(登山、日本百名山)
2008年1月27日 丹沢(蛭ヶ岳)
天候: 晴れ!
→ 今日の丹沢の天気(WN)
西高東低、ま関東周辺を狙うべし、ということで、今回は丹沢。
予告篇の続き。
正直、あまり覚えてないのですが、本篇?アップ。
◆今回のルート :
塩水橋(0800)→堂平→丹沢山(11:00)→蛭ヶ岳(13:30) *ピストン
総距離: 18.8km
累積標高差1,804m
・・・何気にありますね。 (カシミール試算値)
◆詳細
前日車中泊。
*駐車場はない?のでゲート脇に駐車させて頂きました。(地図)
で、起きたら、ちょい寝坊。急いで支度をして、登山開始。
堂平までは、ひたすら車道。。。(長い)
・・・車でこれるよ・・・ぶつぶつ。 (長い)
ゲートあけてよ・・
堂平以降も、数名?のトレースがしっかりあり、楽ちん雪山です。
*個人的には、雪に写る木の影が結構好きです。
ぐっと、急登があり、そのあと眺望。
わお、首都圏が丸見え。
丹沢山まで、もう少しかな?
みやま山荘 (丹沢山) 到着
*営業中でした。
↓ 山頂はこんな雰囲気。 とりあえず休憩。
↓ ここからの富士山、・・・残念ガスを被ってる。
(このサイズだと、何が何だかわかりませんね・・・)
蛭ヶ岳まで、アップダウンが続きます。
ただ、眺望良いので、苦労は飛んで行きますが。
↓ 後ろを振り返れば、街。
+ ちなみに、新宿高層ビル群まで見えてます。
↓ 横見ても街。
空がよいです。
うわー。
富士だ。 さっき、ガスがかぶっていたのに・・らっきー。
じゃーん。
じゃーん。
まだ、デコボコ稜線、続きます。
せ、せっかく登ったのに、
また、下るんかい。。。。ぶつぶつ
「蛭ヶ岳でランチ」と我慢しておりましたが、
さすがに、空腹で動けなくなり、途中ランチ。
↓ランチ場所。
飛行機がよく飛んでいるので、
飛行機雲がたくさんできます。
やーっと、
蛭ヶ岳到着。
↓ 海も見えてます。 大磯?
↓ 贅沢です。 他に誰もいません。
ふじー。
空中散歩 (気分)
寝てみた。 (汚い)
と、山頂独占だったので、遊び放題。
時間もないので、帰りました。
帰り道。
本日、ラスト富士。
飛行機雲が、都会に吸い込まれてます。
やっと、丹沢山戻ってきました。。。(15:00)
誰かの足跡。
そのあと、鹿のように?山を駆けおり、16:30に駐車場到着。
あぶねー。
帰りは、七沢荘によりました。。。
ちょっと、私の趣味とは合わない露天風呂でした。
ともあれ、また来たいですねー。
↓清き一票を。
おもしろくて初めから読みふけっちゃいました。
オレもブログ始めようと思うので参考にしたいです。
内容は、最近感動したことなんですけど、
この前のバレンタインデーに
うまれてはじめてチョコもらいました!!(27年目にして初)
感動して、うまく気持ち表現できずに
「ありがとう」
ってぶっきらぼうな感じで言ってしまって…
でもその後、一つ食べた瞬間に言葉あふれてきて、
「おいしい」「ありがとう」を連呼しちゃってて。
最後にそのとき言うつもりじゃなかったのに
「つきあってほしい」
って言葉がもれて
その時の女の子が、今僕の彼女としてとなりにいます。
ブログを読ませていただきながらラブラブです。
すみません、初コメでこんな自分勝手な事かいてて
また一緒に遊びに来ます★
ちなみにオレ達のちょっと変わったキューピットは▼でした。
始まりが人と違うから合わない人に無理かもだけど、僕たちには最高の場所です♪http://exeair.net/doll/364
こんばんは
堂平から蛭ヶ岳の往復と大倉から蛭ヶ岳の片道は同じ12キロ程度ですね。
堂平からの登りは自家用車がないと不便ですから、わたしには出来ません。残念。
いろんな角度から丹沢を攻めるには自家用車などの機動力がやはり必要です。そういう意味ではとてもうらやましいです。
いつか丹沢で会うときがあるかも知れませんが、そのときは温かいコーヒーでも一緒に飲みましょう。
では。
この写真いいです。
年賀状にしたいくらい。
最高の山旅ですね!そして、ハードな行程だぁ~!行けそうにないのが残念です
自衛隊の演習のような飛行機雲の写真、とてもかっこいいですね。羽田に向かったのでしょうか。いくつになっても飛行機雲はなんだか特別です♪
こんにちわ。
コメントありがとうございます。
百名山を一通りを目指しつつ、天気を睨めっこしながら、週末登山計画をたててます。
丹沢は、優先的に再登場したいと思っていますので、よろしくお願いします。
こんにちわ。
コメントありがとうございます。
写真もよいですが、実は、個人的には初めて?絵文字を使いまして、案外おもろいと思っています。
こんにちわ。
コメントありがとうございます。
ついつい富士山ばかりに目がいってしまいましたが、上(空)を見ると、飛行機が作り出す雲がたくさんあります。
それがまるで、ブラックホールのようで・・・。
気持ちよさそう・・・
雪にうつる木の影 いいですね。
私もよく影を撮ります!
やっぱ、そうですか!
雪山は、緑がないけど、夏には見えない景色と木の影が映えるのでよいですよねー。