goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

バイオエタノール

2010年10月15日 | 学校
以前も紹介しましたが、人の背丈よりも高くなった草です。
3m近くあるのではないでしょうか。
トウモロコシのように見えますが、実は牧草だそうです。
これまた担当者に会えず作物の名前がわかりません。
今年は夏が暑かったのでこんなにも伸びたのでしょうか?
葉や茎の量も十分あり、刈り取って飼料にするには十分です!
もしかしたらトウモロコシの代わりに
バイオエタノールの原料にも良いかもしれません。
まだ実験していないと思うので誰か挑戦しませんか。
コメント

ハボタン

2010年10月15日 | 学校
紫と緑のハボタンです。
花がなくなるこの時期に庭を彩る
たいへん重宝な草花で、
名農の第2農場で栽培されています!
ハボタンといえば茎が伸びないようにわい化剤を使います。
わい化剤自体に問題はありませんが
薬剤を使っていることでイメージが悪いという人がいます。
それを解消しようとして園芸科学科の男子たちが
LEDの光で草花のわい化に成功し、
日本植物学会で発表して受賞したのが1年前。
チーム・フローラ・フォトニクスの結成となった研究でした。
彼らももう3年生。大学目指して最後の追い込みです!
コメント

ひまわり娘が北極科学賞!

2010年10月14日 | 園芸科学科
LEDの農業利用研究のために有志で結成したチーム「フローラ・フォトニクス」!
拠点であるガラス温室(工房)の前に勢揃いしました。
今年は学内ベンチャーとして生産販売にも挑戦しています。
先日、チームで国立極地研究所が主催する第7回南極北極科学コンテストに応募しました。
その結果、1位である南極科学賞と北極科学賞のうち、なんと北極科学賞を受賞しました!
提案したのは園芸科学1年の3人娘。
ひまわりはつぼみの頃までは太陽を追いかけて東から西に首を動かします。
太陽が沈まない白夜だったらどんな動きをするのか研究してほしいとの提案でした。
うれしいことに実際に日本の観測チームがこの研究をしてくれるということで大はしゃぎ!
この3人組は光がヒマワリにどのような影響を与えるか春から研究しています。
思わぬところで研究の幅が広がりました。
さらに2年生チームの提案が全国から選ばれた8つの特別賞のうちの2つに入りました。
こちらは植物は南極の紫外線からどのようにして身を守っているか、
降り注ぐ危険な紫外線などを利用して植物の品種改良はできないかというものです。
いずれも日頃からLEDでレタスや食用菊のポリフェノールを増加させ機能性を高める研究や
イオンビームによる突然変異育種を実践している中から生まれた提案です。
詳しくは本日の地方紙に掲載されているのでご覧下さい!
11月中旬に入賞した3チームは極地研究所で行われる表彰式で
提案をプレゼンテーションすることになっています。

コメント

クリスマスローズの播種

2010年10月13日 | 学校
クリスマスローズの播種をしました。
春先にみんなで採種したものを茶こし袋に入れ
それを大きな素焼き鉢の土中に埋めて保存してきました。
鉢から種を取り出して、このようにピンセットで植えました。
昨年播いた種はすでに10cmぐらいの苗になり鉢あげされています。
温室で管理しますが、発芽は年明けになるでしょう。
名農のクリスマスローズもずいぶん増え、すでに50鉢以上あります。
みんな自分の名前のラベルを挿して誰が一番早く咲かせるか育てています。
今年は開花する株があるかもしれません!

コメント (2)

シクラメン

2010年10月12日 | 学校
今月30~31日は名農祭です。
名農の学習成果はもちろん、さまざまな学校生産物が販売されることから
毎年たくさんの方が来校されます。ただし昨年は新型インフルエンザの関係で
激減しました。しかし今年は野菜の高値が続いているので多いかもしれません。
野菜に負けず劣らず人気なのがシクラメン!
このように温室では、さまざまな色の花や形のシクラメンが
数えきれないほど名農祭に向けて栽培されています。
ご来校の際はぜひ温室に立ち寄ってください。
明日から2年生はインターンシップ。
地元の企業で3日間働く予定です!
コメント