笑顔浴

優しい時間

アサーティブに

2013年09月22日 | Weblog

私は、集合住宅に住んでいます

去年は廊下で歓声とサッカーボールを蹴る音が

今年は、ひもの付いたテニスボールを打つ音が

ツインガラスの防音窓を閉めてカーテンをしても室内に入ってきます。 

音楽を聴いたり、テレビを見て、音を紛らわせますが

仕事に集中できない時に イライラします。

そもそも私の集中が足りないから、気が散るのでしょう。

 

お隣に住んでいる少年は、中学1年生か小学生で

すれ違ったら挨拶する程度です、

「やめて欲しい」と言うと傷付けちゃうかもと心配したり

お隣同士で嫌われたくないと思ったり

そのうち公園に行くのではないかと期待したり。

しかし、

黙って居るのは、それでいいよ認めてる の意思表示でもあるし

これ以上我慢すると、怒りとなって

彼を憎み始める可能性もあるぞ と思い直し

ダメ元で話してみるかと窓を開けました。

 

「こんにちは」

「・・・・・」(びっくりしてみてる)

「あと、どのくらい続けるの?」

「・・・・」(困惑した様子でみてる)

「窓を閉めてても、その音が部屋の中に入ってくるので 困ってるの」

「やめた方がいいですか」

「そうしてくれたら、嬉しいで~す」

「はい、やめます」

と言って、ドアの中へ・・・それ以来、静寂が続いています。

 

交渉するときは、常に 相手に断わられることを前提にして 提案は3つ以上用意します

相手に何かをさせるというよりは、私が働く内容がよいそうです。

例えば・・・

①「やめたくない」と主張する場合→「今夜、もう一度話しに参ります」と訪問を提案する。

②無視される場合→日を変えて何度でもお願いし、最後日に「管理組合に相談していいですか」と提案する。

③暴力や嫌がらせを受ける場合→「怖ろしい~」と怯えて、「証拠写真や録音を集めて警察に相談します」と提案する。

(めんどくさい奴だと、やめていただけるかも)

 

反省点:アサーショントレーニングの練習が足りないことを実感しました。

実施できなかったこと。

① 事実の導入 ちょっとした会話

  「今、遊んでるの」とか「練習しているの」等の声掛け

  「だんだん 涼しくなりましたね」

② お詫びとお願い

   「せっかく楽しそうな時に ごめんなさい」

   「廊下では、やめていただけないでしょうか、お願いします」

③ 感謝の言葉

  「どうもありがとうございます」

 

昨日、エレベータで少年のお父さんとご一緒しました

「先日は息子が申し訳ありません、 私からも叱っておきました。 

 これからも悪いことしたら注意してやってください。」

 と明るく声をかけてくださいました。

 「礼儀正しい、息子さんでした」と伝えて

 「私が中断させてしまい、彼は気にしていませんか?」に対しては

 「大丈夫です。少しは気にするくらいの方がいいんですが」 と聞いてほっとしました。

  

私も彼も自由に生きる権利を持っている。

駄目で元々、すぐには解決するはずがない と考えれば

思い通りにならない結果も 「まあ、こんなもんか」と思えるし

1回で解決すると、なんとありがたい!と感謝できます。

 

私も他者の注意や苦情に対して誠実に対応しなくては

相手に我慢をさせていないか、配慮しなくてはいけません。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現実を見る

2013年09月19日 | Weblog

落ち込んでいるときは、悪いことばかりが気になります。

自分を過小評価してしまいがちだし

かたくなに殻に閉じこもって、チャンスを逃しているかもしれません。

 

調子がよくて気分のよいときは、都合の良いことばかり浮かびます。

自分を過大評価してしまいがちだし

注意散漫になって、そのうち痛い目にあうかもしれません。

 

マイナス思考もプラス思考も、

根拠がない 「心配」や、「不安」 

根拠のない「大丈夫」や、「なんとかなる」 

であれば、どちらも「きめつけ」

 

例えば・・・・・

プレゼントを贈ったのに、相手から連絡が来ないとき

すぐにお礼の電話がかかると期待していた私は・・・

 

「事実」として現状を語るとき、事実の少ないことに気づきます。

 プレゼントを贈った(事実) お礼がない(事実)

 

事実を基にした推理は、十人十色です。

①忙しくしてるのかしら(推測)

②怒っているのかしら(推測)

③当然だと思っているのかしら(推測)

 

どの推測にするか決まると、こう感じます。

①からは、まあそのうち返事がくるはず。

②からは、嫌がられてたらどうしよう?

③からは、無視するなんて、ひどい!

