goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

壮行式!

2015年10月19日 | 学校
10月20日から開催される農業クラブ全国大会!
今年は群馬県で開催されます。
先日、全国大会出場選手の壮行式が行われましたが
今年の選手団は農業鑑定競技と
クラブ員代表者会議に参加する約10名ほどです。
かつて毎年のようにプロジェクトで
全国大会に行っていた頃の選手団は20名以上。
お揃いのトレーナーを着て、貸し切りバスで
大会に乗り込んだものです。
当時の記憶がある方にとっては
ちょっと元気がないぞと思われるかもしれません。
でもなかには一生懸命取り組んでいる名農生もいます。
2年生はぜひ刺激を受けて帰ってきてほしいものです。
コメント

温湯暖房!

2015年10月18日 | 学校
夏から続いてきた暖房の大工事。
そろそろ完成が近づいてきたようです。
ご覧下さい。廊下にも放熱板が設置されました。
これで廊下も暖かくなるかもしれません。
さて今回設置されたのは温湯暖房。
今までの蒸気暖房に比べて
どのように体感に違いが出るかちょっと楽しみです!
さて学校の暖房といえば思い出すのが
あたため始めに聞こえてくるカンカンという金属音。
この音はウォーターハンマー、スチームハンマーと呼ばれ
配管の中を蒸気が流れる際、管にたまっていた水が
蒸気の圧力で押され、いろんな場所でぶつかることで
発生するといわれています。
また管を押され流されてきた水同士がぶつかることもありますが
その際も同じような衝撃音が発生するといわれています。
何かの弁がカチカチ動いているのかと思っていましたが
なんと水だったとは驚きです。
温湯暖房の良いところは途中で運転をやめても
余熱でしばらく暖かいところ。これは助かります。
しかし欠点は暖まるまで蒸気より時間がかかること。
これは困ります!
ウォーターハンマー含めていったいどう変わるのか興味津々です。






コメント (2)

玉仕立て

2015年10月18日 | 学校
ここは名農の第2農場。草花エリアです。
ここでも赤く色づき始めた木々を見つけました。
丸い形が色づくことで一段と目立ち面白い空間を作っています。
このように丸く選定することを「玉仕立て」、
玉仕立てした苗を造園業会では「玉もの」と呼ぶそうです。
このような仕立て方がいつ頃どのようにして誕生したのかは
ちょっと調べることができませんでした。
ただ日本における街路樹の歴史は奈良時代頃からという
資料を見つけたので、剪定の歴史もかなり
古いものだと想像できます!
みなさんの家にも玉仕立ての庭木がありますか?
コメント

つなげ!

2015年10月17日 | 学校
ここは名農のグラウンド。
秋も半ばとなり、芝が色を失いつつある中で
ドウダンツツジでしょうか、赤く色づいています。
夏は緑の芝が一面に広がるので
あまり目立つ存在ではありませんでしたが
秋になるとこのように
俄然存在感が増してくるとは面白いものです。
さてこのグラウンドで練習した陸上部が
今日、東通村で開催される高校駅伝県予選に出場します。
応援する私たちの願いは、最後までたすきをつなぐこと、
そして昨年よりも順位を上げること!
名農が駅伝の舞台に戻ってきたのが3年前。
当時1年生だった選手も早いもので3年生になりました。
明治大学のラグビー部が「前へ!」なら
名農陸上部は「つなげ」。
上位を狙うにはまだまだ経験不足ですが
赤く色づくドウダンツツジのように
キラリと輝いて存在感をみせてくれるものと期待しています。
コメント

手間のかからない?バラ

2015年10月17日 | 環境システム科
こちらのバラは2004年に誕生したばかりの品種。
名前はなんと「ノックアウト」という
かなり荒っぽい名前がついています。
なぜノックアウトなのでしょうか?
実はとても病害に強く、無農薬でも栽培できるからです。
そもそもノックアウトは赤い花の品種で
AARS(オールアメリカンローズ・セレクション)賞で
金賞を受賞した優れた品種です。
このように濃いピンクや薄いピンクもあります。
また近年、八重咲きのノックアウトも誕生しています。
バラの割には手間のかからない品種。
ぜひ育ててみてください。
さて今日は今年2度目の岩手県山田町支援活動。
朝早く、バスに揺られて被災地山田町に向かいます。
コメント