笑顔浴

優しい時間

強風の悪戯

2011年01月30日 | Weblog

隣の車の女性が赤ちゃんを抱いて降りた時 バン!と音がしました。 

 

彼女は私の車のドアを見たので、謝るのかな?と思ったら

他のブースに移動して、児童館に入って行きました。

電話中の私が気がついてないと判断したのでしょうか。 

・・嘘でしょう~と確認すると

白い塗料がドアの形のまま残り、指でこすっても消えませんでした。 

 

児童館に行けば直接対話ができますが、

お友だちと楽しんでるかも知れないし、まあ、いいか。

車内に居なかったら

「誰よ!今日はついてないなあ」で終わるんですもの。

見なかったことにするか。

 

否。「ほしいストロークは、求めよ」

(ストローク:交流分析理論の用語で、対話とかやりとり、関わる意味)

 

私も半分譲歩して、メッセージを後ろのワイパーに挟んでおきました。 

挟んだメモを捨てたら済むことなので、駄目で元々です。

 「私の車にドアを当てて 白い跡を見たのに あやまりもせず 

 車を移動させるのは、良くないことですよ 氏名 携帯電話の番号」

 

 

留守電にお詫びが入っており、示談交渉成立でした。

  

 

「人」を責めないで「行為」を批判するメリットは

「行為」を変えた時点で「人」が開放されるところですね。

 

逃げるなんて卑怯者め!と「人」を責めれば、

卑怯者が変わるのに、随分の時間と努力がかかりそうです。

その点、「行為」を変えて謝れば、自由になれる方が互いに楽です。

 

「私のせいではなく、強風でドアが勝手にぶつかった」

という 私は悪くないという言い分を

「そうでしたか、今日は強風でしたものね」と受け入れると

「お詫びの品を持って修繕費を持参し、

 お目にかかってちゃんと謝罪する」

という対応になりました。

 「小さなお子さんがいらっしゃるようなので、

  口座振込みでかまいません」と伝えました。

 

強風の悪戯で、

私も彼女もコミュニケーションスキルの演習になりました。

 

 

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実技試験直前です

2011年01月29日 | Weblog

2月に入る来週は、いよいよ美容師の国家試験(実技)です。

私の担当の時間は3月の学科試験に向けて問題集を解いています。

問題集を解きはじめて15分経過したので、何もしていない2人に近づきました。

「机の上に 問題集を出しなさい」と小さな声で促して、教室の後ろに座りました。

嫌そうにダラダラと従うのですが・・・寝ているので、再度 声をかけました。

 

「どうして 解かないの?」

A「・・・そんな気分じゃない」

B「(実技は)今のままじゃ合格せんよ!と言われながらやる気持ちわかる?」

「ふーん。なんか追い詰められたって感じだね、どうすればいいの?」

B「夜の5時まで、家で練習するんよ!」(徹夜するという意味)

「へえ~厳しい~! 時々はゆっくり眠ってね。」

B「アハハ」と爆笑

「実技、難しそうだね」

A「うん。保健の時間は保健の勉強せんといかんの?」

「そうしてくれると私は嬉しいけど、他に何かしたいの?」

A「実技のつづき」

「そうか。どうしてもしたいんだったら、いいよ」

A「・・・・」

「練習って、手の筋トレもするの?こんなやつ」

A「そんなんは、せん」(笑)

「そう。素人考えで失礼いたしました」

A「いいえ、どういたしまして」

B「俺らプロやけん!」

「うわ、かっこいいー!」

 

実技に使う人形の頭を持ち、机と棚の間を

行ったり来たりして、結局、問題集にもトライした様子でした。

彼らと同じ想いの学生は、じっと会話を聞いていただろうし

不安な気持ちや要望を、言葉に変換することができてよかったと思いました。

「俺らプロやけん」という一言が、じわじわと余韻を持ちながら、クラスを包んだ印象でした。

 

緊張でお腹が痛くなる人、試験官に見られると手がブルブ震えてカーラーを落としてしまう人

誰にとっても実技試験のハードルはかなり高そうです。

凄く優秀ではないけど、かといって、何もできないわけじゃない。

「そこそこはできる等身大の自分」で ガンバレ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手を打てば・・

2011年01月28日 | Weblog

手を打てば、「はい」と答える、鳥逃げる、鯉は集まる猿沢の池

中学生からの評価を「ベリーグッドな坊主でっせ」とおちゃめに自慢するところが素敵な

高田好胤管主のお話の中で、私の気に入ってる一説です。

 

黙ってポンと手を手をたたくと・・・

女中さんは「何かいな?」と2階に様子を見に登ってくる。

屋根の鳥はびっくりして逃げていく。

猿沢の鯉は、餌をもらえると思ってどんどん集まる。

手を打つ音さえ、それぞれ受け取り手によって違うメッセージになってしまう。

 

