奇想庵@goo

Sports, Games, News and Entertainments

読むのが苦痛な本

2010年11月18日 00時31分14秒 | 本と雑誌
昨年7月からの半年で250冊読んだのに、今年は1月から数えてようやく122冊(コミック除く)。やっと半分に届こうかといったところだ。

昨年のペースが異様過ぎたのは確かだが、今年のペースが悪いのも間違いない。読みたい本自体はまだまだいっぱいあるのにそれが消化しきれていないわけだ。

特にライトノベルは積読状態のものが溜まってしまって深刻な状態となっている。置き場所の問題もさることながら、今年は2冊も持っている本を買ってしまうというミスを犯した(古本でだけれど)。

本は読み出すまでが大変だ。一度ページをめくり始めれば、たいていの本は最後まで読み切れる。

しかし、もちろん例外はある。読み始めたはいいが、途中で読むのが苦痛になる本だ。
この1年余りで読むのが苦痛だった本を分類してみよう。

1. 分厚い本

講談社ノベルズの分厚いミステリーにワクワクした頃もあったが、今は本の厚さでページをめくる手が止まってしまう。最近の傾向では400ページを越えると危険だ。
一番最近では綾辻行人『Another』を数ページ読んだだけで返却してしまった。館シリーズなど昔は結構読んだ作家だが、『暗黒館の殺人』も挫折した。
他にも、井上夢人『魔法使いの弟子たち』や古川日出男『アラビアの夜の種族』などが厚さの壁によって読めずにいる。

2. 重い本

この「重い」は本自体の重さではなく、物語の重さだ。とはいえ、エンターテイメントを基本としているのでそんなに重い本はそもそも読もうと思っていない。
また、実は重さ自体は苦痛になっていない。

では、何が苦痛なのかと言えば、その重さの描き方にある。
川上未映子『ヘヴン』はいじめが題材なので重いのは覚悟していたけれど、いじめの描き方が腑に落ちなくて読み進められなかった。
川原礫『ソードアート・オンライン4 Alicization』も分厚さ以上にその世界観における罪のあり方に違和感を覚えて止まってしまった。

3. 辛い本

からい本ではなくつらい本。なぜ辛いか。イライラするからだ。
いわゆる「ゼロ年代男性主人公」の本。平穏を望み(成長を望まず)、誰にでも優しく(八方美人で)、周囲に甘えているだけの主人公。代表は、野村美月”文学少女”シリーズ。
他にも西尾維新”戯言”シリーズや杉井光『さよならピアノソナタ』などがある。主にライトノベルにあるパターン。

4. つまらない本

これ以上に真っ当な理由はないとも言える。
エンターテイメントとしては最初が肝心なのだが、中には最初はつまらなくてもだんだんと面白くなる本もある。だが、我慢して読み続けるにも限界がある。
佐藤亜紀『バルタザールの遍歴』は私にとってはそういう本だった。

5. 入りにくい本

世界観に入るまでに時間が掛かる本がある。海外SFなどが顕著。
先に述べた最初はつまらないがだんだんと面白くなる本が多いが、それが分かっていてもなかなか読み進めるのに苦労する。
読まなきゃと思うのに止まってしまっているダン・シモンズ『ハイペリオン』はその典型。


読みやすい本ばかり読んでいてもつまらないので、時々挑戦することになるがなかなかクリアできないでいる。
やはり、モチベーションが大切。たとえそれが「つまらなかった」と述べるためであっても。その意味ではブログに感想を書かなくなった影響は小さくないかもしれない。書く時間を削って読むというのは意外と成り立たないのかも。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「さよならピアノソナタ」は、このライトノベルが... (ななし)
2010-11-19 04:08:54
「さよならピアノソナタ」は、このライトノベルがすごい!で絶賛されてたので4巻まとめ買いして読んだら、「なんじゃこりゃ!」でしたね・・・。まず、あの先輩というか部長が不快で。妙に太宰の斜陽のセリフとかパクるし・・・。あの「革命」の軽さが不快でしょうがなかったです。ああいった馴れ合いしかないような世界観の作品は読んでて辛いものがありました。(一般的な怒りの声を代弁してくれるキャラがいない作品とで言えばいいのか)「神様のメモ帳」も、似たような辛さでした。。。
返信する
辛い本に挙げた、”文学少女”シリーズや”戯言”シリ... (奇天)
2010-11-19 20:23:42
少年少女向けの中にも大人に感銘を与える作品がある一方で、そうでない作品も少なくないのは仕方がないのかもしれません。

