花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

トウモロコシの種子は赤い?

2018年03月29日 | 研究
穴を開けたロックウールにメンバーが播種しました。
この赤い粒はトウモロコシの種子。
初めて見た人は食べるトウモロコシは黄色いのに
種子は赤いのだと驚くようです。
しかし栽培経験がある人ならわかると思いますが
トウモロコシの種子はこのように赤く着色されているのです。
なぜこんな色をしているのでしょうか。
これには2つの意味があります。
ひとつは忌避剤。畑に播いた種子は
カラスなどの鳥によくつつかれ引っ張りだされてしまいます。
それでは困るため、目立つ色を塗って
近寄らないようにしているのです。
もうひとつは消毒剤を塗布しているという目印。
チウラムという殺菌剤が塗っているのです。
もちろん本当の種子は黄色いもの。
赤にはいろいろな意味があるようです。
さて無事に発芽するのでしょうか?
コメント

ロックウールブロック!

2018年03月29日 | 研究
この四角いブロックはロックウール。
玄武岩や鉄炉スラグなどに石灰などを混合して
高温で溶解・生成して作る人造鉱物繊維です。
なんだか問題となっている石綿(アスベスト)のように見えますが
石綿は天然鉱物繊維のためまったく違う物質です。
漢字で書くと岩綿。なるほどロックです。
さてこの断熱材にも使われるロックウールですが
水耕栽培などでもかかせない培地となっています。
かつてはpHがとても高くて栽培には向きませんでしたが
現在はpH7前後に調整されているので
安心して使うことができるようになりました。
そんなロックウールのブロックに
チームの2年生が丸く穴をあけました。
いったい何を植えるつもりでしょう。
コメント