
黄色がきれいなマツヨイグサです。
この花は虫媒花。
つまり虫に受粉を手伝ってもらう植物です。
しかしこの花は夏の夕方から夜に花を咲かせます。
つまり受粉してくれるハチはもういません。
それではどんな虫を呼ぶのでしょうか?
夜活動する昆虫、ご想像のとおり「蛾」です。
しかし夜だと太陽がないため紫外線に反応して
蜜のありかを示すネクターガイドは役にたちません。
そこでマツヨイグサの選んだ作戦はたくさんの蜜を準備して
匂いの強い花を咲かせて虫たちを呼び寄せるというものです。
マツヨイグサがねばねばしているのはこの蜜のせいです。
ところが以前行った実験ではこの花にもネクターガイドがあったのです。
なぜなのかいろいろ調査していくと「スズメガ」の存在を知りました。
マツヨイグサはスズメガという蛾にも受粉を手伝ってもらいますが
スズメガは蛾ですがまだ明るい夕方から飛び回ります。
つまりスズメガ飛び回るこの時間帯ではネクターガイドが機能するのです!
夕方に飛ぶ蛾にはネクターガイド、
夜飛ぶ蛾にはたくさんの蜜と芳香。
夜、黄色に怪しく咲くマツヨイグサは
あの手この手で虫を誘惑しています。
この花は虫媒花。
つまり虫に受粉を手伝ってもらう植物です。
しかしこの花は夏の夕方から夜に花を咲かせます。
つまり受粉してくれるハチはもういません。
それではどんな虫を呼ぶのでしょうか?
夜活動する昆虫、ご想像のとおり「蛾」です。
しかし夜だと太陽がないため紫外線に反応して
蜜のありかを示すネクターガイドは役にたちません。
そこでマツヨイグサの選んだ作戦はたくさんの蜜を準備して
匂いの強い花を咲かせて虫たちを呼び寄せるというものです。
マツヨイグサがねばねばしているのはこの蜜のせいです。
ところが以前行った実験ではこの花にもネクターガイドがあったのです。
なぜなのかいろいろ調査していくと「スズメガ」の存在を知りました。
マツヨイグサはスズメガという蛾にも受粉を手伝ってもらいますが
スズメガは蛾ですがまだ明るい夕方から飛び回ります。
つまりスズメガ飛び回るこの時間帯ではネクターガイドが機能するのです!
夕方に飛ぶ蛾にはネクターガイド、
夜飛ぶ蛾にはたくさんの蜜と芳香。
夜、黄色に怪しく咲くマツヨイグサは
あの手この手で虫を誘惑しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます