笑顔浴

優しい時間

ジョイフルにて

2015年01月28日 | Weblog

 

火曜日は母の日

カーブスの中でスタッフさんに

「手を引いて」と母から依頼するのを見て

もう杖が手放せなくなったことを実感する。

 

ランチにジョイフルで 柔らかいメニュウを探した。

すき焼き鍋にうどんが入っているものを美味しそうに食す。

食後の珈琲にも慣れて来たようで、

私の真似をしながら緊張が減った様子。

そんな時に限って・・アクシデントも起きる。

「あれ、動かん~。壊れとる!」

店員さんに来てもらって、

珈琲豆が入っているケースと本体がずれてるのを直してもらった。

「珈琲豆が2粒、落ちて来たね」

ちょっと、どきどきした。

 

隣のテーブルには大学生のように若いビジネスマンが2人いて

手元の珈琲を飲むでもなく、

険しい表情でパソコンにカシャカシャ打ち込んでは

「ヤバイ!」 「マジかよ?」しか言わない。

時計を見た男性の「出るぞ」という合図で立ち上がり

猛ダッシュで駐車場を走っていく姿が見えた。

そんなに急いだら、危ないよ~ うまくいくといいね

 

私達の会話も、周囲の人が聞いたら?!な会話

最近、母が「一人で考えよったらわけがわからん」というので、聞いてみた。

「真剣に何を考えトン?」

「死ぬ時は、どんなんじゃろか?」

「死ぬのが近づくと、眠くなるんだって」

「死んだらどうなるんじゃろか?」

「ええ~?天国か地獄に行くかってこと?

 うちの宗派は、死んだ瞬間に阿弥陀仏の掌に乗るんじゃなかったっけ?」

「孤独死いうんじゃろ?」

「お母ちゃんのお葬式のこと?」

「あんたのことよ」

「そうねえ~。自分の布団で寝ている間に死ねたら理想的じゃあ。

お墓は欲しくない。せめて、差しあげる臓器を健康的に残さんとね、

でも、発見が遅れると手術に間に合わないか。 」

 

 

食後、今月末で退社するカーブスの若いスタッフさんにお菓子の詰め合わせを買った。

お返しをいただくほど高価ではなく、軽くサンキュウ程度がいい。

「お母ちゃんは、ここ(車内)におる、渡してきて」と先に言うので

「毎回、手を引いてもらったのは、私でしたっけね?」と促した。

「そりゃ、そうじゃ」とカンネンしたのか、一人で入って行った。

介護の手引きに書いてある。

周囲から<ありがとう>と感謝されるチャンスが増えると

自己肯定感が高まって、ボケ予防になる。

・・・何度も、お礼を言ってもらって 少しご機嫌の母でした。

喜んでもらって、よかったね

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

許せない相手を許すワーク

2015年01月26日 | Weblog

 

10日も経過してしまいびっくり!

なんて、はやいんだろう~。

この週末は、杉田峰康先生の講義を受講し

ワークを目の前で見学した。

息遣いや、衣擦れの音まで聞き取れるのは

DVDでは得られない貴重な体験。

 

トランスパーソナル心理学を学んだのは初めて

魂や信仰やスピリチュアルといった

個人を超えた偉大なるものを取り入れることに

違和感なく馴染めた。

 

許せない相手Aを赦すワークを

昨夜試してみたら、なんだか気分が軽くなった。

<方法> 

空椅子を使って

1 「要求」「期待」を思いつくだけ書き出し、声に出して訴える。

2 「しかし、私の意志で これらの要求も期待もキャンセルします」と宣言する。

  キャンセルとは、手放すこと

  忘れるのではない、諦めたわけでもない

  おおめにみることでも、見逃すことでもない

  キャンセルしても、消えはしない。

  この嫌な感情から私自身を解放するために

  要求や期待から手を引き それらと距離を取る。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修会日をメモしました。

2015年01月17日 | Weblog

ご質問のあった研修会予定日です。

興味関心が湧けばご一緒いたしましょう。

1月17日(土) 実践講座(実技研修)

