goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

ライ麦畑でつかまえて

2019年04月23日 | 研究
これは新生環境班、つまりハンターたちの研究準備。
彼らが育てているのは麦。それもライ麦です。
麦はパンの材料ですが、一般には小麦。
ライ麦もパンになりますが、
色が黒いタイプが多いので黒パンといわています。
ドイツやロシア、北欧などでよく食べられていますが
噛みごたえがあるうえ、やや酸味があるため
あまり私たちには馴染みがありません。
ライ麦と聞いて思い出すのは
サリンジャーの小説「ライ麦畑でつかまえて」ぐらいです。
しかし最近ライ麦は栄養価が高いことから注目されているようです。
かつてフローラは作物に光を照射してポリフェノールを増やすなど
見れば何となく想像のつく実験をしていましたが
ハンターたちの研究は不思議なものばかり。
いったいこのライ麦をどうしようというのでしょうか。
謎の実験準備が水面下で進められています。
コメント

気分はインディージョーンズ

2019年04月22日 | 研究
TEAM FLORA PHOTONICS の歩んできた足跡を辿っては研究残骸を拾い、
再び磨きなおして財宝を探そうと結成した新生環境班。
宝探し屋、探検家、冒険家をさすトレジャーハンターズを名乗ることになりました。
先日、ユニフォーム案が決定しました。
色は全員お揃いのネイビーブルーにホワイトのロゴ。
紅一点の女子のセンスです。また嬉しいことに
ハンターたちのターゲットであるフローラの名前も残りました。
面白いのはフォント。フローラは力強いゴシック体でしたが
今回はセリフという書体になりました・
セリフとは文字のストロークの端に「ひげ」という飾りがついた文字で
古代ローマ風ということからローマン体とも呼ばれています。
面白いことに、ローマン体のセリフが取れたものが後にゴシック体となります。
取り立てて珍しい書体ではありませんが
古代の遺跡を探るインディージョーンズのような雰囲気があり
トレジャーハンターズにはぴったりです。
春は新チームが結成される季節なのできっと全国からシャツのオーダーが殺到。
さらにまもなく連休。シャツがチームの元に届くのは
おそらく5月の中下旬になるかもしれませんが
みんなでモチベーションを高めてワクワクする宝探しの旅に出たいと思います。
コメント

初めての緑育心

2019年04月22日 | 学校
小さな容器に名久井農業高校の第二の校訓ともいえる
「緑育心」(りょくいくしん)のステッカーが貼ってあります。
いったいこの容器は何に使うものでしょう。
名農は10年ほど前から入学式当日に
新入生へ植物の種と鉢をプレゼントしています。
この活動はせっかく緑化活動日本一に輝いた名久井農業高校に入学したのだから
ぜひこの機会に植物を育ててほしいというメッセージが込められていて
かつて園芸科学科の草花班が単独で企画したものでした。
好評だったので、現在は農業クラブが引き継ぎ活動を継続しています。
さてご察しの通り、この容器には種子が入っているのですが
いつもの鉢ではありません。
なぜならカイワレダイコンなどスプラウトの種子が入っているのです。
どうやら今年は草花ではなく土がなくてもすぐ育ち
さらに食べることができるスプラウトを選択したようです。
さすがは農業クラブ役員。いろいろ考えるものです。
名農生は3年間、いろいろな植物を育てます。
最初は自分が植物を育ててやっているんだと思いながら実習しているのですが
不思議なことに卒業が近づく頃には
なぜかみんな「私は植物に育てられた」と話します。
まさに「緑育心」(緑は心を育てる)。
誰が考えたのか素敵な言葉です。

コメント

メンテナンス

2019年04月21日 | 研究
活動を始めた新生環境班「TFP Treasure hunters」。
先日、機材の大掛かりなメンテナス作業を行いました。
今年の研究テーマは大きく5つ。
そのうち4つはフローラが研究途中で中断したテーマ。
フローラの残骸らしく光と植物の関係を探るものですが
栽培方式は土耕が2つ、水耕が2つと2種類に分けられます。
写真は養液の水温上昇を防ぐためクーラーを整備しているところ。
残念ながら2台の装置は本体そのものが故障していて直せませんでしたが
残りは3台はホースを取り替えたり掃除することで動くようになりました。
これでひとまず安心。あとは苗が育つのを待つだけです。
暑い温室での作業なので水を使うテーマは大人気。
かつて水中植物工場などユニークなテーマで話題を呼んだ
TEAM AQUA PHOTONICS が復活したかのようです。
もうひとつは環境班としての研究。
Bubble Boysが取り組んだ研究の一部をさらに発展させることになりました。
この環境問題のテーマは少し手がかかるので
今年のチームテーマとして捉え、全員が協力しながら取り組んでいます。
このようにトレジャーハンターズはフローラと環境班という2つ要素に
さらに環境システム科ビジネス類型の立場も取り入れた
広範囲でなんでもありの研究チームになる予定です。
ロケット打ち上げに見立てると現在は白煙の中、
燃料充填作業や各自が持ち場の最終チェックに当たっている状態。
まもなく秒読みが聞こえてきます。
コメント

まもなく10連休

2019年04月21日 | 学校
このところ温かな日が続いています。
そのためサクラもご覧のように咲き始めました。
青空とピンクの対比がとても美しいとは思いませんか。
おそらく今週は満開となるでしょう。
また今週は雨も降らないようなので絶好の写真日和。
1年生や3年生がクラス写真を撮りに外に出てくるかもしれません。
さてまもなく平成から令和にかわりますが
この2つの時代にまたがるのがゴールデンウィーク。
名久井農業高校も今年は27日からなんと10連休となります。
昨年はフローラが国際大会に出場するため
連休返上で水質分析に取り組んでいましたが今年はお役御免。
のんびり休むことができそうです。
しかし実際のところは、そう簡単に楽をさせてくれません。
ハンターたちが取り組む研究に用いる植物は現在、すべて温室管理。
したがって雨が降りません。
そんなことで結局は出校して管理に当たることになりそうです。


コメント