goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

間違ってませんか

2022年09月21日 | 
ストックホルムのスーパーマーケットのリンゴ売り場。
どこのお店でも3〜4種類の品種から選ぶことができます。
さて右上の緑のリンゴにはグロスターという名前が書いてあります。
これはドイツ生まれの品種。しかし調べてみるとどれも赤いリンゴとして
紹介されています。なんだか怪しいとは思いませんか。
調べてみるとこれとよく似た緑の品種にベルギー生まれの
グリーンスターというリンゴがあります。果実の形もそっくりなので
もしかしたら間違って表記しているかもしれません。
左上はピンクレディー。オーストラリア生まれの品種で
表示からチリ産であることがわかります。
この品種は日本でも栽培できますが、
日本のピンクレディー協会に入らないと栽培できないそうです。
そのせいでしょうか、あまり日本の店頭では見ることがありません。
価格は1kgで500円ちょっと。どれも250gぐらいの小ぶりなリンゴなので
1個あたりで125円。青森県のリンゴと価格は大差ありません。
北欧の旅も終わりに近づくと、なぜか果物を購入するメンバーが増えてきました。
毎日同じホテルの食事。さっぱりした果物がほしくなったのかもしれません。
コメント

シーズン開幕

2022年09月11日 | 
地元の産直センターです。
とうとう店頭にリンゴが顔を出し始めました。
今並んでいるのは早生系統。夏の青リンゴほど早くありませんが
数種類の品種が並んでいます。最近は新しい品種が出てきているので
知らないものも多く、美味しいのかどうかピンときません。
ところで9月のリンゴといえば何といっても思い出すのが「つがる」。
真っ赤で美味しいので有名ですが、チームにとっては
2009年、TEAM FLORA PHOTONICSの姉気分である
APPLE GIRLSが「白いリンゴ」を作った時の品種として記憶されています。
真っ白の肌は本当にきれいでした。
その後、TEAM FLORA PHOTONICSが引き継ぎ
ふじ、王林といろいろなリンゴを白く変えていきました。
しかし記憶では色と味ともに優れた白いリンゴはシナノゴールドでした。
さて最初にできた白いリンゴのベースとなったつがるですが
美味しいのですが、なかなか遠方の方は食べたことがないはずです。
実は日持ちしないので、すぐ果肉が柔らかくなってしまうのです。
リンゴ王国としては柔らかくなってしまったリンゴを
皆さんに食べてもらうわけにはいかないのでなかなか
遠方まで出荷しないのだそうです。
旬のつがるは最高に美味しいリンゴ。ぜひ青森に食べにきてください。
コメント

桃太郎の桃と孫悟空の桃

2022年08月20日 | 
青森県の桃の収穫はちょうど今の時期。
もちろん青森県一の生産量を誇る南部町では、いろいろな品種が並びます。
先日、ちょっと変わった桃を見つけました。
それがこの「天津桃」(てんしんとう)。
でもこの桃、一般に店頭に並んているものと形がちょっと違うと思いませんか。
そうです。先が尖っているのです。
でも桃の絵を描けといわれると、意外に先が尖った桃を描く人が多いといいます。
理由は「桃太郎」のイメージ。川から流れてきた桃は確かに先が尖っていました。
おそらく現在の丸い桃が主流になる前、
広く栽培されていた古いタイプではないでしょうか。
調べてみるとやはり「桃太郎の桃」のモデルと説明されています。
そこで皮を剥いてみたのが左。なんと果肉が真っ赤です。
美味しそうなので食べてみてびっくり。
甘さ控えめ。それどころか酸っぱいのです。
名農の美味しい桃と比べると、お世辞でも美味しいとはいえません。
ただコンポートやジャムにすると、逆に酸味があって美味しくなりそうです。
鮮やかな赤さポリフェノール。さらに桃太郎のストーリーを付加すると
ちょっと面白い商品になりそうです。
ところでストックホルムのマーケットで潰れた形の桃を見たことがあります。
そして帰国して1週間ぐらい経った時、地元の道の駅で同じ桃を見つけました。
名前は「蟠桃」(ばんとう)。こちらは不老不死になる「孫悟空の桃」として
紹介されていました。日本でも珍しい桃がストックホルムにあるとは不思議。
今回また不思議な食材を見つけたいものです。
コメント

