goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

お元気ですか !

2023年05月10日 | 生物生産科
FLORA HUNTERSの本拠地である馴化温室のそばに不思議なものを見つけました。
作物ですが茎が白い筒で覆われています。
第一印象はギブス。どこか折れてしまったのでしょうか。
また眺めているうちにムチ打ち症で首を固定している人のようにも見えてきました。
どちらにしても健康的には見えません。
でも情報では、茎をピンと伸ばすために行っているらしく
このほうが成長が良いとのこと。元気なようです。植物も姿勢が大切なんですね。
これは生物生産科のプロジェクトですが、名農にはたくさんの研究チームがあり
いろいろなユニークな取り組みを見ることができます。
そういえば昔、農業クラブ主催で農場参観デーを開催したことがあります。
来場者は保護者や地域の皆さん。
3年生はそれぞれの実験室や圃場で来場者を待ち
学科の先生方の案内で農場にやってくる方々に
資料や看板を使って研究の概要を説明していました。
これに合わせて農場は農産物販売も実施してくれたような気がします。
自分たちの実力を知るため積極的に外部の大会に出場するFLORAですが
すべての研究班が飛び出していくのは簡単ではありません。
しかしこのように外部の方を招く仕掛けをすると実現可能。
来場者は生徒の発表はもちろん、あまり眺めることのできない農場を
じっくりと見学することができるたと好評でした。
農業クラブは生徒の農業学習をサポートする組織。
独自企画で学校を動かせちゃうのも農業クラブ活動の醍醐味です。
コメント

勝算はあるのか?

2023年05月10日 | 研究
ここにあるのは白くて細かいパウダー。
小麦粉かと思うぐらい微細なものです。
しかしこれは食べものではなく土。
社会の授業で習ったシラス台地を形成しているシラスです。
鹿児島は桜島から噴き上がった腐食に乏しい火山灰土シラスに覆われていますが
保水性がなく、さらに栄養分を含んでいないことから
昔から栽培には不適といわれてきました。
それどころがよく土砂崩れが発生して問題となっています。
ところが現在のシラス台地はサツマイモの大産地になっています。
理由は用水路。お金をかけて整備したおかげで農地になりました。
でもシラスそのものは、いまだ栽培には向かない土壌であるのは間違いありません。
さてそんなシラスを手に入れたのはFLORA HUNTERSの男子メンバー。
無謀にもこの土壌で栽培してみようというのです。
いったい何をどのように栽培しようというのでしょう。
最も好戦的な研究集団とか、肉食系植物研究チームといわれるFLORAですが
無謀な戦いに臨むことはまずありません。
果たしてどこに僅かでも勝算を見つけたのでしょうか。今後が楽しみです。
明日は名久井農業高校のビッグイベントである
「2023年野菜苗販売」が全校あげて盛大に開催される予定です。
詳しくはホームページをご覧ください。
コメント