 ~同じ場所で、同じ話を、同じように聞いても、人によって、受け取り方はぜんぜん違う~

私は自分の都合で、その話に反応しちゃうんですね。

このことに気がつくまで、50年以上かかりました。

でも、まだ 気がついたというだけのレベルです。

 

もうひとつ、お釈迦様がおっしゃった言葉も紹介してくださっています。

同じ水を飲んで、蛇はそれを毒となし、牛はそれを乳にする。

心理カウンセラーとしてスキルアップしたくて

毎月の定期研修会・勉強会の他に、必要だと感じる講演会に参加して

先生方から多くを吸収しているつもりの私ですが、はたして、

それらを「乳」にして栄養不足の人に提供できているでしょうか。

無意識にその人にとっての「毒」を分泌し、傷つけてしまうことも無いとはいえません。

せめて、その危うさを、自覚しておこうと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康川柳

2011年01月24日 | Weblog

近藤勝重選 (健康川柳)より 私のお気に入りです

・ときめきが、ドウキに変わる更年期

同じドキドキでも、更年期になると どうも違うんです・・・実感!

それでも、ときめき続けたい更年期。

 

生かじり医学知識で金縛り

インターネットの普及で医学知識が身近になったメリットは大きいのですが、

病気のこと、心配なことを直接お医者さんに聞けなくて、

ネット検索中に、恐ろしい記述を見て 「ガーン!」 とショックを受け

それでますます、意気消沈してしまっては、逆効果。

短い文書は、誤解を招きやすく対象が不特定です。

やはり、説明してもらうと安心できますね。

 

・悩んでも悩まなくても朝はくる

泣きつかれて、いつのまにか眠ってしまうんですよね、きっと。

新しい1日が始まると、昨日とは違う展開になったり、嬉しいことが起きて

希望をもって暮らしてみるか!という気持ちになれたらいいな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然×偶然

2011年01月21日 | Weblog

「あ~あ、日本のどこかに あなたを待ってる人が居る」 (いい日旅立ち)

 

という歌詞が、私は大好きです。

 

まだ見ぬ私を待つ人に、出逢いに行く旅は、今日からすでに始まっています。

今日 出逢う人に逢うために、昨日までの人生があったのかもしれません。

私の数えきれない偶然と、そのかたの数えきれない偶然の結果で

出逢うわけですから、ご縁を大切にしなくてはもったいないです。

 

私を待ってくれている人を探し出すには、どうすればいいか途方にくれますが

人の集まるところに行って、笑顔でたくさん声をかけて

誠実に暮らしていれば、自然にそこへ導かれる気がしませんか。

 

私も、いつか出逢う「誰か」を待っています。

私にとって都合の良い人・悪い人の両方が考えられますが

ハッピィーになったり、アンハッピィーになりながら

その人々によって、私の人生はもっと豊かになると信じています。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳鳴り

2011年01月19日 | Weblog

クライエントさんからの宿題で、1日中ネットサーフィン中です。

中川雅文先生の耳鼻科の治療を検索しているのですが

興味深い内容なので、ブレインヘルス・ニュース(2005年10月20日)をご覧下さい。

第二回 耳鳴りに潜む心の病 というテーマで書かれています。

(脳の健康~心の健康に関する研究と成果を公表)

http://www.brainhealth.jp/news/news/bhnews02.pdf

 

脳の働きが耳鳴りを作る?!

「耳は、すべての音を聞くわけではない。必要な音だけを選択して聞いている」

確かに病院のすぐ近くに住んだので、引っ越してきた頃は救急車の音が

大きく響き今日はこれで何回目だあと気になっていましたが、

慣れたせいか、最近では全然聞こえてこないというか

今日は、救急車とおったっけ?みたいな。

その逆もありで、耳の機能が正常でも、脳が音を拾い出し脳の中で増幅させるとか!

中川雅文先生は、耳鼻科の治療に心理療法も組み合わせておられるとかかれてありました。

そのTRT療法は、脳を耳鳴りに順応させるように訓練する方法らしく

①耳鳴りの理解 ②心理的なカウンセリング ③リラクゼーション法 ④TCI(、耳鳴りを制御する機器) 

の装着の4つから成り立っているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千手千眼観世音菩薩

2011年01月14日 | Weblog

千手観音は、千手千眼観世音菩薩といって、

掌に眼のついた千本の手を自由自在に使って人々を救う仏様。

一本の手の動きに心がとらわれると、九百九十九本の手が乱れるから

千本のどの手にも心をとどめないで、動かされるそうです。

まるで それは、ちょうど、

私達が2本の足を使って歩くのと一緒。

心臓や肺や腸が規則正しく働くのと一緒。

意識しなくても上手に動くもの。

 

