
ハンターズが本拠地として使わせていただいている馴化温室には
広い駐車場と細長い花壇があります。
この花壇は幅が約1m。しかし、誰もここに花を植えてくれる人はいません。
そこで今まで、TEAM FLORA OHOTONICSは自前で花を植えてきました。
とはいってもすべて実験のために用意した草花です。
記憶を辿れば、一番多かったのがサンパチェンス 。
当時、研究をバックアップしてくれていたサカタのタネさんから
毎年のように実験材料として提供していただいていましたが
実験で余ったものをよく植えていました。
時には春から地域の池で水質浄化を行った鉢を2学期に回収し、
その後、この花壇に植えたこともあります。
またホウセンカなども植えた覚えもあります。
しかし昨年は一度も植えることなく過ぎてしまいました。
今年も花は植えていないのですが、現在ハンターズは実験に使う
トウモロコシを鉢で栽培しています。
せっかくだから実験に使うまで花壇に鉢のまま並べることにしました。
鮮やかな花で登校する名農生を迎えるはずの花壇にトウモロコシ。
なんとも農業高校らしい花壇になりました。
広い駐車場と細長い花壇があります。
この花壇は幅が約1m。しかし、誰もここに花を植えてくれる人はいません。
そこで今まで、TEAM FLORA OHOTONICSは自前で花を植えてきました。
とはいってもすべて実験のために用意した草花です。
記憶を辿れば、一番多かったのがサンパチェンス 。
当時、研究をバックアップしてくれていたサカタのタネさんから
毎年のように実験材料として提供していただいていましたが
実験で余ったものをよく植えていました。
時には春から地域の池で水質浄化を行った鉢を2学期に回収し、
その後、この花壇に植えたこともあります。
またホウセンカなども植えた覚えもあります。
しかし昨年は一度も植えることなく過ぎてしまいました。
今年も花は植えていないのですが、現在ハンターズは実験に使う
トウモロコシを鉢で栽培しています。
せっかくだから実験に使うまで花壇に鉢のまま並べることにしました。
鮮やかな花で登校する名農生を迎えるはずの花壇にトウモロコシ。
なんとも農業高校らしい花壇になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます