
体験入学で環境システム科が行った授業のひとつが簡単な植物生理。
光合成と光について実験を通して説明しました。
そこで使ったのがこの植物栽培用のインキュベーター!
温度を一定にできるだけでなく、
このように光の波長を自在にコントロールできる優れものです。
中に入っているのはイチゴの苗。
そして今回セットしたLEDはR(赤)、G(緑)、B(青)の3種類。
すると面白いことに赤と青を当てた葉は真っ黒に見えるのに
緑の光を当てた葉だけがきれいな緑色に見えるのです。
これを見た中学生のほとんどのみなさんは
光合成に使う光は緑に違いないと感じたようです。
ところ光合成に使うため光を吸収すると葉が黒く見え、
使わない光は跳ね返してくるので
照射した光の葉色になることを知るとびっくり。
緑じゃないんだ!
「目がテン」になる中学生たち。
おそらく家に帰って話すのではないでしょうか。
このようなLEDを使った授業は今までありえませんでした。
これこそ農工商を融合させた新しい環境システム科ならではの学びです。
光合成と光について実験を通して説明しました。
そこで使ったのがこの植物栽培用のインキュベーター!
温度を一定にできるだけでなく、
このように光の波長を自在にコントロールできる優れものです。
中に入っているのはイチゴの苗。
そして今回セットしたLEDはR(赤)、G(緑)、B(青)の3種類。
すると面白いことに赤と青を当てた葉は真っ黒に見えるのに
緑の光を当てた葉だけがきれいな緑色に見えるのです。
これを見た中学生のほとんどのみなさんは
光合成に使う光は緑に違いないと感じたようです。
ところ光合成に使うため光を吸収すると葉が黒く見え、
使わない光は跳ね返してくるので
照射した光の葉色になることを知るとびっくり。
緑じゃないんだ!
「目がテン」になる中学生たち。
おそらく家に帰って話すのではないでしょうか。
このようなLEDを使った授業は今までありえませんでした。
これこそ農工商を融合させた新しい環境システム科ならではの学びです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます