2008年8月24日、25日 大峰山(おおみねさん、1,915m)、大台ヶ原(おおだいがはら、1,695m)、伊吹山(いぶきやま、1,377m)
テーマ:日本百名山 無積雪期ピークハント 日帰り登山
天候: 曇り、晴れ
<<Vol.1 大峰山<<
<<Vol.2 大台ヶ原<<
<<その帰りの温泉:小処温泉<<
伊吹山、昨日のストレスを解消してくれました。
わざわざ西にきてよかったー。
◆基本情報
・登山ルート: 登山口~山頂 ピストン (noゴンドラ[route])
・標高差:約1,150m
・総距離:約11km
・総時間:約5時間 登)約2時間半 下)約1時間半
いつも通り、夜光虫。
◆詳細
前日大台ヶ原から約270kmの道のり。
(都内から、白馬なみの距離。 ”同じ関西”となめてました)
伊吹山登山口23:00到着。
・・・駐車場、どこ?
とにかく、眠いので近くの道の駅で車中泊。
04:00 登山口より登山開始。
当然ゴンドラは動いてませんので、使えません。
神社の気味の悪い林を抜け、
スキー場に出ます。
夜景が綺麗です。
三脚がないので、少々ぶれてます。

少しずつ明るくなってきました。

もくもくと歩きます。

高圧電線。
まあ、これはこれで、現実。

天然フォトフレーム。

その後、同じ景色をひたすら登っていきます。
眼下は、琵琶湖。

おっと、琵琶湖に日が当たり始めました。
御来光は、無理でしたね。

9合目到着。
もう少しです。

06:20 山頂到着。

山頂手前、下向いて歩き、ふと顔を上にあげると、
銀髪のカップル。ロックっぽい。
「あっち、行く?」「滑りそう」云々。
他、幼児をつれたファミリー2組、カメラマン2人。
ここ、ドライブウェイがあるのですね。
少々興ざめ。
とはいえ、眺望よいです。

もう、秋空ですね。

御来光は見れませんでしたが、朝日が綺麗です。
(ドライブウェイから来た人たちは見れたんでしょうね・・)

白山方面。
今回、地図を用意してこなかったので、何が何かよくわかりません。
写真下の方には駐車場。

大垣方面。
御岳は見えるのでしょうか。

監視塔。
これはこれで、趣あります。

山頂に立つ、ヤマトタケル。
日が当たり、男前です。

現在、ヤマトタケルの眼下にあるのは、、、売店。
「伊吹牛乳ソフトクリーム」って。。

商売繁盛したいみたいです。
あまりの観光地っぷりに、興ざめはピークに達します。

眺望を見て、気を取り直します。
少しガスがでてきました。
山頂に日も当たらなくなってきました。
汗が引くと寒いです。

帰ります。
黙々と下りました。
途中すれ違ったのは、約6組。何となく、共感。
ドライブウェイがあるのに、登る登山者達。
まだ、ゴンドラも動いてないのかな。
スキー場付近。パラグライダー、気持ちよさそうです。

下山後、養老温泉に向かいます。
雨が降ってきました。 あぶねー。

呟き:
そろそろ雨を気にせず、
稜線+テントでゆったり過ごしたいんですけど、お天道様ー。
◆関連リンク
・伊吹山(wiki)
石灰岩採掘問題があるのですね。
麓にあった通路みたいなのは、そのなごりですか。
・伊吹山ドライブウェイ
3,000円って、よい値段です。
テント泊なら、6日縦走できます。
なるほど、夏期は0300から通行できるのですね。
・伊吹山ゴンドラ
0800から動いてますね。
往復1,500円。 テント3泊できますね。
・伊吹山の修験道
・ヤマトタケル(wiki)
伊吹山の神って、悪い奴だったのかな・・・。
・石田三成(wiki)
関ヶ原で破れて、伊吹山に逃げたそうで。
・伊吹山パラグライダースクール
<皆さんの山行記録 pick up>
・伊吹山地 伊吹山 伊吹スキー場から往復 その1(2008年8月25日) (メタボ男爵さん)
たぶん、同日ですね。
・伊吹山の思い出~霞む山頂から(「古都」大津 湖国からさん)
・・・この駐車場からの人の山、すごい。
ありえませんね。
・060430「伊吹山 山行記録」(TiCAさん)
↓清き一票を。

