2009年9月27ー28日 五色ヶ原(ごしきがはら、2,500m)立山・雄山・大汝山
テーマ: 日本百名山 紅葉 登山 テント 縦走 マイナーコース
天候: 曇り時々晴れ
最近、私の中で流行する、「マイナールート」。
mixiコミュ「三山会」メンバーと立山の五色ヶ原でゆっくりしてきました。
アプローチは、あえて、黒部ダム・平ノ小屋経由でした。
大変でしたが、苦労を超えた後の天国はひとしお。
>>>Vol.2 : 翌日は錦の立山!>>>
*「7月末)立山-五色ヶ原【登山記録】Vol.1 天国への道」10年7月花シーズンにも行ってきました。
◆基本情報(全体)
・ルート:
1日目:扇沢~黒部ダム~平ノ小屋~立山連峰・五色ヶ原キャンプ場(泊)
2日目:五色ヶ原~獅子岳~浄土山~雄山~大汝山~立山ホテル~扇沢
・総距離:約21.7km
・標高差:約1,500m
*手書きルートはこちら
◆詳細(1日目)
7:30前、扇沢トローリーバス始発。 観光客で賑わい。

黒部ダム到着。 ダム放水中。

ダム沿いの道を平ノ小屋に向けて移動開始。

道はとても整備されてます。

遊覧船ガルベ。 平ノ小屋で、停泊してくれれば乗船するのですが。。。

ダム沿いは、紅葉はじまりレベルですね。

「ロッジくろよん」。 家族キャンプには最適ですね。

進みます。

ダムは雄大です。

毛生えキノコ

雲の陰から太陽がでます。

遊覧船ガルベが走ります。

紅葉の気配

針ノ木、いつか登ってみたい。

平ノ小屋が見えてきました。
・・・正直、長かったです。

水、無料です。助かります。

渡し船、いつか乗ってみたい。
無料なんですね。

休憩後、登り開始。

8km近く水平に歩いた後の登りは、きついです。

紅葉が疲れを癒します。

急登をあがると、眺望がでてきます。

周辺の峰も錦。

う、、っつくしい。

Finetrackのパンツ。 伸縮性ある、速乾性あるので、沢屋には人気のブランド。
普通の登山でもよいです。 前回のように破れません。(笑)

標高をあげると、、、

錦の林道。

足が進みます。

こちらのルート、人には殆ど会いませんでした。錦+静かです。

黄色。

赤色。

赤色。

赤色。(笑)

なぜなら、途中にあるブルーベリー?を食べまくり。
(おかげさまで?、便秘?)


・・・写真、きりがないです。

写真とブルーベリー?で、披露を紛らわせながら登っていくと、、、
ひらけました。

熊の足跡。新しいですね。


チングルマの抜け殻だらけ。
花のシーズン(6月中旬だそうです)は、、、天国でしょう。

秋もよいです。

こりゃ、気持ちよいです。

小屋、見えてきました。

赤色。

チングルマ抜け殻の花道。

曇りがちですが、ガスの動きも速い。

五色ヶ原・テント場も見えてきました。

16:00前、キャンプ場にテントを張り、同時に水くみに山荘へ。
山荘まで、、、かなり遠いです。15分以上緩やかな登りをすすみました。

宴会開始。

今回はmimiさんや、mixiコミュの仲間4人での山行。
久しぶりに出動したモンベルの4-5人用テント。

ちなみに、水場ありますが、干上がってます。
*昔は、年中でていたそうですが。
*テント場の平ノ小屋よりの所に水源あり、飲料水として利用可能だそうです。

ガスが動くと、獅子岳が美しい容姿が。

ダラダラ散歩。

もっと早く到着し、ゆっくりしたかった。

連泊したいところ。

獅子と稚児

寝たくなります。(寒いですが)

夕日で、落ちるガス。針ノ木。

たまりませんね。

明日は、この道を踏んで立山に。

月もでてきました。
そろそろ、テントの中で、鍋開始。

うまい!

>>>続く : 翌日は錦の立山!>>>
◆関連リンク
*「7月末)立山-五色ヶ原【登山記録】Vol.1 天国への道」10年7月花シーズンにも行ってきました。
・立山連峰・五色ヶ原(wiki)
太古の昔、立山火山(弥陀ヶ原火山)の噴火により流れ出した溶岩によって形成されたと言われる・・・(略)
・五色ヶ原山荘 公式ページ
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。

つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
テーマ: 日本百名山 紅葉 登山 テント 縦走 マイナーコース
天候: 曇り時々晴れ
最近、私の中で流行する、「マイナールート」。
mixiコミュ「三山会」メンバーと立山の五色ヶ原でゆっくりしてきました。
アプローチは、あえて、黒部ダム・平ノ小屋経由でした。
大変でしたが、苦労を超えた後の天国はひとしお。
>>>Vol.2 : 翌日は錦の立山!>>>
*「7月末)立山-五色ヶ原【登山記録】Vol.1 天国への道」10年7月花シーズンにも行ってきました。
◆基本情報(全体)
・ルート:
1日目:扇沢~黒部ダム~平ノ小屋~立山連峰・五色ヶ原キャンプ場(泊)
2日目:五色ヶ原~獅子岳~浄土山~雄山~大汝山~立山ホテル~扇沢
・総距離:約21.7km
・標高差:約1,500m
*手書きルートはこちら
◆詳細(1日目)
7:30前、扇沢トローリーバス始発。 観光客で賑わい。

黒部ダム到着。 ダム放水中。

ダム沿いの道を平ノ小屋に向けて移動開始。

道はとても整備されてます。

遊覧船ガルベ。 平ノ小屋で、停泊してくれれば乗船するのですが。。。

ダム沿いは、紅葉はじまりレベルですね。

「ロッジくろよん」。 家族キャンプには最適ですね。

進みます。

ダムは雄大です。

毛生えキノコ

雲の陰から太陽がでます。

遊覧船ガルベが走ります。

紅葉の気配

針ノ木、いつか登ってみたい。

平ノ小屋が見えてきました。
・・・正直、長かったです。

水、無料です。助かります。

渡し船、いつか乗ってみたい。
無料なんですね。

休憩後、登り開始。

8km近く水平に歩いた後の登りは、きついです。

紅葉が疲れを癒します。

急登をあがると、眺望がでてきます。

周辺の峰も錦。

う、、っつくしい。

Finetrackのパンツ。 伸縮性ある、速乾性あるので、沢屋には人気のブランド。
普通の登山でもよいです。 前回のように破れません。(笑)

標高をあげると、、、

錦の林道。

足が進みます。

こちらのルート、人には殆ど会いませんでした。錦+静かです。

黄色。

赤色。

赤色。

赤色。(笑)

なぜなら、途中にあるブルーベリー?を食べまくり。
(おかげさまで?、便秘?)


・・・写真、きりがないです。

写真とブルーベリー?で、披露を紛らわせながら登っていくと、、、
ひらけました。

熊の足跡。新しいですね。


チングルマの抜け殻だらけ。
花のシーズン(6月中旬だそうです)は、、、天国でしょう。

秋もよいです。

こりゃ、気持ちよいです。

小屋、見えてきました。

赤色。

チングルマ抜け殻の花道。

曇りがちですが、ガスの動きも速い。

五色ヶ原・テント場も見えてきました。

16:00前、キャンプ場にテントを張り、同時に水くみに山荘へ。
山荘まで、、、かなり遠いです。15分以上緩やかな登りをすすみました。

宴会開始。

今回はmimiさんや、mixiコミュの仲間4人での山行。
久しぶりに出動したモンベルの4-5人用テント。

ちなみに、水場ありますが、干上がってます。
*昔は、年中でていたそうですが。
*テント場の平ノ小屋よりの所に水源あり、飲料水として利用可能だそうです。

ガスが動くと、獅子岳が美しい容姿が。

ダラダラ散歩。

もっと早く到着し、ゆっくりしたかった。

連泊したいところ。

獅子と稚児

寝たくなります。(寒いですが)

夕日で、落ちるガス。針ノ木。

たまりませんね。

明日は、この道を踏んで立山に。

月もでてきました。
そろそろ、テントの中で、鍋開始。

うまい!

>>>続く : 翌日は錦の立山!>>>
◆関連リンク
*「7月末)立山-五色ヶ原【登山記録】Vol.1 天国への道」10年7月花シーズンにも行ってきました。
・立山連峰・五色ヶ原(wiki)
太古の昔、立山火山(弥陀ヶ原火山)の噴火により流れ出した溶岩によって形成されたと言われる・・・(略)
・五色ヶ原山荘 公式ページ
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。


つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。