goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

菊巻き

2019年12月26日 | 
青森県の太平洋側に位置する南部町や八戸市の特産に食用菊があります。
一説によると、江戸時代に南部藩主が
京都の九条家から「阿房宮」という品種を観賞用 としてもらい受けたのがきっかけで
南部町に広まったのが始まりだといいます。
この阿房宮、数ある食用菊の中でも苦味が少なく群を抜いて美味しい品種。
そこで独特の香りを楽しめるおひたしや酢の物、
味噌汁の具にして利用する食文化が生まれました。
でも面白い使い方をする料理もあります。
これは「菊巻き」という漬物。中に入っているのはダイコンやニンジン。
それを食用菊のシートで海苔巻きのように包んでいます。
冬になると食卓に上がる定番の食用菊料理ですが
最近は作るよりも購入する人の方が増えていると思われます。
先日、久しぶりにいただきましたが
食べてみるとびっくりするほどの薄味。
塩分の取りすぎで短命県といわれる青森県の食改善の指導の成果かもしれません。
また薄味にしたため、食用菊の風味も今まで以上に香って
美味しくなったように感じます。
漬物はかつて貴重な野菜を春まで食べるための保存食として
さまざまなものが生み出されました。
残念ながら自分の家で漬物を作る人は減ってしまいましたが
それでも食べる人がいれば、食文化は残ります。
妙丹柿同様、特産の食用菊を絶やさないよう食べる保存活動をしたいものです。

コメント    この記事についてブログを書く
« 締め切り厳守で | トップ | 椿と山茶花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事