goo blog サービス終了のお知らせ 

海男、日本百名山に挑戦! Vol.2

百名山に限らず、四季毎の登山、山スキー、沢登り、子連れ登山、キャンプなど。最近は、ファミリーアウトドア。

黒部源流の峰々、周遊【Vol.2】 ~ 薬師岳、予想外に耐えました

2008年09月19日 | 登山
2008年9月13日 薬師岳(やくしだけ、2,926m)
テーマ: 日本百名山 無積雪期 登山 テント 縦走
天気: 基本、雨時々曇、ちょい晴


3泊4日で、黒部源流の山々を堪能してきました。

<< vol.1 : 本山行全体の基本情報 <<
>> vol.2 : 2日目、黒部五郎岳 >>


◆ vol.2 : 1日目基本情報 ~ 折立から薬師岳、薬師峠

・天候 : 予報は雨。まずまずでした。
・ルート : 折立~太郎平小屋~薬師峠~薬師岳~薬師峠
・累積標高差 : 約1,677m
・総距離 : 約13km
・総時間 : 約7時間 (休憩等含む)
・コースタイム :
 折立~太郎平小屋まで約3.5時間
 薬師峠~薬師岳まで約1時間15分 *軽身
 
 重荷を早く下ろしたかったので、早めで歩きました。

 


◆ vol.2 1日目詳細

当初、飛越トンネル登山口から黒部五郎小屋まで強行しようと考えていたので、同登山口に前日(0330)到着。

いきなり、寝坊。。。(0800前)

ゲートも開いているので、折立に移動しました。
駐車場は、1台だけあいてました。ラッキー。


0900登山開始




残念、天候は雨。
私の体臭が抜けないレインコートを着て、登ります。




三角点を抜けるころから、雨がやみました。
これまた、ラッキーです。




空も何となく、明るくなってきました。
ガスの中から峰達が顔を出し始めます。




1230太郎平小屋到着
薬師峠のテント用意。ビールも購入。
宿泊料500円、ビール料1,000円(2本)。




太郎平小屋から薬師峠(テント場)に向かう途中、
あれ? 晴れてきた。

同じ北アルプスでも、燕・常念側とは大分趣が違い、丸みを帯びている・優しい雰囲気がありますね。
参考) → 燕岳山行記録   → 常念岳山行記録




薬師峠のテント場。
ここのトイレ、とても綺麗でした。
水も豊富で、おいしいです。




1345薬師岳登山開始 (from薬師峠)

少々遅いですが、軽身であればピストンも可能でしょう。




もう、秋。




薬師岳山荘。

なかなか、可愛い小屋ですね。
同じ時間に登っていた軽装の方々はこちらに泊まるみたいですね。

混んでそうです。

これより先、残念です。ガスがかかってしまってます。





1500薬師岳到着
ガスは抜けません。しかも、風邪強く、かなり寒いです。


ガスのせいか、賽の河原を想像する山頂です。




山頂証拠写真。




チングルマ、抜け殻。
花全盛期のレポは、こちら。(三脚マンさん)




単に、光の加減ですか?
ピンク系やら、白系やら。




1730テント場に戻りました。
正直、疲れました。

すぐに堅焼きそばを調理+食して、即寝ました。


翌朝。

晴れました。    





ps) 
薬師岳って、太郎平側から見た顔と、水晶・雲ノ平側から見た顔では大分違いますねー。


薬師平付近から、薬師岳山頂をみる。



太郎平から、薬師岳山頂をみる。




薬師沢ルートから、薬師岳山頂をみる。



雲ノ平から、薬師岳山頂をみる。







>>>2日目に続きます。



<< vol.1 : 本山行全体の基本情報 <<

>> vol.2 : 2日目、黒部五郎岳 >>


↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  

ランキングはこちらをクリック!



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
もう秋!って感じですね (ハル)
2008-09-19 18:09:22
このコースいいですね~。写真見てたらまた行きたくなりました。やっぱ温泉つきで(=^∀^=)ノ
でも、あの荷物でこの早さ!すごいです。
しんどかった事思い出しちゃいましたよ~。

どの写真もいいですが「モルゲンロート」特にいいですね♪続きも楽しみにしています。

あ、私のブログトップの写真 この前行った燕岳に変えました。オソロです☆
返信する
ハルさん、こんんちは。 (atsu510)
2008-09-20 10:39:38

温泉、最高でした。
いつも汗臭いままですけど、今回は温泉臭くなれました。
御来光、よかったです。3日目の朝ですー。


お、おそろですか。
これからも、よろしくです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。