 

そして、私の行動も異なります。

①からは、気長に返事を待つ。

②からは、距離を置く。

③からは、責める。

 

判断材料として過去の事実があります。

その人が過去に 実際に述べた言葉、行動した内容

事実を並べて判断すると、推測で判断するよりも現実的です。

 

気になって、夜も眠れないくらいなら、連絡します。

そのあとで、今後の付き合い方を決めます。

継続するか、距離をおくか どちらを選んでもよいのです

 

仕方がないとあきらめて 我慢しつつ継続するのと

これからも交流したいと希望して継続するのでは

二人の関係性に 差が出てきます。

距離を置くことを選んだら、悶々と悩んでいる時間を

新しい出逢いを求める時間に変更です。

 

 

大野裕先生が「こころのスキルアップトレーニング」の中で

「自分の考えが役に立つかどうかは、現実の中で初めて判断できます。

私たちが現実に生きていくのに役に立つ考えを「適合的思考」といい

現実に照らし合わせながら判断をするようにします」と

現実を見る大切さを教えてくださっています。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後悔

2013年09月18日 | Weblog

質問に正しく応えたつもりでいたけど

よく考えたら、穴があったら入りたいほど

問いの趣旨からはずれた答えを返した。

その場を和ませるための軽い質問に

長い時間をかけて真剣に応えた。

望まれた対応ではなかったと想像する。

 

ああでも、もう仕方がない。

気がついたのは帰宅後だし、今更 言い訳もできない。

くどくどと、いらんことをいってしまった。

 

話が、くどくなったのは、結論を明確にできてないからだ。

わかりやすい話を短めに、ワークの時間を長めに!

あんまり熱心に聞いてくださるから、

気持ちよくなってしゃべりすぎた。反省。

時間管理も講師のスキルの一つだというのに

うへ~

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺予防週間を終えて

2013年09月17日 | Weblog

9月10日が世界自殺予防デーでした。

9月10日~16日は、日本の自殺予防週間でした。

私は、一年中 自分に何ができるかを考えています。

 

一人ぽっちにしないで、あなたが孤独にならないで

あなたもゲートキーパーになってくださいと、

今年は いろんな場所で 呼びかける機会を得て 嬉しく感じます。

 

ゲートキーパーは、自殺しそうな人に気づき

声をかけ、話を聞いて、その人を支援してくれる人(団体)につなぐ

役割を持つ人のことで、

小さなお子さんからお年寄りまで

年齢も性別も、学歴も資格も職業もといません。

小さなお子さんまでを含むのは

「お母さんがいつもと違う」と 

異変を、近くの大人に伝えることができ

それを聞いた先生や近所の人が 専門家につなぐことができるからです。

そのためには、小さな子供でも話かけられる大人がそばにいることが前提で

そういう関係性を耕すことも大切です。

 

 

「自殺」という言葉の持つインパクトが強すぎて

暗くて重い研修だと想像していましたと 感想をいただきます。

「予防」だから明るいテーマなんです。

ご自身が、人生をゆたかに生きること

大切なご家族や友人 職場の同僚や部下・上司の変化に気づくくらい、

日頃から交流すること 

気持ちよく暮らせる地域を目指すこと

 

「私と話した後、その人が自殺したら、責任を追及されるので、何もしない」

「私は絶対関わりたくない、何もできない やりたい人がやって」

そうおっしゃるのも、自然です。

最近は、小学生まで「責任とれるのか?」と日常会話をしています。

カウンセラーや医療職は「お前のせいで、こうなった」と裁判で訴えられます。

責任を意識して、慎重になることを歓迎しますが、

責任を怖れて 誰もが拒否すると その人の孤独はますます深まります。

 

仮に「自殺させない責任」がどこかにあるとして

一人で背負えば100%の責任も、20人で背負えば、20分の1です。

ご家族と、友人と、病院のスタッフや 自宅に訪問くださる保健師さん、

自治体の窓口や 電話や面接での各種相談担当者と、生活支援団体や法律相談の担当者

地域の民生委員さんも力になってくれます。

笑顔浴のような音楽とおしゃべりを楽しむ会や、趣味の会や

居場所を得る集会があれば、元気が戻るきっかけになるかもしれません。

孤独と 生活苦と うつ病と 原因が複数あれば、それぞれの対策が必要で

多くの人に出会う つなぎが重要です。

 

でもね、

思いつく限りみんなで支援しても

生きたいか死にたいかを 最後に決めるのは、私たちじゃない。

命の「責任」は本人にあると思います。

明日も生きてみようかと 考えてもらえるよう

私も 本日の最善を尽くすだけです。

 

 