読み手の年齢やそれまでの読書量などで作品に対する評価がガラッと変わってしまうのも。せめて作者の葛藤のようなものが窺えれば違った読み方ができたかと思います。

ライトノベルのお約束の中で、ただ感動だけを狙ったという感じが見え透いてしまったので、他の作品にも手を出しづらくなってしまいました。
返信する
ピアノソナタは同感でした。作者の傾向から想定で... (名無し)
2010-12-16 10:42:20
神様のメモ帳は比較的高評価ですが、ななし氏とこれも同意だったりします(苦笑)
ラノベだと「一般とラノベユーザーどちらにもウケる」という作品は居場所がなくなってきているのかもしれないなあと。

ゼロ年代主人公への苛立ちでは、主人公の弱さや独善を物語が肯定してしまうタイプだと確実に投げてしまうようになりました。「だれか周り突っ込めよ!」とw
自分の(メタには主人公であることも含めて)傲慢さに無自覚な主人公、というのは読んでいると少し辛いですね。
返信する
ケータイ小説なんかも同じなのかもしれませんが、... (奇天)
2010-12-16 20:34:43
その意味では「さよならピアノソナタ」や「文学少女」シリーズは成功なのでしょう。

「一般とラノベユーザーどちらにもウケる」作品が成り立ちにくいのは、特にラノベに求めるものが分かりやすい感動やキャラ萌えになっているため仕方ないのかもしれません。
数多いラノベの中で自分に合った作品を選びさえすればいいということなのですが、ファンの評価とのズレが時として不満やイライラした気持ちへと繋がってしまうこともあります。
「つまらなかった」という意見もあってバランスが取れると思うので、こんなブログでも少しは価値があると思っていますw

「だれか周り突っ込めよ!」は激しく同意です。
特に「文学少女」を読んでいたときは、最後には必ずツッコミがあるはずと信じてシリーズを読んでいましたが・・・。
著者が自覚的にやっているのであればともかく、無自覚だとその著者の他の作品にも手を出しづらくなってしまいます。「神様のメモ帳」は評価が高くても手が出せなくなってしまいました。読んで嫌な思いをするくらいなら、他に読みたい本はいくらでもありますしね。

ただ例外的に、と書いていて、レスとしてはちょっと長くなったので、続きは記事で書きたいと思いますw
返信する
ハイペリオンは一巻中盤辺りまで辿り着けるかがキ... (名無し)
2010-12-17 01:23:01
後半のスケールの大きな展開は面白いと思いましたし、そこまで辿り着ければ読み通せる類の作品かなと思います。キャラや世界観を積極的に飲み込んでいかないと何がなんだか解らなくなるような内容だった記憶がありますが(苦笑)。
あと、佐藤亜紀は作者と波長が合うかどうか、古川日出男もそんなタイプかなと。
川原礫は、アクセル・ワールドの方は特になんということもないラノベというか、少年漫画を文章に起こしたライトノベルという感じで、ああそういうものか、と思いながら読んでいました。ソードアートの方はどうも苦手臭が漂っているので(苦笑)未読だったのですが、罪の在り方、とされているのは気になるところですね。

現状では、読者の求めるものをダイレクトに反映した結果といえばそれまでかもしれませんが、解り易い萌え(欝系、や燃え系、といった物も含む、「萌えるパターン」として定型化されたもの)が多数を占めてくるのは仕方ないのかなぁと。
これらは、新本格の時期のミステリがどれを読んでも傾向としては似ていたのと同じで、ライトノベルはそうした要素を求めるものとして読んでいく、もしくはそうした要素は了解した上で読んでいくしかないのかもしれませんね。
返信する
「ハイペリオン」は昨年の今頃も年内に読みたいと... (奇天)
2010-12-18 02:47:56
佐藤亜紀は一冊の半分ほどを読んで挫折したので再び手を出すのは難しそうですが、古川日出男はまだほとんど手を付けてない状態なのでリベンジしたいという思いは強いです。

アクセル・ワールドは未読ですが、ソードアート・オンラインは自分がMMOプレイヤーだったこともあり非常に面白かったです。ただ純粋なエンターテイメントである1巻への評価が高くて、2巻以降はやや低めになっています。問題の「罪のあり方」の部分はまだ刊行されていない分ですので、内容は変わるかもしれません。

パターン化は仕方ないと言えば仕方ないですね。
特にエンターテイメントでは、ある程度のパターンがないと読みづらかったりもしますし。パターンの中にどう新しさを感じさせるものを持ち込むかがヒットを左右する要因だと思います。
ミステリもどこまでがミステリかという捉え方次第の部分もありますが、ラノベはSFやミステリといったジャンル小説よりも幅広い面も持ち合わせていますので、その幅を感じさせる作品に出会いたいとは常々思っています。
返信する

コメントを投稿