環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

東日本大震災:復興へ新税創設案(朝日新聞 朝刊)、  農漁業復興 国が全額負担(朝日新聞 夕刊)

2011-04-01 13:40:35 | 自然災害
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック         持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック
お問い合わせはここをクリック   アーカイブ(公開論文集)      持続可能な国づくりの会のホームページ(HP)は、ここをクリック



          
                                                                                   理念とビジョン: 「全文」   「ダイジェスト版」



   


                              第6章の目次

 放射性廃棄物 

 スウェーデンの放射性廃棄物の処分は放射性廃棄物管理のガイドラインに沿って行われます。表10に一般的なガイドラインを示します。この他に技術的なガイドラインがあります。


 放射性廃棄物の処分については、原子力発電事業者が共同出資して1972年に設立したスウェーデン核燃料・廃棄物管理会社(SKB)が1977年の「安全に関する条件法」に従って、放射性廃棄物の処分施設の建設を始めました。1985年には、高レベル廃棄物の中間貯蔵施設(CLAB)がオスカーシャム原発の敷地内で稼働を始め、1988年春には低・中レベル廃棄物の最終処分施設(SFR)がフォーシュマルク原発に隣接する海底で稼働を始めました。高レベル廃棄物(主として使用済み核燃料)は約30~40年間、CLABに中間保存した後、最終処分場(SFL)に移されることになっています。

 SFLは2000年頃、基本設計が行われ、2020年頃、稼働できるように建設される予定です。現在、稼働中の原子炉12基を2010年で全廃するという前提に立ち、放射性廃棄物の総排出量が試算され、その量に見合う設備の建設を進める計画が立てられています。


放射線被曝 

 原発で働く労働者の被曝についても出来る限り低く抑えています。図24は1989年4月に東京で開催された日本原子力産業会議の第22回年次大会に招かれたスウェーデンの原子力産業会議(SAFO)の会長で原子力メーカーABBアトム社の社長でもあるフォーゲルストレム氏が発表した資料からとったものです。国別の放射線被ばく量となります。