笑顔浴

優しい時間

また、後で

2017年05月28日 | Weblog

5月2日に伯母が入院しました。

せん妄があったものの

面会に行くと、2時間ばかり部屋に居て

肩のあたりを撫でたり

互いに一方的に話す交流ができたり

(痛みを訴えられなかったのかもしれませんが)

苦しそうに見えないことが

私にとってはありがたいことでした。

 

5月26日に行った時、酸素マスクをして

点滴の針が血管に入りにくい状態でした。

看護師さんが懸命に

どこかで点滴できる場所がないか探しておいででした。

 

5月27日に行くと、点滴は止まっていました。

積極的な治療はしない方針でしたから

死期が近いことを覚悟しました。

時々大きなあくびをする伯母のそばで過ごしていると

1時間ほどして状態が変化しました。

 

親族へ連絡して、母を連れてくるために

「ちょっと出かけてくるよ、また後でね」

と病室をでたのが 15:10。

その30分後に息を引き取ったそうです

98歳でした。 

6月2日が祖母の命日で

「婆ちゃんが迎えにきてくれた」と

京都の叔母が電話の向こうで言いました。

 

5時過ぎに母を連れて病室にもどると

主治医が臨終の診察をしてくだり

伯母の身体を病室で拭いて

退院用に持参していた洋服を着せてもらいました。

眠っているようでした。

 

今日は午後3時頃に喪主の長男が関東から帰省しますから

それまでは通夜室にいて、後を任せて帰ります。

 

「また後で」と口約束して

「ありがとうございました」を伝えないまま

すぐに 伯母と再会できなくなりましたが

いつでも会えると思って、先延ばしにしていると

この世では逢えずじまいになりそうな人が何人もいます。

せめて、

もし今日で逢えなくなっても悔いなし、とばかりに、

その人と過ごす時間を大切にしたいです。

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農耕脳と狩猟脳

2017年05月24日 | Weblog

 

■5月19日(金)18:15-20:55「若者の発達障害のケースから」

 臨床カウンセリング研修会にて 長谷川美和子先生 4つの相談事例 

■5月21日(日)午後9時~NHKスペシャル 

 発達障害 解明される未知の世界 

■5月22日(月)(CATV録画放送)

 「発達障害ってどんな人?共に生き支えあうために知っておきたいこと」

 松山日赤小児科 鈴木由香先生

 

先週末から偶然にも発達障害について学ぶ機会に恵まれた。

<理解者の存在が不可欠である>と、

どなたの講演でも共通している。

理解しようと努力しているが、複雑に重複しており

現場で個々の違いを、簡単には理解できない。

わからないままでも、たくさんの人の話をきき

引き出しをふやすことしかない。

 

中井昭夫 福井大学こどものこころの発達研究センター

のコラム「発達障害の診察室で考えていること」に

面白い説が紹介されている。

------

「ADHDの研究者で自らも当事者である

 トム・ハートマンの「ハンター・ファーマー説」

ADHDはハンター(狩猟民族)である、現代のような

ファーマー〈農耕民族)が多数派を占める社会では生き辛い。」

ADHDの多動・衝動性は、視点をかえれば

活動的で創造的、自発的で実行力がある。

不注意に関しても、好きな事には過集中と呼ばれるほどの

ずば抜けた精神力を発揮する。

-----

 

ここからは私の空想だけど

ファーマーは、農作業の計画性や

労働時の協調性があると大いに助かる。

収穫が豊かなら、飢え死にしないで済む。

ゆえに、コミュニケーション能力や相手を思いやる想像力を発揮して

嫌われないように、集落の中で生きる能力を脳が育むのかな。

 

ハンターは、原野で いつ獲物と遭遇するかわからないし

敵からの攻撃や、動き回るので怪我の危険にさらされている。

常に音や光に敏感になったり、衝動的に動いたり

こだわりを持って極めないと、餓死する可能性もあるんだから、

脳が緊張させてるのは、想像が易い。

キレやすく、疲れているのもわかる気がする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せな血をおすそ分け

2017年05月22日 | Weblog

フレーズ ドライストロベリーホワイトチョコ BELAMER

 

 

日中は、暑くなりました。

枇杷の実が膨らんでいます。

4月に出会った学生の顔と名前が少し一致し始めました。

 

「今日から血液について学びますが、皆さんは献血したことありますか?」

 と尋ねました。

「多分あると思います」

「俺は5回~10回くらいかな」

 急にざわざわした中から

「▲■、採血と献血を間違えてない?」

 という声を聞いたので、

 献血の方法や場所、献血後はジュースやお菓子を食べながら

 ゆっくり休んで帰るんだぞと伝えました。

 「クラスの中でお一人だけ経験者がおられました。

  できれば、幸せを感じた日 

  成人式やお誕生日を迎えて健康に感謝した日 

 恋人ができた日 美味しいものを食べた日に

 嬉しい気持ちと血液を 誰かにおすそ分けしてあげてください」

 授業中は私語が多いのですが、こんな話の後はシーンとしてて

 関心を持ってもらえたかもしれません。

 

 

 私が輸血された時、幸福な人の血をもらえたら

 幸せホルモンの含有率が高いと思うので

 いい気分になれそう~と期待しているんです。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風に踊る葉

2017年05月19日 | Weblog

       ふわふわハンドタオル bonchan

             

 

 

黄砂まみれで洗車機に入ると傷がつくし

実家の庭で水をかけようと戻ると

駐車場の直ぐ横に お隣の洗濯物が干してありました。

どうしたものかねえ~まあいいかと 

問題を先送りしているうちに

何度も風が吹き、雨が降り、

洗い流されてしまいました。

 

 

私のささやかな人生にも、

日々何かしら解決すべき問題が飛び込んできますが

どうしたものかしら~と悩んでいるうちに

え? そういうことになったの!と、

特に何もしないのに、

解決してしまうことの多いこと・・

 

まるで

いずこから来たりて、

いずこかへ去りゆく薫風に

激しく揺さぶられてる

葉っぱのようであります。

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調はいかがですか

2017年05月10日 | Weblog

 マドレーヌキャラメルショコラ BELAMER

 

 

5月3日のアドラー心理学を学ぶ講座では古くからの友人が

5月6日の実践講座(実技練習)では尊敬する先生が

私や母や伯母の健康を心配くださるので

良いニュースで安心していただきたい。

 

とはいえ、年々、現状維持が難しくなる一方で

「おかげ様で、年相応に」と、

失うものを あっけらかんと笑い飛ばすのがいい。

声をかけてくださる方々も、

大きな痛みに耐えて、親切にしてくださる。

そんな優しい人々に対して、恥ずかしくない私でいたい。

 

万策尽きた時には、トホウニ クレヨウ

それまでは、適した方法を探して、試してみよう

 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャパが小さい

2017年05月04日 | Weblog

                                           えびせん

今日こそ、衣替え

ウオークインクローゼットが広くて

整然と並ぶ収納のお宅をTVで拝見するとあこがれます。

小さな器には少ない量しか入らず

我が家は、その中でやりくりです。

重ねたり、奥のものは一度も着ておらず

 忘れた衣類と持ってない衣類とは同じこと。

 

テーブルの上に積まれた参考書や専門雑誌も

私のキャパが小さくて、溢れているわけで

何事も分相応であるべし。

巨人の肩に乗り遠くを眺めることも大切だけど

現場で人と向き合わなくては

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする