goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

50年前の手ぬぐい

2021年08月19日 | 学校
ずいぶん古くて変色した手ぬぐいだとは思いませんか。
土肥実験室の開かずの扉から出てきたお宝です。
なぜならば「校舎移転新築」と「昭和47年」という記載。
なんと名農が第1農場からこの高台に移転した時のものではありませんか。
移転当時は植物がなく、春は風に舞い上がる砂の中だったという名農。
それを防ぐために先輩方は、植栽を始めたといいます。
今でこそ緑豊かで緑化日本一を受賞していますが、
この手ぬぐいが作られた頃にその活動はスタートしたといいます。
また右には創立30周年ともあります。
移転新築は、30周年の記念行事でもあったようです。
今から50年前、半世紀もたったのによく残っていたものです。
ところで学校には創立当時の物品や資料などがよく保管されているものですが
名久井農業高校のお宝はどこにしまってあるのでしょうか。
前任校には、学校の歴史を彩るいろいろな物品を
収納展示する部室がありましたが、名農にはありません。
でも10年毎に作られる周年記念誌には、必ず古い写真などが掲載されます。
きっとどこかにしまってあるはずです。
名農は今年喜寿。ということは数年後にはもう80周年。
そろそろ準備に取り掛かる時期になってきました。
コメント

不思議な二重かご

2021年08月18日 | 研究
黄色い取っ手の青い買い物カゴがあります。
よく見ると外側にも白いカゴ。
つまり二重のカゴになっています。
とはいっても白い方は穴が空いていないコンテナタイプ。
なんとも不思議な容器です。
実はこれ、魚釣りをする方が使うもの。
白いカゴに真水や海水を入れて
その中に釣った魚を入れた青いカゴを浸し
持ち帰るという代物らしいのです。
密閉できる蓋もついているので、用途はアイデア次第。
皆さんならどんな使い方をしますか?
さてこのカゴの持ち主はご存知フローラハンターズ。
彼らはいったいどんな使い方をしたのでしょうか。
ヒントは青いカゴの中に入っている古い手ぬぐい。
これを洗浄除菌しようと試みているのです。
その仕組みは青いカゴの下にありました。
ご紹介します。
コメント

謎のタブレット

2021年08月18日 | 研究
フローラハンターズが洗浄除菌を行っている二重カゴ。
秘密は青い内カゴの下に隠されていました。
丸いタブレット(錠剤)のようなものが7個入っています。
ひとつのタブレットの大きさは直径5cm、厚さ3cm。
実は昨年の先輩トレジャーハンターズの活動を知っている人には
もうお馴染み。そうです、三和土のタブレットです。
トレジャーハンターズはさまざま配合を変えたタブレットをたくさん製作。
インタビューで彼らは、よく100種類は作ったと話していましたが
実際は200種類近いと思います。そんな懐かしのタブレットですが
三和土は消石灰を使っているので水に漬けるとぐんぐんpHが上昇します。
それを逆手にとって強アルカリ水を作ったのです。
使い方は簡単。水を入れたら水量に応じて必要な数だけタブレットを投入。
まるで入浴剤のように感覚的に使えます。
性能試験も行いましたが、pH12.5の強アルカリ水は
油汚れを落とすばかりじゃなく細菌の除菌効果もありました。
洗剤の使用量を減らしたりアルコールの代わりに除菌液になるので便利。
しかしお肌の弱い方にはちょっと刺激が強すぎます。
そこで青いカゴに洗浄除菌したい衣類や食器、食品を入れて
浸すという使い方を考えました。粉の消石灰でもできますが
水の中に粉が浮遊しているので、入れたものに付着してしまいます。
タブレットにすればそんなこともなく便利。考えました。
でもハンターズの必殺アイデアはこれとは別の使い方。
こちらは発表会で秋に披露する予定なので今は秘密にしておきます。
コメント

本番だって実験

2021年08月17日 | 研究
昨年、トレジャーハンターズが集水システムに用いたことで
ぐんと親しみを覚えた三和土。
最初は、あまりにもマニアックだったので
作れるかどうかみんな不安でしたが、やってみると意外と簡単。
プロから見たら使いものにならないと思いますが、
ハンターズにとっては十分満足のいくものでした。
そんなことで今は臆することなく作れるようになりました。
後輩のフローラハンターズも先輩を見習って1度は作っているはずです。
昨年は三和土で集水システムと園芸用機能性ブロック、
今年はアルカリ水製作用のタブレットなどを作った環境班。
同じ三和土ですが、使う土を変えたり
混入する資材を変えることでいろいろな三和土を誕生させています。
さて今日はそんな日本伝統技術である三和土を使った
農業技術などの開発をボランティアの全国大会で披露します。
朝から夕方までの長丁場の大会ですが、
フローラハンターズ全員が手弁当で出場。
初めての大会なのでみんなドキドキ。失敗だらけだと思いますが
みんな真剣に取り組むことでチームの課題が見えてきます。
もしかしたら今日は本番ですが、次なる大会に向けて
貴重なデータ収集できる実験なのかもしれません。
コメント

苔アート

2021年08月17日 | 学校
面白いものを見つけました。
ゴシック体の「一」という漢字。
角がきちんと立っているのでとてもシャープです。
このアートを作ったのは苔(コケ)。
コンクリート製のマンホールのような蓋の
取手部分に土がたまり、生えてきたようです。
確か東福寺の市松模様の庭も石と苔のデザインだったはず。
石と苔の質感と色の対比はとてもきれいなんですね。
せっかくなのでしばらくこのままにしておこうと思います。
さて名農の修学旅行は、京都など関西方面が主流。
しかし残念ながら昨年はコロナで中止になりました。
つまり現3年生は高校での修学旅行を体験していないのです。
コロナ次第ではありますが、もしかしたら今年は
2年生と3年生が同時に出かけるかもしれません。
コメント