
屋外で栽培しているプリムラが今、一斉に開花しています。
そもそもプリムラはアルプスや中国の山地で
自生していた野生種を品種改良した園芸植物。
すでに17世紀のイギリスにはいくつもの品種があったといいますから
世界で最も愛されている園芸植物ともいわれるのも納得です。
キューエンシスという人気のプリムラは1898年に
キュー王立植物園で育種されたものです。
またイギリスでは1800年代の首相ディズレーリの命日4月19日を
「サクラソウの日」と呼び、町にサクラソウがたくさん並ぶそうです。
寒さに強く一度植えると毎年雪がとけると顔を出し
早春には色とりどりの花を咲かせてくれるので面倒くさがりの人でも大丈夫です!
もし園芸店で購入したものがあったら、
枯れてしまう前にぜひ庭に植えてみてください。
そもそもプリムラはアルプスや中国の山地で
自生していた野生種を品種改良した園芸植物。
すでに17世紀のイギリスにはいくつもの品種があったといいますから
世界で最も愛されている園芸植物ともいわれるのも納得です。
キューエンシスという人気のプリムラは1898年に
キュー王立植物園で育種されたものです。
またイギリスでは1800年代の首相ディズレーリの命日4月19日を
「サクラソウの日」と呼び、町にサクラソウがたくさん並ぶそうです。
寒さに強く一度植えると毎年雪がとけると顔を出し
早春には色とりどりの花を咲かせてくれるので面倒くさがりの人でも大丈夫です!
もし園芸店で購入したものがあったら、
枯れてしまう前にぜひ庭に植えてみてください。
というのも今年、自生地調査を再度行うことにしたからです。
どれぐらい復活してきているのかを確認するのが目的です。
現在、県知事に申請中ですがまもなく許可指令が届くはず。
その際はまた守る会のみなさんのお世話になるつもりです。
卒業しても見に行ってくれるとは嬉しい限りです。まもなく
国立公園になると思いますが、これからも地元の自然を
愛してくれるとやった甲斐があったというものです。
みんなは元気でしょうか?またみんなに会いたいですね。
プロ発表もあるので今度企画したいと思います。
昨日、天気が良かったので
種差海岸に行ってきました♪
サクラソウ、
綺麗に咲いてましたよ(*>ω<*)