ランキングはこちらをクリック!
テーマ:日本百名山 無積雪期ピークハント 日帰り登山
天候: 曇り、晴れ
<<Vol.1 大峰山<<
<<Vol.2 大台ヶ原<<
<<その帰りの温泉:小処温泉<<
伊吹山、昨日のストレスを解消してくれました。
わざわざ西にきてよかったー。
◆基本情報
・登山ルート: 登山口~山頂 ピストン (noゴンドラ[route])
・標高差:約1,150m
・総距離:約11km
・総時間:約5時間 登)約2時間半 下)約1時間半
いつも通り、夜光虫。
◆詳細
前日大台ヶ原から約270kmの道のり。
(都内から、白馬なみの距離。 ”同じ関西”となめてました)
伊吹山登山口23:00到着。
・・・駐車場、どこ?
とにかく、眠いので近くの道の駅で車中泊。
04:00 登山口より登山開始。
当然ゴンドラは動いてませんので、使えません。
神社の気味の悪い林を抜け、
スキー場に出ます。
夜景が綺麗です。
三脚がないので、少々ぶれてます。

少しずつ明るくなってきました。

もくもくと歩きます。

高圧電線。
まあ、これはこれで、現実。

天然フォトフレーム。

その後、同じ景色をひたすら登っていきます。
眼下は、琵琶湖。

おっと、琵琶湖に日が当たり始めました。
御来光は、無理でしたね。

9合目到着。
もう少しです。

06:20 山頂到着。

山頂手前、下向いて歩き、ふと顔を上にあげると、
銀髪のカップル。ロックっぽい。
「あっち、行く?」「滑りそう」云々。
他、幼児をつれたファミリー2組、カメラマン2人。
ここ、ドライブウェイがあるのですね。
少々興ざめ。
とはいえ、眺望よいです。

もう、秋空ですね。

御来光は見れませんでしたが、朝日が綺麗です。
(ドライブウェイから来た人たちは見れたんでしょうね・・)

白山方面。
今回、地図を用意してこなかったので、何が何かよくわかりません。
写真下の方には駐車場。

大垣方面。
御岳は見えるのでしょうか。

監視塔。
これはこれで、趣あります。

山頂に立つ、ヤマトタケル。
日が当たり、男前です。

現在、ヤマトタケルの眼下にあるのは、、、売店。
「伊吹牛乳ソフトクリーム」って。。

商売繁盛したいみたいです。
あまりの観光地っぷりに、興ざめはピークに達します。

眺望を見て、気を取り直します。
少しガスがでてきました。
山頂に日も当たらなくなってきました。
汗が引くと寒いです。

帰ります。
黙々と下りました。
途中すれ違ったのは、約6組。何となく、共感。
ドライブウェイがあるのに、登る登山者達。
まだ、ゴンドラも動いてないのかな。
スキー場付近。パラグライダー、気持ちよさそうです。

下山後、養老温泉に向かいます。
雨が降ってきました。 あぶねー。

呟き:
そろそろ雨を気にせず、
稜線+テントでゆったり過ごしたいんですけど、お天道様ー。
◆関連リンク
・伊吹山(wiki)
石灰岩採掘問題があるのですね。
麓にあった通路みたいなのは、そのなごりですか。
・伊吹山ドライブウェイ
3,000円って、よい値段です。
テント泊なら、6日縦走できます。
なるほど、夏期は0300から通行できるのですね。
・伊吹山ゴンドラ
0800から動いてますね。
往復1,500円。 テント3泊できますね。
・伊吹山の修験道
・ヤマトタケル(wiki)
伊吹山の神って、悪い奴だったのかな・・・。
・石田三成(wiki)
関ヶ原で破れて、伊吹山に逃げたそうで。
・伊吹山パラグライダースクール
<皆さんの山行記録 pick up>
・伊吹山地 伊吹山 伊吹スキー場から往復 その1(2008年8月25日) (メタボ男爵さん)
たぶん、同日ですね。
・伊吹山の思い出~霞む山頂から(「古都」大津 湖国からさん)
・・・この駐車場からの人の山、すごい。
ありえませんね。
・060430「伊吹山 山行記録」(TiCAさん)
↓清き一票を。


ランキングはこちらをクリック!
自己レス)
今週末は、、、あきらめますかね。
日曜、軽くいけるかな・・・。
しかも、晴れてるし!
晴れ間GET,羨ましいです。
ちょくちょく遊びにきますね♪
三脚マンさん、
こんにちは。思いつきで遠征しちゃいました。先週も鹿島リベンジを考えてましたが寝坊しました。いけてませんねー。
こんにちは。コメントありがとうございます。
独立峰で、まわりに琵琶湖と眺望が開けていてよかったです。
自然のままであれば、もっとよい山であろうに、と思ってしまいました。
私もお邪魔すると思います。よろしくお願いします。