人は人によって、

或いは、思い通りにいかない出来事によって

深く傷つきますが

それを癒せるのは、人以外にないと、愚直に考えます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日

2013年09月16日 | Weblog

敬老の日でした。

実家に帰り、母のゴミだし用の手押し車に

ぴかっと光る蛍光塗料の帯を

両面テープで巻きつけました。

 

ファミリーサポートセンターで

ゴミ出しのサポーターを依頼したいのですが

自分でできるというので、しばらく様子を見てみます。

2車線の道路を横断するのが心配です。

 

夕食は、近所の仕出し屋さんのレストランで

鯛の兜煮セットを注文しました。

どのテーブルも、家族の中に高齢者がいて

考えることは似てるかも・・・

 

隣のテーブルは、実の親子のようで

嫁ぎ先の義父の介護に疲れている様子で

時々、嗚咽も聞こえました。

「家事はそんなに苦にならないけど

 お義父さんの言い方が、いちいち気に入らない。

 身体じゃなくて、気持ちが限界」

お母さんは、

「そうかね、気持ちのほうが まいっとんかね」

と、傾聴に徹しておられました。

結局、店内のテレビで洪水のニュースが流れている間中

その方は、泣いておられました。

 

京都の親戚が住んでる地域が腰まで浸水している映像に驚き

メールを送信し、母が「こんなに小骨が多いとは」といいながら

きれいに鯛のあらだきを食べた頃には、

「この葡萄のゼリーが美味しい」と明るい会話が聞こえてきました。

 

老人を敬う日は

私の老いについて畏敬の気持ちで

向き合うチャンスでもあります。

よくよく考えてみれば

卵→イモムシ→さなぎ→蝶

と同じくらい、私も変態しています。

母の顔をまじまじと眺めて、母も随分年老いたと感じます。

外見も内臓も、脳の中身も 時間と共に順調に変化しています。

決して、時間が逆に流れることはないのです。

 

私の残された人生の中で、今日は一番若い日。

若い時になんでも、やっておきましょう。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信頼

2013年09月15日 | Weblog

薬を飲んでもとれなかった頭痛は

大きな低気圧のせいではなかったかと思います。

 

ちょっと嬉しいこと・・・

提出したプリントを、受け取るときと返す時に

可能な限り、両手で渡しているのですが

4月に、ひったくるように取っていた子まで

このごろは、両手で受け取るようになりました。

まとめて提出する時には、机でトントン整えてもくれます。

 

プリントを配ろうとすると

最前列の男子が声をかけなくても

プリントを取りに来てくれます。

私は、たぶん、3回は感謝します。

取りに来てくれたとき

配り終わったとき

そして、次に会ったとき

 

隣の人のプリントを写して提出する学生は

要領がよすぎて、高校までも

「自分で調べないと身につかないよ」とさんざん

注意されていたのではないかしらん。

自分で先に言うところをみると。

 

「教科書を見ても、隣の人のを見ても

提出してくれたら、平常点に加点します。

調べる時間を短縮した分、暗記に時間をかけると効果が大。

見せてあげてる皆さん、

頼まれてもお断りOKだからね~我慢しなくていいよ。

本来、自分で調べて仕上げるものだから。

見せてもらっている皆さん

見せてもらえることを当り前と思うべからず。

あなたにプリントを見せてくれた人が困ってるのを知ったら、

1番に駆けつけて、助けなくてはならない」と説くと

すぐに「絶対、助けるけんね!」と調子のいい返事でして

ホンマカイナと思いつつ、一緒に笑ってしまいます。

 

 

教室では にこにこするよう努めていますが

誰かを傷つける発言や周囲に対する迷惑行為は

見て見ぬふりをしないように努めています。

声は荒げないけれど、良くないことだと伝えます。

人生で一番、プライドが傷つきやすい青年期でも

「その行為」は良くないが、「あなたの価値」は変わらない

という 行為と人格の線引きがはっきりしていれば、

穏便に過ごせるようです。

 

小さな事件の積み重ねで、4月の頃より 私は彼らを信頼しています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習慣

2013年09月14日 | Weblog

私の上司だった方から 教わった習慣を今は実践しています。

■  車(鞄)の中に「一食分」入れておくこと。

私の場合、カロリーメイト系の栄養バランスの良いビスケットです。

薬局に行くと、味も様々な種類があり楽しく選びます。

食べる時間がゆっくりとれない時

疲れて何もしたくない時

いつでも車の中が食卓になります。

 

■ 車(鞄)の中に、本を入れておくこと

こま切れ時間に読書をします。

今は、「老子」と「禅が教えてくれる 美しい人をつくる所作の基本」

を読んでいます。

 

