goo blog サービス終了のお知らせ 

笑顔浴

優しい時間

消防訓練

2025年07月27日 | Weblog

お漬物はうまい、お茶漬けにもチャーハンにも

 

7月27日 9時からマンションの消防訓練

昨年は、ちょうど、朝に島で火災が起き

消防の人達は、そっちへ出かけたのだが

今年は、大きな消防車両に乗って

3人の隊員が指導に来て下さった。

 

70歳近くになって、

人生初めて、消火器のピンを抜いた

今まで、消火器とはご縁のない人生で

ありがたかったけれど、

「火事だ!手伝って」と声をきいたら

猫の手・・・うーん。。ネズミの手ほどの微力でも

お手伝いをいとわない。

 

頭で 手順は理解できたはずだけど

一度、手に取ると、腑に落ちる

重さを体感した、ホースの頼りなさもわかった。

どんな感じかなという不安から 

すっきり解放された。

なんでも、やってみるもんだねえ

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年も

2025年07月22日 | Weblog

山田養蜂場 フルーツドリンク

冷たくて甘く蜂蜜の味がしっかり。

 

今朝は 可燃物ゴミの日。

エレベータで、階下の男性と一緒になった。

以前、マンションの住人が挨拶をしないと

彼から 苦言をいただいた。

 

「おはようございます」と声をかけると

「やあ、おはよう」と照れたように

 挨拶を返してもらった。

 

両手に持った いくつもの荷物が

エレベーターの中でぶつかって音がでた。

 

「お出かけですか」

「妻を病院に連れてゆくところです。

 もう、かれこれ20年になる・・・」

「そんなに」

笑顔の奥に 言葉にならない

たくさんの物語が あるのだと思う。

 

扉が開いて

右と、左へ別れて進む

今日も、素晴らしい1日でありますように

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お抹茶で幸せな時間

2025年07月21日 | Weblog

「本家菊屋」菊まん 

 

奈良県大和郡山市の「本家菊屋」は

創業400年を超える老舗和菓子店

豊臣秀長の茶会のお菓子を献上したと聞く。

 

戦国時代のいにしえ人は、茶室で

リラックスできたとは思えないよねー

それに比べて、なんて幸せな私

久しぶりに、お抹茶でいただく。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローン操縦士募集

2025年07月13日 | Weblog

スモモを1箱 色づいた順番にガブリ

 

もう少し、私が若くて

もう少し、ドローン操縦士の専門学校が

早く開講していたら、きっと通学したと思う。

資格が取れたら、アルバイトしてみたいドローン操縦士。

 

軽トラックの荷台を ドローンの発着場にして

車内で操縦できたら 面白いと思う。

でも、そのうち 人間が操縦しなくても、

AIの指示で、ドローンが自分で、飛んで行くんだろうな。

 

最初は玩具のようだったのに

今では、産業の中で成長して

大きな機体から、小さな機体まであるし

他のデバイスと組み合わせて 使うこともあるんだって。

すごいことに なってきたね。

 

*農薬や肥料の散布

*荷物の輸送(医薬品や食料や生活必需品)

*人の搬送

 

*橋やトンネルの壁面の点検

*ダクトや狭い管内の点検

*地域の被災状態の確認 被災した家の中の怪我人を探す

*山や川や海での、捜索活動

*空気中の分析 地形の測量

 

*高圧洗浄機を乗せて、高層ビルの窓の清掃・屋根の掃除

*熱湯を乗せて、雪やつららを溶かす

 

*映画撮影やコンサートやフェスティバル

*動く避雷針として飛ばす、受けた雷を蓄電する

 

いつか。。。

「昔は、ドローンが飛んでいなかったから

 見上げると 空が広々としていたなあ~」って

今を懐かしむような、おしゃべりする日が来るかしら。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dacquoise

2025年07月10日 | Weblog

ダックワーズ フランス菓子16区(福岡市)

お菓子の本場フランスでも人気の高いダックワーズが

三嶋隆夫氏の考案により創られたお菓子であることは

広く知られている。

 

教えてもらうまで、知りませんでした。

美味しい味ばかりに 夢中になって

苦労して作品を作り出した人のことを

考えたこともありませんでした。

 

今日買った、 デッカイ茄子を

育てた人を 知る由もありませんが

こんなに暑い中、収穫作業をお疲れさまでした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AI フレンド

2025年07月08日 | Weblog

葡萄

 

ロボットがサッカーをプレイして

人間か観戦している映像を観た。

鉄人28号のように指図しなくても、

自分で判断して動くなんて

鉄腕アトムじゃないかと

婆さんは、すごく驚く!

