goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

名久井農業高校がよくわかる2日間?

2016年10月03日 | 環境システム科
久しぶりに環境システム科の工業棟にやってきました!
ここは日頃、溶接などの技術を学ぶところですが
この日は外部講師によるエンジンの
分解組み立て講習がおこなわれていました。
整然と整理されたきれいな実習室が
いかにも工業という感じで気が引き締まるような気がします。
環境システム科は農業の学科ではありますが
2年生から農業系の園芸ビジネス類型と
工業系の生産システム類型の2つに分かれ
それぞれの専門科目を学んでいます。
総合学科のように自分の好きな科目を選んで
履修したらどうかと考える人もいるかもしれませんが、
専門学科ではあまり良い学習スタイルだとは思いません。
なぜなら専門の学科はその分野の基礎基本を土台に
さらに専門的な知識や技術を積み上げていくもので
一般教養のように好きなもばかり選んでは
技術が身につかないからです。
だからどの学科も1年生から学科ならではの
教育課程を設定してます。
そんな環境システム科ですが、
時には2つの類型が一緒になって学ぶことがあります。
そのひとつがこの機械の学習。
農業においても簡単な機械整備は必要だからです。
各科の特徴がよくわかるのが2日間行われる名農祭の学科展示。
平成28年度の名久井農業高校の文化祭、
つまり名農祭は10月29日、30日。
中学生のみなさん、ぜひ名農にご来場ください。

コメント    この記事についてブログを書く
« 秋の花は短日植物 | トップ | 念願のイチジク!! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

環境システム科」カテゴリの最新記事