goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

明治記念館

2014年04月14日 | 環境システム科
明治14年。 赤坂御所の別館として建てられた明治記念館。
明治21年には、明治憲法制定のための御前会議もここで開かれました。
さらに明治40年には明治天皇が憲法制定の功績を讃え
当時の枢密院議長の伊藤博文公(初代総理大臣)に
別殿として授けた歴史ある建物です。
先週、チームの3年生7名はこの由緒ある明治記念館を訪れました!
理由は第23回地球環境大賞の授賞式に出席するため。
今までにない格式のある会場に、
あらためてこの賞の重さを感じました。
コメント

名農は記録簿

2014年04月13日 | 研究
では名農生はどのように日々の研究を記録しているのでしょうか?
先日、ちょうど今年最初の課題研究が行われました。
その際、全員に配布されたのがこの記録簿。
ページ毎に月日や気温、記載者、内容などを書くようになっています。
さらに記入のポイントや1年間の流れまで書かれています。
先生による確認印が必要な頁もあり、まさに実験ノートです。
記載する際は、水性ペンは使わないよう指示しています。
なぜならフィールドで記録する場合が多いため、
雨にあたると消えてしまうかもしれないからです。
しかし研究者ではないので、鉛筆書きでもOK!
またそれ以上の厳しいルールはありませんが
このノートは冬場のレポート作りにはなくてはならない宝物。
記録簿が活躍する課題研究がいよいよスタートしました。
コメント

実験ノート

2014年04月13日 | 研究
何かと話題になっている実験ノート。
ご覧の通り、チームもこのノートを持っています。
とはいってもメンバーがこれに書いている訳ではありません。
以前、チームが研究を進める際、
必要な記録事項は何かを参考にするため購入したものです。
特徴はA4サイズで、方眼の用紙で作られているところ。
最初にペンで書くとか、確認印をもらうとか
いろいろ使い方が示されていますが、
それ以外はいたって普通のノートに見えます。
でも驚くのは価格です!
このノートで1冊約600円、ハードカバータイプは
なんと1冊8000円以上もします。
なぜでしょう?高価な理由は別にありました。
このノートは耐水性に優れ、さらに少々薬品がかかっても
大丈夫な素材でできているのです。
あらためて再発見した実験ノートでした。
コメント

時の過ぎ行くままに

2014年04月12日 | 学校
名農の正門から校舎に続く坂道の途中にあるトピアリー。
ツツジでNAKUIという文字を作っています。
夏は緑、秋になるとやや赤み強くなり、
冬は雪をかぶって白い文字に変わります。
今は春。文字はこのようにチョコレート色です!
美しい緑も時が過ぎると色をなくしていきますが
時の流れをそのまま受け入れることで
四季の移ろいを文字色で示しているこのトピアリー。
腕時計ではわからない1年のゆっくりとした時の流れを
教えてくれる生物時計でもあるのです。
コメント

和太鼓

2014年04月12日 | 学校
先日行われた名農の対面式 。
在校生が新1年生を歓迎する生徒会行事です 。
また部活動紹介も行われ、1年生はどの部に入部するか
いろいろ吟味していたようです。
これは和太鼓の演奏を披露する郷土芸能部!
高総文全国大会にも青森県を代表として出場する名物部です。
また軟式野球部は今年から硬式野球部に変更。
そしてラグビー部も新設されました。
さらに昨年は陸上競技部が懐かしい駅伝の舞台への復活も果たしました。
文武両道を目指す名久井農業高校。
70周年を迎え、ますます元気になっています。
コメント