お花を買う贅沢

 

おひとり様の入院の最も困難な準備は

身元保証人を2人見つけておくこと。

母が入院した時は、よく考えないで、ササっと記入した。

 

入院時の身元保証人の役割は、主に以下の6つ。

参考にしたページ(朝日新聞 ライフネット)

 

1.緊急連絡先に関すること

  容体の急変、ケガや事故が起こった際の連絡窓口としての役割。

  (親戚・友人など、死亡時に誰に知らせてほしいか、連絡先をリストが必要)

 

2.入院計画書、ケアプラン等に関すること

  本人の意思決定が難しい場合に、本人の推定意思を検討するメンバーに参加する役割。

  (延命治療を希望しないと 臓器提供の希望などを、リストに書く)

 

3.入院・入所中に必要な物品の準備に関すること

  本人が生活する上で 必要な身の回りの品などを準備する役割。

  (元気なうちに、入院セットを作って玄関に置いておく)

 

4.入院費、入所費に関すること

  本人が経済的に料金の支払いが困難になった場合の 連帯保証人の役割。

  (治療費の引落し用の銀行口座に充分な金額を入れて、入院時に契約する)

  

5.退院、退所支援に関すること

  退院等の手続きおよび同行などの役割。

 

6.死亡時の遺体、遺品の引き取り等に関すること

  身柄や荷物の引き取り、居室の原状復帰などの役割。

  (成年後見制度が利用できたら、死後の財産管理を委託しておく)

 

 

意識を失った私の代わりに、治療費を支払い

遺体を引き取り、火葬して埋葬し、市役所へに死亡届を出して、

住宅の処分や、遺品整理もやってもらえるのかしら。

もろもろ発生する それぞれの費用は当然だけど

おそろしいほど、

身元引受にかかる時間と労働への対価が必要じゃ。

 

私の最期を頼む時に、兄弟・従妹といえども

いかほどの現金と共に お願いすればよいものか。

 

只今その費用を懸命に貯金中。

Oh-銭・銭

お仕事、頑張らなくちゃ!

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月22日 アースデイ

2025年04月22日 | Weblog

 

毎年4月22日はアースデイ(Earth Day)

世界中の人々が環境問題について考え、行動を起こす日です。

次の世代に豊かな環境を残すために、

私にできることを真剣に考える機会。

 

このままだと、映画「猿の惑星」の物語のように

ホモサピエンスが 滅亡しちゃうよ。

美しい日本の風景や伝統が 

いつまでも消えないでほしいと、ずっと願ってる私です。

 

「小さなアクションが集まれば、大きな変化になる」

という考え方に賛同して、ささやかな取り組みを始めています。

エコな生活 : プラスチック容器に入ってない食品を買う
自然を大切に: ベランダで生ごみを乾かしてから出す
省エネルギー: 節電・節水・ガソリンの無駄遣いをしない

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍で手料理

2025年04月19日 | Weblog

「たけのこ」を茹でました。

 

自分で筍を掘りに行くことは、

私の人生で、決して生じない作業だけど

新鮮な筍が、手に入るのです。

 

誰かの手を借りると、

希望が高確率で叶います。

日本で住んだことしかないけど

他の国に移住したいと思えないほど

快適に暮らしています。

 

蛇口をひねると、清潔なお湯が出るのも嬉しいし、

「今日、筍を茹でたよ、どうやって食べよう?」

「筍ごはんとか、木の芽和え、若竹煮もいいよ」

たわいない やり取りができる幸せも大きくて

それだけで、最高に嬉しい私です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日を生きたかった人々

2025年04月12日 | Weblog

いよいよ葉桜

 

いのち輝く未来社会のデザイン

大阪・関西万博の開会式を観ました。

 

天皇陛下のご挨拶

「『大阪・関西万博』を契機として、

世界の人々が、自分自身だけでなく、周りの人々の『いのち』を尊重して、

持続する未来を 共に創り上げていくことを希望します」と述べられた。

科学技術が、自然環境や貧困や医療や紛争問題を

少しでも減らす きっかけになったら 絶対に嬉しい!

 

 

『今日、あなたが 無駄に過ごした一日は、

 昨日、死んだ人が どうしても生きたかった一日』

 

これは韓国の2002年のベストセラー小説

『カシコギ』(趙昌仁著)の一説。

小説とは 関係ないけれど・・・

今日を生きたかった人のことを想う

 

地球温暖化や地震などの自然災害で死んだ人々

食糧が入手できず餓死した人々

病気や怪我で死んだ人々

正義を争って殺された人々

水や食料や富を奪い合わなくても済めば

平和に暮らせると思う。

誰もが望んで、まだ かなわない事

 

私が1日を無駄に過ごせたのは

自由時間が、まだまだ残っていると

勝手に思い込んでいるわけで

それは、すこぶる贅沢な1日であり

実は、もったいない1日に違いない

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひとり様の入院準備

2025年04月06日 | Weblog

私が入院する時に持ってゆきたいもの

 

「死ぬまでに、私達はあと何回ランチに行けるのかなあ」

この春に教員の仕事を辞めて、終活に本気で取り組み始めた友人と

ショッピングモールの中にある店で待ち合わせ

トンカツ定食を注文して・・・

トランプ関税ショックで、株価が暴落したらしいよとか

お米と野菜の値段がすごく高騰しているのに

「ごはんもとキャベツも おかわり自由って凄いね!」

「柚子も胡麻もドレッシングが美味しい~」

などと、日本の端っこで 穏やかな思い出を作りました。

 

私達の情報交換の中身は、備えでした。

おひとり様の困りごとは、やっぱり入院です。

ある日、突然やってくる入院に備えて

「あれを持ってきて欲しい」と頼めるように

入院バックを玄関に用意しておかなくては!

自分のために調べたので メモしておきます。

紙袋1つが理想的だけど、タオルやはおる衣類がかさばりそうです。

 

日用品

□ マグカップ スプーン フォーク お箸・割り橋 水筒 紙コップ

□ バスタオル、フェイスタオル(名前を書いておくこと)

□ ティッシュペーパー 卓上カレンダー ゴミ袋 ポーチ

□ 歯ブラシ、歯磨き粉、コップ、石鹸、シャンプー、リンス 乳液 洗面器

□ 櫛 手鏡 髪ゴム 爪切り 綿棒

□ 時計 髭剃りセット

□ 筆記用具 ペン・便箋・ノート・ファイル・封筒 セロテープ

□ ハンガー S字フック 洗剤1回分ジェルボール 洗濯ばさみ 手提げ袋 

□ 院内スマホ禁止の場合は 電話番号の控え

 

着替え (名前を書いておくこと)

  • パジャマ、下着類、羽織りもの 靴下 マスク 帽子など
  • 滑りにくい室内履き(かかとが覆われる靴タイプ)
  • 運動靴(リハビリテーション治療予定なら)
  • 尿パット おむつ

 

保険証とお薬

  • 国民健康保険証 印鑑(手術や検査を受ける) 保証人2人をさがす 
  • 生命保険証のコピー 
  • 限度額適用認定証(所得に応じた限度額を超える費用の立替えを避けるため)
  • お薬手帳と外来で処方されている薬
  • 常備薬(飲み薬、塗り薬、吸入薬、貼り薬、目薬など)

 

その他

 *イヤホン テレビ ラジオ DCプレイヤー

 *PC(スマートフォン・充電器等用) 電源タップ 持ち込み禁止の病院もある

 *補聴器 義歯(保管容器含む) 眼鏡 (眼鏡ケース)

 *インスタントコーヒー 紅茶バック ふりかけ 

 

現金(盗まれても平気な額)

  • 小銭・テレホンカード  千円札で1~2万円
  • 入院費支払い用<銀行口座>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

具体的に数えてみたら

2025年04月02日 | Weblog

cocosの モンブラン

 

「バースデイ・記念ブック」というノートに 

親族や、仲良くなった友人が お誕生日を教えてくれると

それをメモして・・・

「同じ時代に あなたに逢えて 本当に幸せ!!」

の気持ちで、お祝いしてきました。

 

最近は、

親しくしていただいた人達の 命日をメモして

「あなたに大切にしてもらって、凄く嬉しかった」

の気持ちで 1日を過ごすようにしています。

明日は、49歳で亡くなった友人の命日です。

彼女ともう一度、ご飯を食べに行けたら 嬉しいです。

 

これから、親しい人と一緒に過ごせる時間は、

どれくらいだろう?と数えてみました。

例えば、

1年に1回 待ち合わせて 夕食を3時間かけて楽しむなら

80歳までの10年で 30時間は ご一緒できるかな・・

 

親しい人との交流は、一緒に居なくても

電話や、手紙や、季節の贈り物のやり取りで 感じられるし

ラインや zoomで、逢う場所を作ることもできます。

 

この頃は、病気や入院してて

簡単に、やりとりのできない人が増えてきました。

認知症になった先生の お見舞いを思い立ったけど

私のために、ご家族が時間を作ると知り恐縮しました。

以前と同じようには、なりません。

<いつまでも>は 無理なんだと 気付きます。

 

ただ、だからこそ、今まで以上に 

やり取りを 楽しみたいと願う私です。

今日、生きているチャンスは、最大限に有効活用しなくちゃ!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする