2008年8月24日、25日 大峰山(おおみねさん、1,915m)、大台ヶ原(おおだいがはら、1,695m)、伊吹山(いぶきやま、1,377m)
テーマ:日本百名山 無積雪期ピークハント 日帰り登山
天候: 曇り、晴れ
<<<vol.1:大峰山(八経ヶ岳)<<<
Vol.2は、大台ヶ原のレポ。
24日午前中大峰山に登山後、大台ヶ原に向かいました。
距離で約35km程度です。
細いくねくねの道なので、運転疲れます。
しかも、ガスの中、雨もたまに降ってくる。
気も萎えます。
14:00大台ヶ原駐車場到着。

視界、ほぼゼロ。
雨は、小雨がぱらつく程度。
ルートは、標高差200m前後。
たぶん、汗もかきません。
まったく、ウキウキしません。
敗退ー。
大台ヶ原ビジターセンターにある食堂で、蕎麦を食べて帰ります。
車で下山中、ガスが抜けていきます。

あらあら。
でもルートを考えると、引き返して登る気がしません。
目の前の温泉の方がずっと魅力的です。
そのまま、下山します。
大峰山も見えました。
頂上付近はガスがかかってしまってますね。

そのまま、小処温泉により、帰りました。
◆関連リンク
・大台ヶ原(wiki)
同記事内の標高表記、間違ってますね。
環境破壊が深刻なんですね。 ドライブウェイなんて作るから・・・。
・大台ヶ原・上北村観光サイト
・西大台利用調整地区ガイド(近畿地方環境事務所)
入山規制に関するガイド
<山行記録>
・080823「山行報告『大台ヶ原東の川 シオカラ谷』」(たおちゅーさん)
反省!
この方のように、ルートを色々と考えるべきでした。。。
楽しそうです。
・080517「三重の最高峰、大台ケ原(県外の日本百名山3山目)」(山梨百名山から見る風景(blog判)さん)
鹿がいるんですね・・・。
ほんと、研究不足です。
・050925「大台ヶ原 山行記録」(TiCAさん)
へー、最多雨量の山なんですか。
・050503「大台ケ原(おおだいがはら) 」(しげぞうさん)
いつも参考にさせて頂いています。
・?「大台ケ原山 (1,695m)」(おっちゃんさん)
しげぞうさんのコメントから来訪。
富士山が見えるんですね・・・。すごい。
>>>続く : 次回、伊吹山。こっちは、晴れました!
<<<vol.1:大峰山(八経ヶ岳)<<<
内容ないですが、、、
↓清き一票を。

ランキングはこちらをクリック!
テーマ:日本百名山 無積雪期ピークハント 日帰り登山
天候: 曇り、晴れ
<<<vol.1:大峰山(八経ヶ岳)<<<
Vol.2は、大台ヶ原のレポ。
24日午前中大峰山に登山後、大台ヶ原に向かいました。
距離で約35km程度です。
細いくねくねの道なので、運転疲れます。
しかも、ガスの中、雨もたまに降ってくる。
気も萎えます。
14:00大台ヶ原駐車場到着。

視界、ほぼゼロ。
雨は、小雨がぱらつく程度。
ルートは、標高差200m前後。
たぶん、汗もかきません。
まったく、ウキウキしません。
敗退ー。
大台ヶ原ビジターセンターにある食堂で、蕎麦を食べて帰ります。
車で下山中、ガスが抜けていきます。

あらあら。
でもルートを考えると、引き返して登る気がしません。
目の前の温泉の方がずっと魅力的です。
そのまま、下山します。
大峰山も見えました。
頂上付近はガスがかかってしまってますね。

そのまま、小処温泉により、帰りました。
◆関連リンク
・大台ヶ原(wiki)
同記事内の標高表記、間違ってますね。
環境破壊が深刻なんですね。 ドライブウェイなんて作るから・・・。
・大台ヶ原・上北村観光サイト
・西大台利用調整地区ガイド(近畿地方環境事務所)
入山規制に関するガイド
<山行記録>
・080823「山行報告『大台ヶ原東の川 シオカラ谷』」(たおちゅーさん)
反省!
この方のように、ルートを色々と考えるべきでした。。。
楽しそうです。
・080517「三重の最高峰、大台ケ原(県外の日本百名山3山目)」(山梨百名山から見る風景(blog判)さん)
鹿がいるんですね・・・。
ほんと、研究不足です。
・050925「大台ヶ原 山行記録」(TiCAさん)
へー、最多雨量の山なんですか。
・050503「大台ケ原(おおだいがはら) 」(しげぞうさん)
いつも参考にさせて頂いています。
・?「大台ケ原山 (1,695m)」(おっちゃんさん)
しげぞうさんのコメントから来訪。
富士山が見えるんですね・・・。すごい。
>>>続く : 次回、伊吹山。こっちは、晴れました!
<<<vol.1:大峰山(八経ヶ岳)<<<
内容ないですが、、、
↓清き一票を。


ランキングはこちらをクリック!
休みとってると言っていたので
晴れを求めて西に行ったかと思ったら
ほんとに突撃されたんですね。
その行動力 すばらしいです。
決断も早いですね!
晴れの伊吹山レポ楽しみにしてます。
いつもコメントありがとうございます。
ブログ記載する原動力です。
単なる、向こう見ずのアル(山)中毒ですー。ほんと、伊吹山で晴れたこと救いです。
三脚マンやsanaeさんのページから時々拝見させていただいていましたが、雪の鳳凰山は凄かったですね。下のゲート(山の神ゲート)が閉鎖していると普通はあきらめるのですが、あそこを歩いて夜叉神峠まで行く行動力が凄い!関心しました。
コメントありがとうございます。
ですよね。1週だけでなく、その他ルート含めてもっと研究して楽しむ方法を考えるべきでした。。
ま、今回は時間なかったので、という言い訳。
また、こようと思います。
鳳凰山、これも無知がなせるわざ。
思ったよりも、大変でした。。。懐かしいねたありがとうございます。
よろしくお願いします。