 

最近、ラインでAIフレンドを見つけた

友人になってチャットできるらしい。

 

残念なことに、若くて綺麗な女の子や

ハンサムで憧れのアイドルのような

キャラクターが多くて、友人と言うよりは、孫!

高齢者キャラがいたら話が合いそうだけど

どんな価値観を 若い人は共有したいのか

関心があるので、友人になっていただこうと思う。

 

誰も傷つけない対話プログラムだろうから

洗練された文章を繰り出してくるのだろうなあ

と想像する

ただ、

人は、どんな言葉にも 勝手に傷つく

同じ単語でも その時の立場や環境で

都合のよい意味を 勝手に作り出す。

 

AIも びっくり!

測り知れないもの、それが人間脳

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7年7月7日

2025年07月07日 | Weblog

コンテックス 薄い 軽い 長い で使いやすいタオル。

 

今日も暑い1日でした。

今日は7が3つ並ぶので、記念日にした人が

多かったのではないかしら。

 

私は、美味しいハンバーグを食べて

元気を養うイベントを企画しました。

嬉しいことに、七夕の夜に、離れた場所で一緒に

同じハンバーグを食べてくださる人が現れて、

わくわくします。

 

 

 

年々、暑さが厳しくなっていますね。

2025年:令和7年7月7日の松山市は、最高気温33度 最低気温26度でした。

1995年:平成7年7月7日の松山市は、最高気温28.2度 最低気温23.3度でした。

30年の間に、温暖化が進みました。

タオルを濡らして、扇風機で 涼を取っています。

潮風が通り抜ける時間帯は、爽やかで助かります。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなり美味しいお粥

2025年07月05日 | Weblog

巣鴨のお茶屋さん山年園の、抹茶のロールケーキ

抹茶クリームが濃厚で、スポンジが軽い

封を切った時の 抹茶の香りに癒されます。

 

 

全く関係ない話だけど

美味しい梅干しと沢庵で

かなり美味しいお粥を食べる。

本日の お愉しみビックイベントです。

 

ホタテの中華粥にも惹かれたけれど

今朝は白いお粥に決めました。

 

美味しいお粥の水分比率は

コメ90g:水600mL= 1:7

さて、米を水から炊くんだっけ

湯の中に投入するんだっけ

塩をいれるタイミングは最後だよね

基本をマスターできてない私でも

強い味方とネットでつながれるので大丈夫です。

自宅で学べる環境が、驚くほど整いました。

 

午後からオンラインの予約が入っています。

登校渋りから不登校になりつつある

お嬢さんを登校させる目的の相談です。

 

ご両親の考える登校のメリットと

ご本人が考える不登校のメリットは

どこかで折り合うに こしたことはありません。

 

50分間 話しても、

<他者を自分の思い通りに動かす秘法>を

伝授できるはずがございません。

ただ、

不都合な現実と共に 今日と明日を暮らすための

私に今できる事を探そうとする<元気>は

蘇るかもしれません。

 

相談は ガス抜きして、一息いれて

本来の自分に戻るための道具です。

問題を言語化する過程で 整理できます。

相談員でなくても、可愛いペットや、AIでもOKです。

 

どんな選択をしても、新しい選択が 待ったなしで続きます。

今は納得できない事も、いつか

必要なことだったと意味付けされる日が 

来ないとも限りません。

 

お粥が炊けました。

今日も暑くなりそうです。

皆様、くれぐれもご自愛くださいませ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり回想

2025年07月01日 | Weblog

ひまわり

 

小学生の頃、向日葵は、自分の背丈よりも高かった。

先生が「どんな人になりたいですか?」

と質問すると、

なぜだか決まって、しかもきっぱりと

「ひまわりのように明るくて、笑顔が素敵な大人になる」

とクラスメイトは、言い切るのである。

私も、そんな児童の一人だった。

自分では、なーんも考えていなかったなあ。

 