1月24-25日 (土日)杉田峰康先生トランスパーソナル宿泊研修

2月7日(土) 発達障害支援講演会 笹森理絵さん

2月14日(土) 臨床カウンセリング(強迫性障害事例/助手

2月21日(土) 実践講座(実技研修)

2月28日(土) 大人の発達障害の理解と社会適応支援

3月12日(木) 相談員学習会

3月14-15日(土日)TAインストラクター更新研修

3月14日 CTO(事例検討) 臨床カウンセリング研修会(うつ病アセスメント)

3月21日(土) 実践講座(実技研修)

3月29日(日) 発達障害アセスメント 渡部徹先生

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挨拶の力

2015年01月16日 | Weblog

 

嬉しかったこと。

授業中は、ゲームをしてるかおしゃべりしてるか寝てるかで

提出物は一枚も出さない主義をお持ちですか?と疑いたくなるほど頑固で

声をかけても視線が合わない男子学生と

どう交流すればいいか、アイデアも浮かばず

とりあえず、視界に彼が居たら、一方的に挨拶する

を続けておりました。

彼の就職が決まったある日、よほど気分がよかったのか、

ぽろりと、「先生は、いつも元気よく挨拶してくれて、嬉しい」

と伝えてくれました。

 

挨拶だけでも、私のメッセージは伝わったようです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はしご研修

2015年01月11日 | Weblog

昨日はたった1日で、多くの人と交流できた。

 

朝: 事例検討会 

  神経質で感情的なCLに対して言葉を使わず箱庭をおいたことが

   CL自身へ気づくきっかけとなった。道具立てが重要だと学ぶ。

   このケースでは、今後の人生に焦点をあてると

   エゴグラムよりもドライバーチェックを使った方が良かったのではないか

   という指導あり。ケースごとに詳細な検討が必要と学ぶ。

 

午後:アルコール依存症学習会 

   宮本先生の対応事例を学ぶ

   私はアルコール依存症の人と、まだ出逢ったことがない。

   と思っていたが、50年も前にお世話になった機能訓練の先生は、

   いつも赤い顔、お酒臭くて、今考えると  

   勤務中にもアルコールが抜けていなかったのではないか?

   *1合飲んだら4時間後 3合飲んだら12時間後に代謝する

   入院治療が必要になると、アルコール依存症とうつ病の診断の場合、

   診断書にアルコール依存症を書かないでくれと言われる。   

   否認の病気だから、相談で隠すケースが多い。

   カウンセラーの方から、「お酒は?」というフミコンダ質問も必要。

   これは自殺の「方法まで考える?」と通じるものだ

   アルコールのパッチテストを体験 5分貼って5分放置 

   飲める人は変化なし、飲めない人は赤くなる →真っ赤になった 

 

夕方 :キャリアSGE 

   教育カウンセラー研修会で顔見知りの人が

   たくさん参加していてお久しぶりだ

   ペアになって PAC方式で、自己開示した。

   職業という枠があるので、短時間で核心に触れることができる

   職業におけるキャリアアンカーをふりかえった。

   教員も薬剤師も心理カウンセラーも人と関わり、

   学生や患者や相談者の成長のお手伝いをする。

   実際の職業がわりとしっくりきていることを実感した。   

 

夜 :(地域で)つながろう会交流会

   会食しつつ懇談会

   バイクと水泳の、興味深い話にただただ驚く

   私の知らない世界の具体的な話で面白かった。

   そういえば、障がいがあっても愉しめるスポーツはたくさんあるし

   身近で国体に出場するほど打ち込んでいる人もいる。

   私は全くスポーツに無関心なので・・・

   それでは 興奮することは何か?と訊かれると

   答に窮してしまう。

   どんな時に、私はワクワクするんだろう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生は挫折と喪失の連続 メモ

2015年01月09日 | Weblog

20141228 9:30-15:30

交流分析応用講座Ⅱ で「対象関係論を学ぶ (クライン派精神分析入門)」

講師は松木邦裕 先生(京都大学大学院教授)

 

交流分析の創始者エリックバーンは、カナダ人の精神科医で

 1941年:ニューヨーク精神分析協会で31歳で精神分析医の訓練を開始した。

1946年:サンフランシスコ精神分析協会で精神分析医としての訓練を再開し、

1956年:サンフランシスコ精神分析協会に精神分析医の資格申請を行うが却下された。

1958年:交流分析が脚光を浴びる。

交流分析の基礎に精神分析の考え方があり

精神分析を交流分析の立場から学ぶ。


私の記憶のない 乳幼児の頃から心が存在し、環境に適応しようと考える。

成長して困難な状況に陥ると、従来の適応方法を変更する必要に迫られ

交流分析は、幼児決断を検証し、再決断する。

精神分析は、相談者の無意識をセラピストの力を借りて意識にのぼらせ

視点を変えるのが治療となる。


人生は挫折と喪失の連続

獲得できたと思った瞬間から、どんどん失ってゆく

どれだけ、柔軟に考え方を変えられるかで

幸せな時間が変わってくる。

 



 

     

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACTメモ

2015年01月07日 | Weblog

第三の認知行動療法と呼ばれる

アクセプタンス&コミットメントセラピーや、マインドフルネスが面白い。

 

武藤崇先生の<氷水の実験>を

自分でも試してみなくては!!

痛くない!と思いこもうと努めても痛みは増す

痛みを分析しようとすると、痛みが徐々に消える。

どこが痛むか

どんな痛さか

痛みに集中すると、よけいに痛くなりそうなものだが

ためしてみよう

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生の応援団になろう

2015年01月07日 | Weblog

 

寡黙でありながら持続力に長け

穏やかでありながら瞬発力を発揮する

そんな羊にあやかりたいものです。

 

来週、「教員のメンタルヘルス」について

お話するチャンスをいただき嬉しいです。

伝えたいことが多すぎて、(わかりにくくならないように)

シンプルな内容にそぎ落とす作業中です。

 

教員だって労働者!という視点からみると

過重労働や、職場の人間関係が追い詰めてしまうのは当然。

先生の笑顔が消えたら、子供たちの笑顔だって消えてしまう。

子供も、保護者も、同僚も、上司も、地域の人々も

要求したり、批判するより、応援して欲しい。

平成25年の文科省「教員のメンタルヘルス」によれば、

平成22年の病気休職者数は、小・中・高の教員あわせて8660人

そのうち精神疾患による休職者は、5407人で62%を占める。

先ずは、養護の先生や、衛生推進者の先生に

最初の応援団になって欲しいと願っている。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2015年01月02日 | Weblog

 

 (小暮さんのお正月飾り)

 

明けましておめでとうございます。 

元旦は、早朝から強風でした。

マンションの壁面に身体を密着させ

杖でバランスを取りながら 駐車場まで移動しました。

海から風がダイレクトに到達するので、音も勢いもすごいのです。

ゆっくり進んで感じたことは、風にも強弱の波が在ること。

びゅーと吹いて、風が止んだり

ビューと吹いたら、その3倍の音を立てて、2度3度押し寄せたり。

間隙を狙って、一歩進む。

そんな感じでした。

 

向かい風でも、追い風でも、マイペースで歩けないことに変わりありません。

車に乗ると、風で押されて車も揺れました。

去年も、その前の年も、異常気象と呼ばれる目に見える現象が起きました。

今年も自然に対する畏敬を感じずには居られないでしょう。

 

風の強さを嘆いたり心配しても、

私の都合で風は止まらないのですから

早く適応できれば、そんなもんだと

苦にならなくなるのでしょうね。

 

昨年は、馬年だったので、颯爽と駆け回ることを目標にしました。

ふりかえると、じっとしていなかったから達成できた気がします。

今年は羊年だから、持続力を発揮できるとよいのですが。

集中する瞬発力はあっても、持続力の少ない私に

良い宿題が見つかりました。

 

これを読んでくださったあなたが

健康で、思い出に残る1年をお迎えくださったら

とても、嬉しい。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする