goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

カウントダウン

2019年11月06日 | 研究
ハンターズの一人が春から取り組んでいるクワイの水耕栽培。
小型の水耕装置で育てたクワイが生殖成長に移行したので
お得意の赤や青の光を照射しています。
ダイコンなどの根と違ってクワイは塊茎と呼ばれる地下茎が短く肥大したもの。
茎というのならば同じ地下部を食べる作物でも光に反応するのではないか。
そんな疑問から研究に取り組んでいます。
もちろんこの研究は3年ほど前にフローラJr.が取り組んで失敗したテーマ。
ただ失敗の理由は栽培管理。夏場に水温が上昇したのと酸素不足が原因です。
この反省を活かして今回は水温を一定にさせる観賞魚用クーラーとエアポンプで対応。
担当者のこまめな管理により、半年経っても元気に育っています。
そんなクワイ栽培ですが11月に入りました。
一般にクワイの収穫は11月下旬から1月上旬。だんだん近づいてきました。
ところがこのところ塊茎の肥大が鈍いように感じます。
おそらく北国のため水温や気温が下がってきたからかもしれません。
あいにく水耕栽培装置に取り付けたのは冷却専用のクーラー。
そこで同じく鑑賞魚用の小型ヒーターをつけ水温を20度に保つことにしました。
ここまで来たのだから誰も見たことのない風景が見たい。
好奇心だけで走り続けるハンターズです。
コメント

初霜?

2019年11月06日 | 学校
一昨日、函館で初霜が降りたというニュースがあったので
青森県もまもなくだと思っていたら、
昨日の朝、ご覧のとおり学校のグラウンドに霜が降りていました。
岩手県でも昨日、初霜と初氷を記録したということなので
おそらく南部町も昨日が初霜だったかもしれません。
さて、どの研究部門も栽培が一段落してきています。
そろそろまとめの時期ですが、
失敗続きのハンターズは、挽回しようと
これからまだまだ実験を行う予定。
この調子なら、おそらく冬まで続くかもしれません。
冬に実験するのは3年前のナメコの研究以来です。
なんとか彼らの努力にこたえる結果が出てほしいものです。
それに比べバブルボーイズはまだ好調をキープ。
昨日も日本学生科学賞の県審査で
最優秀を受賞したという連絡がありました。
フローラに入ろうと思って環境システム科に入学した彼ら。
やっと入れると思ったら突然の募集停止。
がっかりしている彼らを解散直前のフローラがサポートしたのは
昨年の夏の終わりでした。
あれから1年、研究を深め、文部科学大臣賞をはじめ
さまざまな賞に輝いています。
大活躍のバブルボーイズ。これでフローラもひと安心です。
コメント