goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

二人三脚

2021年08月11日 | 環境システム科
秋に学会主催の発表会に参加する予定のフローラハンターズ。
夏休みを利用してまとめ作業に入っています。
一人一研究の環境班。現在は6名いるので6テーマを発表すると
思われるでしょうが、ちょっと違います。実は4テーマ。
なぜならどんな研究でも大丈夫という大会もあれば
植物について発表してほしいと内容に縛りがある大会もあるからです。
この男子2人の研究テーマは残念ながら、いずれも該当外。
参加できません。しかし大丈夫。
チームは最初からこの大会に参加することを決めていたので、
2人は協力しながら別にもう1テーマ取り組んでいたのです。
したがって今回は二人三脚で発表にチャレンジ。
そのためこの日も、お互いに相談しながらまとめに取り組んでいました。
彼らの研究は不思議なテーマで、結果も不思議。
おそらく大会に参加されている皆さんの興味を引くはずなので
今のうちにいろいろ勉強して、参加してもらいたいものです。
さて今日はお盆前最後の活動日。
もしかしたら世界チャンプが顔を見せるかもしれません。
コメント

降りすぎ

2021年08月11日 | 学校
オリンピックも終わり、日本のお祭り騒ぎも小休止。
お盆明けのパラリンピックまで少し落ち着いた生活ができそうです。
それにしても日本全国、どこいても猛烈な暑さ。
さすがに鍛えられたアスリートといえども、
この過酷な環境には手を焼いてたのではないでしょうか。
そういえばこのところ葉が枯れ始めている木をよく目にします。
これは「葉焼け」という現象。暑さと水不足が原因です。
草木や作物ではなく大きな樹木が枯れるとは驚き。
皆さんの周りにも枯れてはいないにしても、
葉の緑がくすんでいる木がありませんか。
葉焼けしてもすぐなら、水をたっぷり上げると回復しますが
カサカサになってしまうともう手遅れ。
しまいには木そのものが枯れてしまいます。
困ったものだと思っていたら昨日は丸一日雨。
特に下北では大雨。避難した方も出ました。
雨は欲しいのですが、こんなに降らなくてもいいんです。
コメント

生活習慣病

2021年08月10日 | 研究
暑い中、出校しては課題研究に取り組むフローラハンターズ。
1時間経ったら休憩を入れますが、この夏の差し入れは冷たいプリン。
甘いものでも食べてリラックスしてもらうのが目的です。
かつてフローラといえばケーキが定番でした。
とにかく一段落すれば、取り憑かれたようにケーキ。
みんなで頑張った自分を褒めたものです。
そんな生活習慣病のフローラですから、
OBになって差し入れるものも皆さん思い出のケーキ。
ある時は3名のOBが5名の後輩のためにケーキをそれぞれ持参。
ケーキ地獄になったこともあります。
ところが今年はケーキを食べる機会がぐっと減っています。
まだ一段落するには早いということもありますが
なんとなく甘いものが苦手なメンバーがいるような気がするのです。
気のせいかもしれませんが、ちょっと気をつかって
ケーキのようなあまり甘いものはちょっと避けています。
とはいっても疲れた時は糖分が一番。
冷蔵庫で冷やしたプリンでも食べて一息ついてもらいました。
そういえば今度、昨年の世界チャンプが顔を出すという話をしていました。
自分たちが在校生の時の先輩はフローラ。
したがってよくケーキを差し入れてもらっていました。
そんな彼らはOBとして何か差し入れてくれるのでしょうか?
いただく側ですが、ちょっと興味があります。
コメント

同情するなら水をくれ

2021年08月10日 | 学校
環境班が育てているブルーベリー。
今年も貴重な恵をいただくことができました。
ところがなんだか異変が起きています。
それがご覧のような葉の枯れ。赤茶色に枯れてきたのです。
植物は除草剤がかかるとこのように枯れます。
確かにこの近辺は、除草剤散布が行われたのを知っています。
しかしそれ以上に怪しいのが水不足。
昨年の夏も別のブルーベリーの葉がこのように褐変しました。
あの時もおそらく理由は猛暑と水不足だったと思います。
このブルーベリーは大鉢に植えられているとはいえ乾燥しやすい状態。
そういえば、このところ雨がぜんぜん降りません。
アメダスのデータを調べてみると1週間前に20mmちょっと降っただけで
20日間ぐらいはずっと0mm。7月の降水量も例年の3分の2だけ。
やはり水不足が原因と考えるのが妥当かもしれません。
乾燥に弱い鉢植え暮らしをさせられたうえに
美味しい果実はハンターズに採られ、自分は水不足。
いつものことながら夏のブルーベリーには同情してしまいます。
そこでホースでたっぷり灌水しました。
嬉しいことに台風崩れの熱帯低気圧が近づいてきたので
久しぶりの雨が降り出しました。
なんとか厳しい夏を乗り切って欲しいものです。
コメント

Get a chance

2021年08月09日 | 学校
南部町は自他とも認めるフルーツの里です。
サクランボ、ウメの次はみんなが大好きなモモ。
名久井農業高校でも今、中生種の「あかつき」が収穫真っ最中です。
モモといえば甘い香りと柔らかい食感というイメージがありますが
産地ではちょっと違います。実は収穫したばかりの硬いモモを食べるのです。
おそらく市場を経て消費者のもとに届く頃にちょうど柔なくなるよう
少し硬い状態で収穫するからだと思いますが、これがなかなかいけるんです。
リンゴほど硬くはありませんが、歯応えのあるモモはまさに産地ならではの味。
コロナが収まったら、ぜひ硬いモモを食べに南部町にいらしてください。
さてこのところ農場から収穫したばかりの新鮮なモモが
毎日のように学校の玄関に並べられ即売会が行われています。
しかし今は夏休み。出張やお休みになられている職員もいるので
いつもより買ってくれる方がいません。
売れ残ったらどうするのと心配するかもしれませんが大丈夫。
部活動や進路決定のために出校している名農生がいます。
保護者が迎えにきてくれる生徒は15〜20個も入った大箱を次々と購入。
また偶然来校された業者さんたちも手にとっています。
不定期なゲリラ販売ですが、味は最高。
もし名農にいらっしゃる際は、運よくモモ販売に出会すかもしれないので
確実にチャンスをものにしてください!
コメント