
おしゃれな小型水耕栽培装置です。
水槽ぐらいの大きさですが、ちゃんとエアレーションや
LED照明、換気扇がついている優れものです。
環境システム科は水耕栽培を学ぶ学科。
したがって1年生や2年生で、必ずこの装置を使って
水耕栽培のノウハウを実際に栽培しながら学んでいます。
今から10年前、2代目フローラの女子たちは
LEDを活用した水耕栽培はとてもきれいなので
アクアリウムのように室内で観賞用しながら栽培してはどうかと
京都大学で開催されたテクノ愛で提案し、入賞したことがあります。
確か「サラダリウム」という名前だったと思います。
その時はまだこんな装置などなく彼女たちの提案は夢物語でしたが、
今はこのように現実となりました。
時代はすごい勢いで進んでいるようです。
さて今、この装置を使っているのはハンターズ。
寒締めホウレンソウを研究するため育苗しています。
なぜなら外は気温がかなり下がってきたので
苗の生育が進まないからです。
ある程度この装置で育ててから本実験に入る予定です。
明日から1週間、修学旅行に出かけるハンターズ。
帰ってきたらいよいよ本番です。
さてそんな慌ただしいハンターズですが
本日、環境系の発表会に出場します。
彼らにとっては初めての口頭発表。それもコンペ。
結果はともあれ全力でぶつかってほしいものです。
ハンターズは今朝、杜の都を目指しています。
水槽ぐらいの大きさですが、ちゃんとエアレーションや
LED照明、換気扇がついている優れものです。
環境システム科は水耕栽培を学ぶ学科。
したがって1年生や2年生で、必ずこの装置を使って
水耕栽培のノウハウを実際に栽培しながら学んでいます。
今から10年前、2代目フローラの女子たちは
LEDを活用した水耕栽培はとてもきれいなので
アクアリウムのように室内で観賞用しながら栽培してはどうかと
京都大学で開催されたテクノ愛で提案し、入賞したことがあります。
確か「サラダリウム」という名前だったと思います。
その時はまだこんな装置などなく彼女たちの提案は夢物語でしたが、
今はこのように現実となりました。
時代はすごい勢いで進んでいるようです。
さて今、この装置を使っているのはハンターズ。
寒締めホウレンソウを研究するため育苗しています。
なぜなら外は気温がかなり下がってきたので
苗の生育が進まないからです。
ある程度この装置で育ててから本実験に入る予定です。
明日から1週間、修学旅行に出かけるハンターズ。
帰ってきたらいよいよ本番です。
さてそんな慌ただしいハンターズですが
本日、環境系の発表会に出場します。
彼らにとっては初めての口頭発表。それもコンペ。
結果はともあれ全力でぶつかってほしいものです。
ハンターズは今朝、杜の都を目指しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます