goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

世界にひとつだけの花

2010年05月06日 | 園芸科学科
園芸科学科2年生が播種しているのはキキョウ。
外の気温はちょっと適温より低いのですが
温室内はちょうど良いと判断して播種となりました。
この種子の親は、種に放射線の一種であるイオンビームを照射して育てたもの。
したがって突然変異をおこしている可能性があるのです。
しかし、よほどでない限り正常な遺伝子がカバーするので
変異は照射一代目ではなく、2代目に現れます。(メンデルの法則を勉強しよう!)
キキョウの開花は翌年です。
彼らが3年生になったら「世界にひとつだけの花」が誕生するかもしれません!


コメント

土筆

2010年05月05日 | 学校
連休に入ると急に気温も高くなり夏日となっています。
気がつくと散り始めた桜もあり、若葉が出てきました。
こちらは土筆が顔を出しています!
でもずいぶん老いた土筆です。
かなり前から生えていたと思いますが、
色も背景と同色なので気がつきませんでした。
連休が明けたら一気に暑くなるかもしれません。
来週は名農名物の野菜苗即売が行われます。
コメント

温暖化と樹木伐採

2010年05月04日 | 学校
先日、校内の環境整備のためにチェンソーで切られた木の切り株です。
切ったばかりは乾いていましたが、まもなくこのように
湿った切り口になりました。
根が吸い上げている水なのでしょうね!
すごい生命力を感じます。
温暖化を防ぐため切ってはいけないという人がいますが
木が二酸化炭素をたくさん吸収するのは伸びる時期で、
大木になるとあまり吸収しなくなるといいます。
温暖化を防ぐためにも計画的な伐採と植林が必要なんですね。
コメント (1)

森林伐採!?

2010年05月03日 | 学校
先日、緑化日本一である名農で数本の樹木が伐採されました。
でも樹木を粗末にしているのではありません!
植えた当時は小さくても大きく育つと枝が伸び、林内に光が入らなくなります。
原生林や白神山地のような保護地ならともかく、
人のそばにある林や里山を健全に守るためには、
ある程度は人の手で管理する必要があるのです。
伐採は職員総出で行われました。
中には大木もあり、トラクタで引っ張り出すなど後処理も大変でした。
今年もカブトムシがいっぱい採れるかもしれませんね。
コメント (1)

食用菊の新商品!

2010年05月02日 | 学校
食用菊は食べますか?どのような食べ方をしていますか?
先日、南部町で面白いものが完成しました!
右が食用菊のカップ麺。麺に花弁のパウダーを練りこんでいます。
右下は乾燥させた花びら。味噌汁や鍋などに入れるだけで
生の花びらに戻り広がります!
左は菊茶。パウダーがティーパックに入っています。
お湯を注ぐと菊の甘い香りがほんのりしてなかなかの味です。
いずれもまだ未発売。しかし食べてみるとお洒落感覚もありなかなかの完成度。
イタリアンレストランなどいろいろなところから食材やハーブティーとして使いたいと
問い合わせがあるそうですが納得です。
食べてみたいと思いませんか。
コメント (1)