ふーむ 千本の手かあ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイートポテト

2011年01月14日 | Weblog

本日のふれあいティーサービスのお菓子はスイートポテトでした。

普通のレシピよりもクリーム増量で、柔らかくてなめらかで 洋酒の香まで美味しいのです。

患者さんが食べ易いようにという、Iさんの工夫ではないかしらんと想像しています。

 

「入院してから1週間、来る日も来る日も、ただただ、病室で寝てばかりいたから

ここにくるのは初めて」と広いテーブルに一人だけ席についた

ちょっと緊張気味の女性の隣に座っておしゃべりしました。

布で作ったコースターを手にとって「可愛いわ」と何度も眺めた後で

「下手だけど、私も手芸が好きなのよ」とポツリとおっしゃったので、

「時間がたくさんあるから、手芸ができますね」と声をかけると

「ああ~言われてみれば、そうですね。今まで、思いつかなかった」と微笑まれました。

「これ、おたくが縫うの?」

「いいえ私は・・・お裁縫の得意なボランティアの方が様々なものを縫っておられます」

酸素ボンベのコントローラーが収納された、可愛い赤い花柄の袋を指差して

「これも!」と付け加えました。

その時、他のスタッフが集まってきたので

「手芸がお好きなんですって、私達の仲間になって欲しいですね」と紹介すると

「本当に 大歓迎ですよ!」といって、みんな笑顔で取り囲んだとき

「でも私、好きだけど、ほんとに下手なんですよ~」と、大きな声で初めて笑われました。

 

私の経験では、病気のことを忘れている時間は、患者ではありません。

素の自分を取り戻すと、心に元気がわいてきます。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これば食べてこらえなっせ

2011年01月11日 | Weblog

メンタルケアハウスの清原加代子さんの

「心の救急箱」という11回のコラムがDnetに掲載されました。

どの回も読者の心に気付きを与え、なるほど!と思わせる素敵なお話です。

 

5回目の「癒しのために」の体験談を何度も読み返しました。

読むたびに、涙ぐんでしまうのは似たような経験があるからですね。

「長女が帰省し、久々の団欒を囲み、また大阪へ戻る日

八代駅で見送り、長女の乗った列車を次女と二人で

泣きながら追いかけ、プラットホームで肩を落としていたら

あるご婦人が歩み寄ってこられて、「づつなかですな」

と声をかけてくださり、さらに、売店でガムまで買ってこられて

「これば食べてこらえなっせ」と次女に手渡されたのです。

長女との別れで悲しい中に、そのご婦人の優しいお心使いが

溶け合って私と次女は帰りの車中でも泣きました。

泣きやんで空を見上げると、竜峰山の上に美しい虹がかかっていてとても癒されたものです。」

 

直面している  苦しさも 寂しさも 悲しみも 怒りも 悔しさも  

何かもらって 解決するわけではないのですが、

辛い気持ちをくんでくれて、慰めようとしてくれると、こらえる助けとなるのです。

私も いただいたチョコレートで おいおい号泣したことがありました。

優しい気持ちに触れると、せきをきって、無性に涙が溢れてきます。

 

「これば食べてこらえなっせ」

私も自然にそう言って、美味しいものを手渡す大人でいたいと思います。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2011年01月06日 | Weblog

明けましておめでとうございます。

今日が私の仕事初め。

今年もどうぞよろしくお願いします。

年末年始を いかがお過ごしでしたか?

 

さて、老老介護は、高齢者を高齢者が介護する状態を表現しているとしたら

障害者を障害者が介護する場合は障障介護と呼び、

障害を持つ子供を高齢の親が介護している場合は、障老介護

その逆は、老障介護と呼んでもいいかしらん?

どのケースも私の周囲で普通にみかけますし、

それなりの工夫や手段を駆使して、新年をお迎えになられています。

介護されるほうも、するほうも朗らかだと 朗々介護になるので

ほっとしたり、笑顔を交換するひとときを、暮らしの中で忘れてはいけませんね。

 

先日は母娘でスーパーに買い物に出かけたのですが、

母が低い椅子に腰掛けた際、立ち上がれなくて

「ひっぱって」と手を広げました。

ヘルパーさんと同じようには支援できませんので

「無理無理。ちょっと待って。どうしたらいいかなあ~」と相談しました。

結局、私は母の背中に回りズボンを持って腰を浮かせると

母も杖をついて踏ん張って立ち上がりました。

 

今年は、互いに機能訓練に励もう!と約束したので

苦しくないリハビリで身体を動かさなくっちゃ。

スーパーで買い物する際には2周売り場を回って歩行訓練します~

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする