2009年10月24-25日 谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳、西黒尾根 (たにがわだけ、1,977m)
テーマ: 日本百名山 縦走 登山 山宴会
天候: 高曇り
三脚マンさんと現地集合+鍋宴会企画してきました。
紅葉も美しかったですが、宴会楽しかったです。
睡眠不足か? 途中で意識がなくなってしまいました。無念です。
>>>2日目はこちら>>>
◆基本情報:
・ルート: 土合~西黒尾根~谷川岳~一ノ倉岳~茂倉避難小屋~武能岳~蓬峠~土樽駅
1日目) 土合~西黒尾根~谷川岳(トマ/オキの耳)~一ノ倉岳~茂倉岳~茂倉避難小屋
2日目) 茂倉避難小屋~茂倉岳~武能岳~蓬峠~土樽駅~土合駅~土合
・総距離: 約16.6km
・標高差: 約1,400m
→ 手書きルートはこちら。
◆詳細(1日目)
前日出発するも、途中SAで力尽きます。
朝方ロープウェイ駐車場到着。
0900出発。遅い。
ロープウェイに押しかけるたくさんの観光客を横目に、西黒尾根登山口へ。

3時間弱の登りですが、1,300m程度の標高差。

紅葉は700-1,000m帯がとても美しかったです。

まあまあ、しんどい。

適宜眺望あります。

稜線にでた後、下を見下ろすと、とても赤い。

天気予報は曇りで、心配していましたが。
まあ、高曇りなら、許されます。
朝日岳方面。

土合方面。

眺望がでると、相変わらず写真タイム。

山頂まで、後一息でしょうか。

直登に近いので、一気に登ってきました。

もうすぐ。


最後の?ふんばり。

稜線、なかなかよいですね。

ロープウェイからあがってきた人と、もうすぐ合流。

ロープウェイからの道。人がおりますねー。

肩の小屋、人多いですね。

クライマーもいました。

その上の山頂は、、こんな感じ。

オキの耳も、こんな感じ。

トマを振り返ると、、、人影が坊主頭みたいです。

とはいえ、山頂から見るマン太郎への稜線。
いつか、あちらにも縦走したいです。

これから進む、一ノ倉岳への道。

こんな岩壁を皆登るのでしょうか。

人も多いですし、長居せず、三脚マンさんが待っている?
茂倉に向かいます。

万太郎方面、何度見てもよい稜線です。


稜線から見下ろす、一ノ倉沢。
何とも不思議な色合いです。

ズーム。
いつか、この辺も歩いてみたいものです。

烏帽子岩とか、名前が色々ついているみたいですね。
美しいところです。

草紅葉の岩壁。

一ノ倉岳に向けてちょい登ります。
途中、一ノ倉の岩壁をあがってきた学生に会いました。

もうすぐ一ノ倉岳山頂。
谷川岳山頂を振り返ると、、、確かにロバ耳のようですね。

一ノ倉岳山頂到着。

寒いので進みます。

こちらは、下山ルート。遠くに、笹平(武能岳への稜線)見えてますね。

武能岳方面。

あの茂倉岳の先に、三脚マンさんが待ってます?。あるいは後から来ます。

草紅葉と山並み。かすんでますね。

気持ちよい稜線でした。

ついつい、写真がとまりません。

谷川岳方面=来た道を振り返ります。

茂倉岳到着。

眼下に見えますか?

見えました。茂倉避難小屋。

修復したばかりの屋根。綺麗です。

お二人いるかな?
おじゃましまーす。

避難小屋に、三脚マンさんと弱?力女さん、いらっしゃいました。 寝てました。
遅くなってすみません。
「こんにちは」
荷揚頂いたシャンパンをあけさせて頂きます。
フタがとぶ? こわ。

(photo by 三脚マンさん)
鍋宴会。コックリさんしてますね。

(photo by 三脚マンさん)
夕日

美しいですね。

明日は期待できますかね。

(photo by 三脚マンさん)
食後のケーキも。すごい。

・・・その頃には私は、寝てしまっていたようで。
明日もお天気もちますように。
>>>2日目はこちら>>>
◆関連リンク
・谷川岳(wiki)
・三脚マンさんレポ:「谷川岳に行ってきました!」
・過去の谷川岳レポ:「3月、積雪期谷川岳」
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。

つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
テーマ: 日本百名山 縦走 登山 山宴会
天候: 高曇り
三脚マンさんと現地集合+鍋宴会企画してきました。
紅葉も美しかったですが、宴会楽しかったです。
睡眠不足か? 途中で意識がなくなってしまいました。無念です。
>>>2日目はこちら>>>
◆基本情報:
・ルート: 土合~西黒尾根~谷川岳~一ノ倉岳~茂倉避難小屋~武能岳~蓬峠~土樽駅
1日目) 土合~西黒尾根~谷川岳(トマ/オキの耳)~一ノ倉岳~茂倉岳~茂倉避難小屋
2日目) 茂倉避難小屋~茂倉岳~武能岳~蓬峠~土樽駅~土合駅~土合
・総距離: 約16.6km
・標高差: 約1,400m
→ 手書きルートはこちら。
◆詳細(1日目)
前日出発するも、途中SAで力尽きます。
朝方ロープウェイ駐車場到着。
0900出発。遅い。
ロープウェイに押しかけるたくさんの観光客を横目に、西黒尾根登山口へ。

3時間弱の登りですが、1,300m程度の標高差。

紅葉は700-1,000m帯がとても美しかったです。

まあまあ、しんどい。

適宜眺望あります。

稜線にでた後、下を見下ろすと、とても赤い。

天気予報は曇りで、心配していましたが。
まあ、高曇りなら、許されます。
朝日岳方面。

土合方面。

眺望がでると、相変わらず写真タイム。

山頂まで、後一息でしょうか。

直登に近いので、一気に登ってきました。

もうすぐ。


最後の?ふんばり。

稜線、なかなかよいですね。

ロープウェイからあがってきた人と、もうすぐ合流。

ロープウェイからの道。人がおりますねー。

肩の小屋、人多いですね。

クライマーもいました。

その上の山頂は、、こんな感じ。

オキの耳も、こんな感じ。

トマを振り返ると、、、人影が坊主頭みたいです。

とはいえ、山頂から見るマン太郎への稜線。
いつか、あちらにも縦走したいです。

これから進む、一ノ倉岳への道。

こんな岩壁を皆登るのでしょうか。

人も多いですし、長居せず、三脚マンさんが待っている?
茂倉に向かいます。

万太郎方面、何度見てもよい稜線です。


稜線から見下ろす、一ノ倉沢。
何とも不思議な色合いです。

ズーム。
いつか、この辺も歩いてみたいものです。

烏帽子岩とか、名前が色々ついているみたいですね。
美しいところです。

草紅葉の岩壁。

一ノ倉岳に向けてちょい登ります。
途中、一ノ倉の岩壁をあがってきた学生に会いました。

もうすぐ一ノ倉岳山頂。
谷川岳山頂を振り返ると、、、確かにロバ耳のようですね。

一ノ倉岳山頂到着。

寒いので進みます。

こちらは、下山ルート。遠くに、笹平(武能岳への稜線)見えてますね。

武能岳方面。

あの茂倉岳の先に、三脚マンさんが待ってます?。あるいは後から来ます。

草紅葉と山並み。かすんでますね。

気持ちよい稜線でした。

ついつい、写真がとまりません。

谷川岳方面=来た道を振り返ります。

茂倉岳到着。

眼下に見えますか?

見えました。茂倉避難小屋。

修復したばかりの屋根。綺麗です。

お二人いるかな?
おじゃましまーす。

避難小屋に、三脚マンさんと弱?力女さん、いらっしゃいました。 寝てました。
遅くなってすみません。
「こんにちは」
荷揚頂いたシャンパンをあけさせて頂きます。
フタがとぶ? こわ。

(photo by 三脚マンさん)
鍋宴会。コックリさんしてますね。

(photo by 三脚マンさん)
夕日

美しいですね。

明日は期待できますかね。

(photo by 三脚マンさん)
食後のケーキも。すごい。

・・・その頃には私は、寝てしまっていたようで。
明日もお天気もちますように。
>>>2日目はこちら>>>
◆関連リンク
・谷川岳(wiki)
・三脚マンさんレポ:「谷川岳に行ってきました!」
・過去の谷川岳レポ:「3月、積雪期谷川岳」
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。


つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。