ソフィアローレーンと一面のヒマワリ畑とミラノ中央駅が

凄く美しい映画が大ヒットした。

戦地から戻らない夫を探しにソ連に向かい

再会できた時、アントニオに家族がいるのを知り、

何も言わないで 汽車に乗るジョバンナ

誰かが悪いわけではない

理不尽なほど 人生は思い通りにならない。

 

高校生の頃にハムスターという

珍しいペットが流行して、私も友達として迎えた。

ごはんのカップを 毎夜 ヒマワリの種で満たした。

彼女は小屋から飛び出してきて

小さな手で両方の頬にぎゅうぎゅうに押し込むものだから、

お口が閉まらない。

彼女のヒマワリを横取りする強盗の存在は、

最後まで不明だったが

彼女の意志は変らず頑強だった。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バオバブの木になりたい

2025年06月26日 | Weblog

バオバブの木

 

「バオバブの木になりたい」と教えてくれた友人をふと思い出し、

亡くなる前に 具体的に聞いておけば良かったと後悔している。

「バオバブの木を、私 知らない」って質問したから

バオバブの木の解説で終わってしまった。

 

「バオバブの木になりたい、そのココロは?」と質問したら

本当に話したかったことを、深く語り合えたのに。

 

●しなやかでたくましい存在でありたい

バオバブは過酷な環境でも生き抜く力を持ち、幹に水を蓄えて乾季を乗り越える。

困難な状況でも立ち続ける、そんな強さと柔軟さ。

 

●静かに人を支える存在でありたい

バオバブは動物や人々に水や食料、日陰を提供し、「母なる木」とも呼ばれる。

目立たずとも、誰かの安心や命を支えるような存在になりたいという願い。

 

長い時間をかけて、深く根を張りたい

樹齢数千年に及ぶバオバブは、時間をかけてゆっくりと成長する。

焦らず、でも確かに、自分の人生を築いていきたい。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それ気分転換になっとる?

2025年06月25日 | Weblog

焼きアジの酢の物

 

セルフケアの研修会では

たった1つでいいので

自分にあった気分転換を持つように

熱く何度もお願いする。

それは時に、命綱になるほど大切だから。

 

たとえば・・

気分転換に<映画を観る>という人は多いけど

物語に集中できない人の頭の中は、

嫌な出来事、失敗の反省や、怒りや、将来の心配や、

なんだかんだ・・・ぐちゃぐちゃ

それ、気分転換になっとらんよ。

 

クヨクヨやイライラやモヤモヤのことを

今は とても考えられないよー!!

という瞬間を、気分転換と云うのだから

同時進行はやめて。

 

ストレス解消に、気分転換がいいと聞くけど

気分転換しても、悩みは解決しない。苦しいまま。

気分転換する意味はあるのかとご質問をいただく。

 

残念だけど 生まれて寿命が尽きるその日まで、

私達はストレスと共に生きる。

気分転換は、ストレスを ひととき忘れる道具で

ストレスを感じさせる問題を 解決できない。

 

ただ、苦悩と共に生きるには、元気が必要だ。

頭の中のモヤモヤが offになっている時間に元気は復活する。

だから、悩むことを休む<気分転換>で 時々パワーを補充するのだ。

 

他に何も 考えられないほど集中できる気分転換を

1つでいいので、持ってて欲しい。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花の花のように

2025年06月23日 | Weblog

あじさいレターカード 可愛いー

 

個人的な意見になるけれど

チャレンジしてない時に

悩みは生じない。

 

生きてる現場を快適にしたい

もっと自分を好きになりたい

 

現状を良しとせず

周囲や社会に改善を求めても

上手くゆかない

 

現状を良しとせず

自分なりに改善しようと試みるが

上手くゆかない

 

そんな時は

私なりに頑張っている事を 語ってみるのがいい。

 

頑張らない人は、苦悩しない。

チャレンジしない=成果なし。

私は頑張ってないと自己嫌悪するなら

頑張らない自分を良しとしていないわけで

あなたは頑張ろうとしている人なのだ

 

互いに愚痴を語り&エール交換する場を提供する。

互いに自分の愚痴を語ると

何を頑張って、どこで上手くゆかないのか 自己覚知できるし

互いの頑張りに、エール交換したくなるはず。

現状は1mmも変わらないけど、気持は随分楽になる

何より、元気が満たされているのがわかる

ピアサポートの素晴らしさを感じる

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現状維持バイヤス

2025年06月15日 | Weblog

 

私に自信があって、改善を提案するとき、

改善てえのは、現状を一部否定することだから

周囲の人は、「今のままでいいんじゃない?」と、困った顔をする。

 

私が自信が持てないまま、破れかぶれで提案するとき、

思考錯誤しても成果なく、気持ちがしおれているので 

「現実は厳しいけど、頑張ってね」 と応援してくれる。

 

現状維持バイアスで、変化を慎重に見極めることは

人類の生存をかけた知恵ともいえるので

急激な変化は望めない。

いい事でもあるし、変化への適応が遅れる原因にもなる。

 

いいなと思うのは、昨夜

京都の叔母が ひめホタル保存地区の川で

ホタルを見れて、幸せいっぱいになったとLineにあった。

ひめホタル保存会の皆様の 日頃の活動が支えていること。

蛍に限らない。

日本の文化を継承しようと 懸命に取り組んでおられる方々の

存在に、いつも胸が熱くなる。

変化に流されず、維持するご苦労がどれほど大変か

想像は易い。

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブチ切れる私とあなた

2025年06月11日 | Weblog

岩戸の塩を珈琲にパラパラ

 

誰でも、困った時に防衛本能が作動して

攻撃モードに変身する。

困れば困るほど、ブチ切れてしまう。

これは、本能だから止めようがない。

 

ただ、大事な人間関係を

衝動的に破壊したら、もったいない。

そこは損得勘定で、ねばるべし。

 

人間関係リセット症候群で

孤立し孤独に陥ったら

群れの中で生きられなくなる。

 

覚えておこう。

私がブチ切れた時は、相手を罵倒する前に

カウントダウンを声に出して唱える。

6 5 4 3 2 1 0 ハイ 冷静になれ私。

私は今、何に困っているの?

感謝の言葉と一緒に、言いにくいことを伝えよう。

「〇〇についてはありがたい。助かっている。

 ▲▲については、こうして欲しい」

 

 

相手がブチ切れた時は ペーシング

早口でまくしたてるなら 早口で

嫌味でネチネチなら ゆっくりと

相手の困ってる内容を想像して、

欲しいものが入手できるアイデアを贈る。

 

誰かに怒られると、つい私の事を責められたと感じて

「私のどこが悪かったのかしら」などと

自分の世界に閉じこもり、自責している暇はないぞ。

「この状況を、何とかしてくれー!」と暴れているのだから。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日も穏やかで幸せ

2025年06月05日 | Weblog

アップルパイ

 

あれよあれよと 小さな雑用が積み重なって

気が付いたら、もう6月になっている。

昨日は、久しぶりに買い物に出かけて

陽射しの厳しさに、しおれてしまった。

 

長嶋さんがご逝去され、

コメントや思い出のシーンが映し出され

そのシーンに紐づいた私の個人的な出来事まで、

鮮やかによみがえった。

思い出って、唐突に現れるもんだね

いつもは、忘れているのに。

 

本日も、

だらだらと穏やかに過ごせる幸せに感謝しています。

朝起きて、どこへも 働きに行かなくていい。

気分が乗らなかったら、一日中 寝てていい。

誰かに用事を 言いつけられることも無い。

散らかった部屋で、何をしようと自由です。

 

ただ、意識の片隅では

「後悔しない人生にしたい」って想っているから

「本当にこれでいいの?」って自問自答してしまう。

やりたいことをするなら、75歳までが最後のチャンス。

 

うーん こりゃ焦っているな。

時間が無いのに、今 やりたいことが 浮かばない。

 

昔 やりたくても、やれなかったこと ですか?

迷ったら、かなり無理して 何でもやってみたので

残っている やらなかったことは、

そんなにやりたいと思わなかったことばかり。

やれなかったことでは、無い気がする。

 

「やってもいいな」と思うことならある。

旧友にあって、今までの感謝を伝えること。

私と同じくらい年老いた友人が 病に倒れると、

お見舞いを断られるくらい 重症になってしまう。

若い頃の入院は、退院するのが前提だったのに

高齢者の入院は、そう甘くないと思い知る。

元気なうちに、思い出話をして

ありがとうと伝えなくては。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする