goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

トイレの神様

2020年01月10日 | 学校
学校の廊下にこんなものが飾られました。よく見るとトイレットペーパー。
なんでこんなものをと思ったら、ちょっと包装紙が面白いのです。
なんと名久井農業高校の第2の校訓とも呼べる
「緑育心」のロゴがプリントされているではありませんか。
「緑は心を育てる」という意味で
かつて学校緑化活動で日本一を受賞した頃のキャッチフレーズです。
その他にも学校の校章などが印刷されたものも並んでいます。
これを考案したのはおそらく名農農業クラブ。
さすがに中の紙までは印刷されていませんが、高校生らしいユニークな発想です。
きっと役員みんなでワイワイ楽しく考えたのではないでしょうか。
さて環境システム科ではビジネスについても学ぶので
ビジネスにつきものである「広告」という視点でこの挑戦を考えてみましょう。
よく広告媒体に用いるのは「ポケットテッシュ」です。
これをトイレットペーパーに変えたことでさまざまな変化が生じます。
まず普段ならトイレの片隅に見えないように収納されるものですが
このようなデザインが施されたら見てもらわなければ意味がありません。
したがってどこに置けばよく読んでもらえるかを考えることになります。
必要ならばトイレの構造や備品の配置まで変えるかもしれません。
また何分滞在し、人々はその間、何を考えているのか調査も必要です。
さらにスーパーマーケットやデパートに置く場合と美術館や博物館に置くのでは
利用者の層やニーズが違うため広告内容は自ずと変わります。
つまり誰をターゲットにするか考え、内容を決める必要があるのです。
もしかしたら紙媒体よりも音声や映像の方が効果的となると
せっかく考えても振り出しに戻るかもしれません。
このようにデザインは可愛いとかきれいだけではないのです。
誰もが使うのがトイレでありトイレットペーパー。
そこにある未利用のスペースに気づき、商業利用できれば
トイレの神様がくれた新しいマーケットになるかもしれません。
今回、彼らが考えたのは行事のお知らせなど具体的なものではなく
名農の雰囲気を伝えるもの。つまりイメージ広告です。
具体的な商品の少ない教育ではこのようなイメージ戦略が大切。
これも農業高校の学習?と驚くかもしれませんが
農業は生産、加工、販売まで行うトータルビジネス。
したがってこのような商業的な学習もしているのです。

コメント    この記事についてブログを書く
« 名農スケート部 | トップ | 立体フォント »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

学校」カテゴリの最新記事