夢は見るものじゃない

2022年08月17日 | 
今年、久しぶりに栽培してみた世界一小さな「マイクロトマト」。
やっと最初の一果が収穫されました。
鉛筆と比べてみるといかに小さいかがわかります。
グリーンサラダはもちろんですが、
ヨーグルトやアイスクリームのうえにトッピングしたら
きっと可愛らしい「映える」絵になるはずです。
さてTEAM FLORA PHOTONICSは
今までこのような実験的栽培を何度かトライしてきました。
最初はもちろん「白いリンゴ」。いまだにこのを超える
インパクトあるプロジェクトは出て来ません。
次は機能性食用菊やブルーベリー、コゴミ。
光でポリフェノール量を高める栽培です。
面白いのはセロリ。セロリ嫌いのメンバーが独特な匂いを
光で消すアイデアはユニークでした。
さらに光で渋柿の渋を抜く技術や光でカブやタマネギの可食部の肥大を
促進させる技術、遮光することで生食可能なふきにする技術は秀悦でした。
逆にやりそこねたものもあります。温暖化が進んで来たので
青森でもイチジクの露地での経済栽培をしようとか、
お茶を栽培してフローラオリジナルのティーを作ろうというアイデアは計画止まり。
でもイチジクは青森でも実験で栽培可能なことがわかっています。
とんでもないのが種無しアケビの育種。理化学研究所とお付き合いしていた頃、
お願いしてアケビの種子にイオンビームを照射したら
バナナのように種無しになるかもと期待していましたが、タイミングが悪く計画倒れ。
こちらはもう実施できないでしょうね。
チャンスなんてすぐ消えてしまいます。機会を逃さずトライしてください。
「夢は見るものじゃない。叶えるものなんだ」
ミヒャエル・エンデの言葉です。
コメント

出穂終わり

2022年08月14日 | 
5日ほど前の青森県南部地方の水田。
ご覧のようにすでにほとんどの穂が出ています。
このように穂が95%以上出た状態を「出穂終わり」といいます。
今年は青森県全体で例年より2日早かったそうです。
さて青森県では近年、「青天の霹靂」など特A品種が誕生していますが
育種を担当しているのは県産業技術センター、つまり試験場です。
昔は日本海側の津軽地方と太平洋側の南部地方では気候が異なるため
それぞれの地域に試験場がありましたが、平成31年3月31日をもって
南部地方を担当していた藤坂試験場が廃止され
今は津軽の試験場が一手に引き受けています。
現在の名農には水田がないので、稲作の試験場を見学する機会はありませんが
なんとTEAM FLORA PHOTONICSは廃止される直前の藤坂試験場を訪れています。
それも学校を通してではなく、夏休みに直接コンタクト。
それでも場長さんは親切に場内を案内してくださいました。
藤坂試験場は全国的に有名な耐冷性品種をたくさん生み出したところですが
冷害の発生もほとんどなくなり、ニーズも耐冷性や多収から良食味に変わったため
その役目を終えたということだと思います。
試験場でフローラが見たかったのは2つ。ひとつは冷害の記録。
皆無作となった年の気温や農家の悲惨な記録が残されているからです。
もうひとつは耐冷性品種の育成現場。試験田では冷たい湧き水をかけ流しては
耐冷性の高い品種を選抜していました。
フローラはその後、この学びから青森県の稲作を柱とする観光プランを考案。
足で稼いだプランは高く評価され、観光甲子園で観光庁長官賞受賞しています。
なお十和田市には今も藤坂試験場の建物が残っています。
コメント