■ 提案は3つ考えること

一つの提案に執着することなく

相手の希望を推測して、選べる提案をできるようしています。

 

■ 挨拶は自分からする お礼を忘れない

こまめに心がけて、努力しています。

 

■ 作業机の上に何も置かない

資料を部屋中に広げ散らかしてる今月

私以外は、立ち入り禁止。

来月になれば、片付く予定なんですけど・・

全然リラックスできません。

 

そして、なかなか実行困難なのが

■ 30分前に到着すること

ぎりぎりまで仕事を続けて、飛び出すのをやめて

現地についてから、仕事の続きができるよう

携帯用のタブレットパソコンを購入しました。

時間管理が本当に苦手で、

良い習慣を身につけなくてはと、苦心しています。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そもそも

2013年09月11日 | Weblog

仕事をかたづけられないまま1日が過ぎてしまうので

1週間がとても速くていけません。

1か月が、これまた あっというまです。

っていうか、1年が・・!

来年の予定も増えてきました。

 

そもそも

なんで こんなに速く過ぎてしまうんだ!

と感じるのは、その前提として

「1日には、時間がたくさんあり、多くのことができる」

と信じているからです。

 

私の加齢による変化を認めず

あれもこれも手放せず、

やらねばならぬと焦っても

若い頃のように 消化できるはずもないわけで・・

 

家事をするなら、1日にひとつ。

人に逢うなら、1日に一人。

仕事をするなら、1日に一仕事。

 

ゆっくりかまえていれば

まあ、こんなもんでしょうよ

と 感じ方も変わってきそうですね。

 

「なんで?!」を口にする時 

そもそもの前提を振り返ると

はっとすることが多くあります。

 

自分が病気になると

私は死ぬまで健康であると考えていました。

頼りない母に対しては、

母は85歳になっても老人ではない

突然の訃報を聞くと

若い人は私の後で亡くなると

知らず知らず、考えています

 

人に対しても

私の一方的な思い込みや期待を持ち、

思い通りの対応でないと、勝手にがっかりしたら

相手にとっては、迷惑な話です。

私の思い通りの人なんて、どこにもいない。

世の中は悪党でいっぱいだと考えれば

がっかりする相手でさえ、善人に分類したくなります。

 

本当は、

あるがままを、評価なく そのまま受け入れる私に

なりたいと願っているのですが

人生の最後まで 叶いそうもないです

叶っても良し、叶わなくても、良し

 

さあ、今日が始まります

一日を大切に生きましょう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月の満ち欠け

2013年09月07日 | Weblog

月が満ちたり消えたりするように

私の意欲も満ち欠けします。

やる気満々で長く続けられないですもん

これは、体の仕組みでもあって、お休みが必要です

 

さて、面白いなあ~と感じたのでは、先日、雑談で意見が割れたこと。

「月の満ち欠けに意欲を見立てた場合、スタートはどこから??」と訊くと

①満月から

意欲はまずありきで、嫌なことがあると無くなるんですよね~。

②半月から

もっと意欲が湧いてきそうだし、逆にしぼんでしまいそうだし

③新月から

 普段あまり意欲を感じないので、徐々に高まればいいと願っていて。

だから、新月に戻ったらやれやれいつもの自分って感じ。

 

私は②に近いかもしれません。

あなたは、いかがですか?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラーム

2013年09月02日 | Weblog

本日9時に、聞き覚えのあるアラームが聞こえました。

ベランダの方向なので、お隣かしらと近づくと

粗大ごみをまとめた紙袋の中から??

数か月前に、時計の長針がぽろりと落ちた

目覚まし時計が鳴りつづけていました。

 

この夏の暑さと、数日間の雨で、どうかなっちゃったか。

なぜ突然 アラームが??と考えて

一番に思いつくのは、悪いお知らせ。

私の大切な人を失ったのではないか という怖れ。

そういえば、あの時・・・

なあんてことには、絶対なりませんように。

 

いや、ポジティブに考えましょう。

今年は中殺界で、9月11月は特に月運が低くなり

夏が終わった、気を付けろ、

9月が始まったぞ~慎重に という警報かしらん。

 

いやいや、もっとポジティブにイメージしましょう。

私を悩ませる問題が 只今、解決しました!のお知らせとか

潜在能力を長期間 熟成しておりますが、

いよいよ本日、顕在化しますの通知とか

どなたかの「今週も頑張れ」の声援とか

 

音がしたという不思議な事実はひとつ

ドキドキ不安になるよりも

ワクワク期待したほうが気分がいいですよね

と、抜き忘れた電池を取り出す私でした。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする