goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

流浪の民

2022年02月23日 | 研究
フローラハンターズのメンバーが大きな装置の扉を開けています。
これは定温器。庫内の温度を一定に保つことができる装置で恒温器ともいいます。
現在、塩害対策に取り組んでいる彼女たちは、この装置を使って実験中です。
ビーカーや大きな容器にいれた液体や土を出し入れしていますが
なんとなく業務用の大型オーブンを使って調理しているようにも見えます。
何をやるにも初めてのことばかり。生物工学や農芸化学ではないため
このような実験は、なかなかしないので戸惑ってばかりです。
果たしてどんなデータを得ることができるのでしょうか。
そしてそのデータはどんな意味があるのでしょうか。
実験をするも苦労、しても苦労。
頭がパニックにならないように整理したいものです。
さてフローラハンターズがいつも実験に使っているのは土肥実験室。
常に作業と分析が行われているので、散らかし放題です。
しかし3月1日は卒業式。その後はすぐに高校入試。
この部屋をきれいに片付け、しばらく退去するよう指示されています。
とはいっても分析を止めるわけにはいきません。
高校野球で甲子園を使えなくなった阪神タイガースのように
ホームの土肥実験室を追われたフローラたちは
しばらくの間、いったいどこに行けば良いのでしょう。
コメント

謎のシール

2022年02月23日 | 生物生産科
生物生産科の生物工学実験室で見つけたのはオガクズ?が入ってるガラス瓶。
間違いなくキノコを育てるための培地です。
現在、生物生産科や環境システム科でキノコ研究が行われているので
どちらのものかは分かりませんが、たくさん並んでいます。
一般的なキノコはオガクズに栄養分と水と種菌を加えて培養しますが
そのままだとオガクズについている雑菌だらけになります。
そこで種菌を植え付ける前の培地をガラス瓶にいれて
オートクレーブで加圧滅菌します。
おそらくこれはオートクレーブに入れる前か、入れた後の瓶だと思われます。
ここで注目したいのは、ガラスの培養瓶の蓋に貼ってある丸いシール。
まるでろ紙のようですが違います。
キノコは当然呼吸しますが、この培養瓶は密閉されています。
なぜなら蓋をとって培養したら雑菌が繁殖するから。
そこで空気は通すけれど、少し大きな菌はすりぬけられないシールを貼っているのです。
無菌操作を行うクリーンベンチがこの実験室の無菌室には何台も設置されていますが
ここにも同じような仕組みが施されていて、これをメンブランフィルターといいます。
つまりこのシールはメンブランフィルターの役目をする特殊シールなのです。
キノコは菌糸がぐんぐん伸びて瓶一杯になるのを比較的短期間で観察できるため
みんな楽しく取り組むことができます。
また人気のマッシュルームはオガクズではなく土で栽培できます。
キノコいろいろ、春になるのが楽しみです。
コメント