goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

はい、チーズ!

2012年06月02日 | 学校
先日、記念写真を撮りました。
被写体はなんと全校生徒。
撮影している人がどこにいるか分かりますか?
屋上です。
それにしても全校生徒が
こんな簡単に写ってしまうのは驚きです。
喜ぶべきか、悲しむべきか全校でわずか200名弱という
小さな学校のなせる技です!
環境緑化の日の最後は、こんな記念写真で楽しみました。
わきあいあい、アットホームな名農です。
コメント

不思議発見

2012年06月02日 | 学校
これまた校内で発見したプレートです。
青桐(あおぎり)に関連した漢詩が紹介されています。
確かにこのプレートの側に大きな木が立っています。
これが青桐なのでしょうか?
おそらく樹木の豊富な校内を散策する時に
いろいろ植物についての文化的な知識も身につけてもらおうと
先輩方が立ててくださったものでしょう。
これも環境緑化日本一を受賞した頃のものだと思います。
ぜひゆっくりと校内を歩きながら
こんな面白い発見をしてもらいたいものです!
南部町の達者村の番組(名久井農業高校の研究グループが制作)が
youtubeで見ることができます。ここをクリックしてご覧下さい。
コメント

古い記念碑

2012年06月02日 | 学校
「環境緑化の日」で学校の庭の除草をしていたところ
いろいろ面白いプレートを発見しました。
これは体育館脇に立っているもので記念植樹と書かれてあります。
名農が学校環境緑化コンクールで特選を受賞した記念でしょうか?
昭和52年と書かれてあるので20年以上も前のものです。
木でできていますが朽ち果てずに立っています。
当時はお洒落な隷書体を書ける人がいたんですね!
昭和の名久井農業高校を卒業された方は
このプレートが立った頃の様子をご存知かもしれません。
コメント

光のリング

2012年06月01日 | 学校
光のリングといっても先日の金環食ではありません。
今日の昼前、ご覧のように太陽に暈(かさ)がかかったのです。
これは太陽に薄い雲がかかった時にその周囲に光の輪が現れる現象です。
調べて見ると雲を形成する氷の結晶の中を太陽の光が通り抜ける時、
プリズムとしてはたらいて屈折されてできるということです。
昔から雨が降る前兆といわれてきましたが
実際の確率は50%程度と低いそうです。
実際、今日も雨は降りませんでした!
みなさんもご覧になりましたか。
コメント

サクラソウ開花

2012年06月01日 | 学校
とうとう種差海岸から採種したサクラソウが開花しました。
人工授粉からまる1年かかりました。
県知事がせっかく採種を許可してくださったので
絶対失敗できないということから危険分散のために
2つの違う場所で管理をしてきました。
サクラソウは冬になると地上部が枯れてしまいます。
果たして春になったら出てくるのか?
わずが1cmにも満たない小さな葉が消えてしまった時は
みんな少し不安になったのを覚えています。
ところが春になったらこのように元気に復活し
わずか数輪ではありますが、可憐な花を咲かせました。
この他の株もきっと開花してくれるはずです。
今日の地方紙に開花の記事が載っているのでご覧下さい!
コメント (2)